- 通称,菅1(すがいち),sd1研などと呼ばれる。
- B棟4Fに存在。
概要
企業経営にとどまらず、社会の幅広い分野で有効的に活用されるヒューマンインターフェースやユーザビリティを意識した研究
やること
-一人一人のシステムを開発
例)高校制服販売システム
家庭教師支援システム etc
→企画力とプログラミングの基礎能力が身に付く
※各自自由なテーマで開発でき、最終的に一冊の本にまとめられる
-要求定義書・外部設計書の作成
-システム開発
-外部の企業・団体と共同で、実社会の問題の解決に取り組む
-様々なプロジェクトがあり、対象分野は幅広い
プロジェクト紹介
- 幼稚園プロジェクト
- 産直経営支援プロジェクト
- 水産物プロジェクト
- 高齢者福祉プロジェクト
- 商店街活性化プロジェクト
- 観光プロジェクト
- 酪農業務支援プロジェクト
- 郷土文化アーカイブプロジェクト
- 子育て支援ネットプロジェクト
- 学童保育プロジェクト
- NPO活動支援プロジェクト
- 陸上競技結果配信プロジェクト
得られること
- ソフトウェア設計や開発工程の理解
- プロジェクト管理能力を見に付ける
- 企業活動支援を目的とした情報システムの構築力
- 数理的思考能力
行事
- 新入生歓迎会(4月)
- ボーリング大会(6月・11月)
- 後期歓迎会(10月)
- 追いコン(2月)
授業
-システム演習A
-システム開発
-要求定義書作成
-外部設計書作成
-アプリケーション演習A
-データ管理システム
-ビジネスルール
-企業情報システム
-生産情報システム
-システム演習B
-システム開発
-要求定義書の完成
-外部設計書の完成
-開発言語
-Visual Basic
-
Java
-MySQL
-アプリケーション演習B
-PERTによる日程計画
-シミュレーション
-企業経営と経営科学
-在庫管理
-時系列・回帰分析と需要予測
-線形計画法
-待ち行列理論
-統計的推測
最終更新:2012年07月07日 22:30