裏コードとは
裏コードとは、解決先の和音の半音上のドミナント7thコードのことをいう。
ドミナント7thコードの解決は「ドミナントモーション」と呼ばれる動きが鍵になる。解決先をⅠ(ド・ミ・ソ)とすると、一般的なドミナントであるⅤ7にはファ・シのトライトーン(増4度または減5度の音程のこと)が含まれる。トライトーンは不協和音程であり、これがそれぞれファ→ミ、シ→ドと変化することで聞き手は解決したと感じる。(以降はⅤ7をベースに話を進める)
トライトーンはシ・ファと裏返してもトライトーンのままであることが知られている(*1)。これを利用し、裏返しのトライトーンを含むコード、すなわち♭Ⅱ7(♭レ・ファ・♭ラ・♭ド=シ)もまたⅠに対するドミナントとして使用可能である。
クラシック理論ではこの「シ」を増6度と解釈して更に細分化が行われるが(増六の和音やナポリの和音など)、ポピュラー理論ではこれを異名同音の「♭ド」つまり短7度と読み替えてドミナント7thコードと再解釈するため、より柔軟な役割を持たせることができる。
クラシック理論ではこの「シ」を増6度と解釈して更に細分化が行われるが(増六の和音やナポリの和音など)、ポピュラー理論ではこれを異名同音の「♭ド」つまり短7度と読み替えてドミナント7thコードと再解釈するため、より柔軟な役割を持たせることができる。
裏コードからBlackadderへ
裏コードのコードスケールにリディアンドミナント(*2)を想定すると、7(♮9,♯11,♮13)という和音ができる。ここからRoot・♭7・♮9・♯11のみを残したものが♭Ⅱ@である。そのため、裏コード型の@ではリディアン・ドミナント・スケールが用いられることが多い。
あるいは、元のⅤ7のRootをはじめから残して♭Ⅱ7-5と読み、そこに♮9テンションを加えて3度を抜くことでも♭Ⅱ@が得られる。
あるいは、元のⅤ7のRootをはじめから残して♭Ⅱ7-5と読み、そこに♮9テンションを加えて3度を抜くことでも♭Ⅱ@が得られる。
進行先
裏コードと同様に、進行先は半音下のメジャーまたはマイナーの場合が多い。
- Ⅴ7の裏コードの場合:♭Ⅱ@→Ⅰ
- Ⅲ7の裏コードの場合:♭Ⅶ@→Ⅵm
いったん元の7thコードに戻ってから通常のドミナントモーションに移ることもできる。おはよう、またあしたなどが実例。
- ♭Ⅱ@→Ⅴ7→Ⅰ
また、元になった裏コードを通常のⅤ7と見立て直すことで、裏のキーへ転調することも可能。
- ♭Ⅱ@→♭Ⅴ
進行元による分類
裏コード型はさらに下記3種類に分けることができる。
以下はとりあえず分類したもので筆者も曖昧です。加筆・修正にご協力ください。
以下はとりあえず分類したもので筆者も曖昧です。加筆・修正にご協力ください。
裏コード置換型
ツーファイブワンⅡm→Ⅴ7→Ⅰに含まれるⅤ7をⅡ♭@に置換したもの。
- Ⅱm7→♭Ⅱ@→Ⅰ
- Ⅴm7→♭Ⅴ@→Ⅳ
- Ⅶm7-5→♭Ⅶ@→Ⅵm
お決まりのパターン。裏コードの特徴をそのまま引き継いでおり、ベースが半音下降するため気持ちいい。
裏コード挿入型
ドミナントモーションⅤ7→Ⅰの間にⅡ♭@を挿入したもの。
- Ⅴ→♭Ⅱ@→Ⅰ
- Ⅰ→♭Ⅴ@→Ⅳ
- Ⅲ→♭Ⅶ@→Ⅵm
こちらもお決まりのパターン。上声ではⅤ→Ⅴaug→Ⅰ(レ→♯レ→ミ)と半音ずつ上昇し、ベースはⅠに進行するため♭レ→ドと半音下降する。各パートの半音進行が合算された結果偶成的に@が生まれた分離型と捉えたり、augに変化を与えるためベースが単独で裏に行ったと捉えることもできる。
裏コード単独型
Be mine!のサビ頭に含まれる♭Ⅶ@など、無から@が生まれたように聞こえるもの。Ⅴ7→Ⅰに含まれるⅤ7を単独で反転させたと考えることができるが、受け手次第で裏コード以外の、カメレオンのような文脈多重性を最も感じやすい用例だと思う。
灼熱スイッチのサビ頭の♭Ⅶ@についても筆者は単独型として分類したいが、サビ直前のⅢ7の解決を遅延させた裏コード挿入型の一種と考えることもできるため、さらに解釈の幅が広がる。
灼熱スイッチのサビ頭の♭Ⅶ@についても筆者は単独型として分類したいが、サビ直前のⅢ7の解決を遅延させた裏コード挿入型の一種と考えることもできるため、さらに解釈の幅が広がる。
- ♭Ⅶ@→Ⅵm