4.10.1 Purpose/目的
These tests simulate short circuits and overload to the inputs and outputs of a device. This test is relevant for both 12 V and 24 V systems.
これらのテストは、デバイスの入出力における短絡と過負荷をシミュレートします。このテストは、12Vシステムと24Vシステムの両方に適用されます。
これらのテストは、デバイスの入出力における短絡と過負荷をシミュレートします。このテストは、12Vシステムと24Vシステムの両方に適用されます。
4.10.2 Short circuit in signal lines and load circuits/信号線と負荷回路の短絡
4.10.2.1 Test method/試験方法
Connect all relevant inputs and outputs (both signal lines and load circuits) of the DUT in sequence for duration of 60 s ± 10 % to USmax (see Table 3 and Table 4) and to ground, as described below in steps a) through f). All other inputs and outputs remain open unless otherwise agreed between the customer and the supplier. Steps a) through f) performed for all signal lines/load circuits of the DUT constitutes one complete test set.
DUTの関連するすべての入力および出力(信号線および負荷回路の両方)を、以下の手順a)~f)に従って、60秒±10%の間、USmax(表3および表4を参照)およびグランドに順番に接続します。その他のすべての入力および出力は、顧客とサプライヤーの間で別途合意されない限り、オープンのままです。DUTのすべての信号線/負荷回路に対して手順a)~f)を実行することで、1つの完全なテストセットが構成されます。
DUTの関連するすべての入力および出力(信号線および負荷回路の両方)を、以下の手順a)~f)に従って、60秒±10%の間、USmax(表3および表4を参照)およびグランドに順番に接続します。その他のすべての入力および出力は、顧客とサプライヤーの間で別途合意されない限り、オープンのままです。DUTのすべての信号線/負荷回路に対して手順a)~f)を実行することで、1つの完全なテストセットが構成されます。
a) Connect DUT signal line/load circuit to be tested to USmax'
試験対象のDUT信号線/負荷回路をUSmax'に接続します。
b) Hold short circuit condition for a duration of 60 s ± 10 %
60秒±10%の間、短絡状態を維持します。
c) Observe behaviour of DUT during and after holding time in b).
b)の保持時間中および保持時間後のDUTの動作を観察します。
d) Connect DUT signal line/load circuit to be tested to ground.
試験対象のDUT信号線/負荷回路を接地します。
e) Hold short circuit condition for a duration of 60 s ± 10 %.
60秒±10%の間、短絡状態を維持します。
f) Observe behaviour of DUT during and after holding time in e).
e)の保持時間中および保持時間後のDUTの動作を観察します。
試験対象のDUT信号線/負荷回路をUSmax'に接続します。
b) Hold short circuit condition for a duration of 60 s ± 10 %
60秒±10%の間、短絡状態を維持します。
c) Observe behaviour of DUT during and after holding time in b).
b)の保持時間中および保持時間後のDUTの動作を観察します。
d) Connect DUT signal line/load circuit to be tested to ground.
試験対象のDUT信号線/負荷回路を接地します。
e) Hold short circuit condition for a duration of 60 s ± 10 %.
60秒±10%の間、短絡状態を維持します。
f) Observe behaviour of DUT during and after holding time in e).
e)の保持時間中および保持時間後のDUTの動作を観察します。
Repeat steps a) through f) for all signal lines and load circuit inputs/outputs of the DUT.
DUTのすべての信号線と負荷回路の入力/出力に対して手順a)からf)を繰り返します。
DUTのすべての信号線と負荷回路の入力/出力に対して手順a)からf)を繰り返します。
Complete test set as described above shall be performed one time for each of the conditions given below:
上記の完全なテストセットは、以下の各条件に対して1回ずつ実行する必要があります。
上記の完全なテストセットは、以下の各条件に対して1回ずつ実行する必要があります。
- connected supply voltage and ground terminals:
電源電圧端子とグランド端子が接続されている:- outputs active;
出力がアクティブである。 - outputs inactive;
出力が非アクティブである。
- outputs active;
- disconnected positive supply voltage terminals (this address effects of inverse current by, for example, removal of the DUTs cable harness fuse, while short to positive supply is present on signal lines and load circuit).
