──曰く、神がかりとは、元来神霊やその他の霊的存在が人身に乗り移る事で「神懸り」や「神憑り」とも表記し、乗り移る霊的存在には神霊、死霊、祖霊、精霊、生霊、動物霊、妖怪などさまざまな種類があるが、日本では取り分け生霊や死霊を初め狐狸、犬神、動物霊が多く憑くとされる。
概要
これは神憑りで、ヒトならざるカミ──
今で言うエネミーの力を借り受ける覡/巫の血統であり神の牙として、もしくは神を牙として敵を狩る者という意味であった。
歴史
その歴史は古くまだ妖怪や怪異、荒神として認識されていた敵性霊体と交わる事でその血を受け継いだ者達の流れを汲んでおり、長く土地を治めた一族の末裔で幾つか山を丸ごと一族の所有地にして、そこに幾つかの隠れ里が存在している。
敵性霊体との混血としての血が暴走した結果、人の道から逸れた成れ果てが出た場合は一族総出で処理をする決まりがあるなど、あくまで人間の側として秩序を守って生きている家系であった。……しかし、歴史がある一族ではあるが長らく他との接触を断ってきたため権威は辛うじてあっても権力は決してない。
裏の歴史
というのも、初代以降の二代目〜三代目の世代は特に苛烈な迫害の歴史を持つからである。
一世代のみの所謂異類婚姻等といった話であれば、遠ざけられるか自分から場所を移り隠れ住むなどして交流を断てたが、子が生まれその血を繋ぎ、その数が増えていくと徐々に排他の色が強くなっていった。
一世代のみの所謂異類婚姻等といった話であれば、遠ざけられるか自分から場所を移り隠れ住むなどして交流を断てたが、子が生まれその血を繋ぎ、その数が増えていくと徐々に排他の色が強くなっていった。
そういった背景を持つからこそ一族は山に隠れ里を作り、あくまで人類の防人として戦う中で裏切り者や成れ果てに容赦のない制裁を下す決まりにより自分たちの人権を守っていた。
五代目以降の神牙狩/上ヶ刈 家は妖怪や怪異は当然として、更に里へと無断で侵入しようとする無粋な輩などあらゆる外敵からの魔の手から生き延びるべく、備えとして最強の退魔師を生み出す為に節操なく強い者の血を取り込んでいく。
その結果、敵性霊体だけでなく他の退魔の一族を始め異能者、特異体質、稀血、海外の血、その他の血も多分に混ざり合いその家系図は混沌を極めている。
分家
神牙狩を本家として分家が存在しており、それぞれ
神浄/上常 、神祓/上原 、神逆/上坂 、神代/上城
以上の四家である。神牙狩本家から神代→神逆→神祓→神浄の順で派生、分家として成立した。
以上の四家である。神牙狩本家から神代→神逆→神祓→神浄の順で派生、分家として成立した。
神牙狩は900年以上、神代は800年以上、神逆は700年以上、神祓は600年以上、神浄でも500年以上の歴史がある。
そのため、比較的早く派生した神代や神逆よりも多くの血を取り込んだ後に派生していった神祓や神浄は殊更に特異体質や身体的異常に複雑な異能を発現しやすい傾向にある。
本家は、岩手は遠野の山地にあるらしい。