正電源電圧端子が切断されている(これは、例えば、信号線と負荷回路に正電源への短絡が存在する状態で、DUTのケーブルハーネスヒューズが取り外された場合などによる逆電流の影響に対処するためのものです)。
The operating mode of the DUT shall be 3.4, as defined in ISO 16750-1.
DUTの動作モードは、ISO 16750-1で定義されている3.4とします。
DUTの動作モードは、ISO 16750-1で定義されている3.4とします。
4.10.2.2 Requirements/要件
Minimum functional status class C as defined in ISO 16750-1.
ISO 16750-1で定義されている最小機能状態クラスC。
ISO 16750-1で定義されている最小機能状態クラスC。
Load circuits that are fuse protected shall return to normal operation upon replacement of all blown fuses (i.e. the functional status for these circuits shall be minimum class D as defined in ISO 16750-1).
ヒューズ保護されている負荷回路は、切れたヒューズをすべて交換すると通常の動作に戻ります(つまり、これらの回路の機能状態は、ISO 16750-1で定義されているクラスDの最低値である必要があります)。
ヒューズ保護されている負荷回路は、切れたヒューズをすべて交換すると通常の動作に戻ります(つまり、これらの回路の機能状態は、ISO 16750-1で定義されているクラスDの最低値である必要があります)。
For electronically protected outputs, where the protection strategy in case of a short circuit includes a limited number of activation retries during specified time interval, before shutting down the load output, it shall also be considered the need of user intervention before returning to normal operation. For such load outputs, the functional status shall be minimum class D as defined in ISO 16750-1.
電子的に保護された出力において、短絡発生時の保護戦略として、負荷出力を遮断する前に、規定の時間間隔内に限られた回数の起動再試行を行う必要がある場合、通常動作に戻る前にユーザーの介入が必要であることも考慮されなければならない。このような負荷出力の機能状態は、ISO 16750-1に定義されているクラスD以上でなければならない。
電子的に保護された出力において、短絡発生時の保護戦略として、負荷出力を遮断する前に、規定の時間間隔内に限られた回数の起動再試行を行う必要がある場合、通常動作に戻る前にユーザーの介入が必要であることも考慮されなければならない。このような負荷出力の機能状態は、ISO 16750-1に定義されているクラスD以上でなければならない。
For a DUT with redundant supplies, up to functional status class A may be specified. This shall be agreed between the customer and the supplier.
冗長電源を備えたDUTの場合、機能状態クラスAまで指定できます。これは顧客と供給者の間で合意されるものとします。
冗長電源を備えたDUTの場合、機能状態クラスAまで指定できます。これは顧客と供給者の間で合意されるものとします。
4.10.3 Overloading of load circuits/負荷回路の過負荷
4.10.3.1 Test method/試験方法
Connect the DUT to the power supply. The load circuits shall be in operation.
DUTを電源に接続します。負荷回路は動作している必要があります。
DUTを電源に接続します。負荷回路は動作している必要があります。
Each load circuit shall be tested individually for:
各負荷回路は、次の事項について個別にテストされるものとする。
各負荷回路は、次の事項について個別にテストされるものとする。
- 100% of the current capacity (normal load);
電流容量の100%(通常負荷) - 150% of the current capacity (overload);
電流容量の150%(過負荷)
For test duration, the specifications of the appropriate part of the ISO 8820 series (operating time rating) shall be used, considering the upper tolerance plus 10 %. If protection other than fuses is used (e.g. electronic protection), the test duration shall be agreed between the customer and the supplier. This test is applicable only for systems/components with load circuits.
試験時間については、ISO 8820シリーズ(動作時間定格)の該当部分の仕様を使用し、上限許容差に10%を加えた値を使用してください。ヒューズ以外の保護装置(例:電子保護装置)を使用する場合、試験時間は顧客と供給者の間で合意する必要があります。この試験は、負荷回路を備えたシステム/コンポーネントにのみ適用されます。
試験時間については、ISO 8820シリーズ(動作時間定格)の該当部分の仕様を使用し、上限許容差に10%を加えた値を使用してください。ヒューズ以外の保護装置(例:電子保護装置)を使用する場合、試験時間は顧客と供給者の間で合意する必要があります。この試験は、負荷回路を備えたシステム/コンポーネントにのみ適用されます。
The operating mode of the DUT shall be 3.4, as defined in ISO 16750-1.
DUTの動作モードは、ISO 16750-1で定義されている3.4とします。
DUTの動作モードは、ISO 16750-1で定義されている3.4とします。
4.10.3.2 Requirements/要件
All electronically protected outputs shall withstand the currents as ensured by the corresponding protection and shall return to normal operation upon removal of the overload current (minimum functional status class C as defined in ISO 16750-1 is required).
すべての電子的に保護された出力は、対応する保護によって保証される電流に耐え、過負荷電流が除去されると通常の動作に戻る必要があります (ISO 16750-1で定義されているクラスCの最小機能状態が必要です)。
すべての電子的に保護された出力は、対応する保護によって保証される電流に耐え、過負荷電流が除去されると通常の動作に戻る必要があります (ISO 16750-1で定義されているクラスCの最小機能状態が必要です)。
For electronically protected outputs, where the protection strategy in case of an overload includes a limited number of activation retries during a specified time interval, before shutting down the load output, it shall be considered the need of user intervention before returning to normal operation. For such load outputs, minimum functional status class D as defined in ISO 16750-1 is required.
電子的に保護された出力において、過負荷時の保護戦略として、負荷出力をシャットダウンする前に、規定の時間間隔内に限られた回数の起動再試行を行う必要がある場合、通常動作に戻る前にユーザーの介入が必要であるとみなされる。このような負荷出力には、ISO 16750-1で定義されているクラスDの最低限の機能状態が求められる。
電子的に保護された出力において、過負荷時の保護戦略として、負荷出力をシャットダウンする前に、規定の時間間隔内に限られた回数の起動再試行を行う必要がある場合、通常動作に戻る前にユーザーの介入が必要であるとみなされる。このような負荷出力には、ISO 16750-1で定義されているクラスDの最低限の機能状態が求められる。
All conventional fuse-protected outputs shall withstand the currents as ensured by the corresponding protection and shall return to normal operation upon replacement of the conventional fuse after the overload test (minimum functional status class D as defined in ISO 16750-1 required).
従来のヒューズ保護出力はすべて、対応する保護によって保証される電流に耐え、過負荷テスト後に従来のヒューズを交換すると通常の動作に戻る必要があります (ISO 16750-1で定義されているクラスDの最小機能状態が必要です)。
従来のヒューズ保護出力はすべて、対応する保護によって保証される電流に耐え、過負荷テスト後に従来のヒューズを交換すると通常の動作に戻る必要があります (ISO 16750-1で定義されているクラスDの最小機能状態が必要です)。
All unprotected outputs shall withstand the nominal load current, but can be damaged by the overload test current (functional status class E as defined in ISO 16750-1 permitted provided that the materials in the DUT are compliant with the flammability requirements of UL94-V0).
すべての非保護出力は公称負荷電流に耐える必要がありますが、過負荷テスト電流によって損傷を受ける可能性があります (DUT内の材料がUL94-V0の可燃性要件に準拠している場合、ISO 16750-1で定義されている機能ステータスクラスEが許可されます)。
すべての非保護出力は公称負荷電流に耐える必要がありますが、過負荷テスト電流によって損傷を受ける可能性があります (DUT内の材料がUL94-V0の可燃性要件に準拠している場合、ISO 16750-1で定義されている機能ステータスクラスEが許可されます)。
For a DUT with redundant supplies, up to functional status class A may be specified. This shall be agreed between the customer and the supplier.
冗長電源を備えたDUTの場合、機能状態クラスAまで指定できます。これは顧客と供給者の間で合意されるものとします。
冗長電源を備えたDUTの場合、機能状態クラスAまで指定できます。これは顧客と供給者の間で合意されるものとします。