atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
Blackadder Chord@wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
Blackadder Chord@wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
Blackadder Chord@wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • Blackadder Chord@wiki | イキスギコード
  • ♯Ⅳ@か、♭Ⅴ@か

Blackadder Chord@wiki

♯Ⅳ@か、♭Ⅴ@か

最終更新:2024年09月18日 23:18

myuary

- view
だれでも歓迎! 編集

異名同音

「異名同音」という概念がある。
 読んで字の如く、名前こそ異なるが鍵盤上では同じ音のことである。C#とDbなどだ。
 音楽理論に基づいて整理していくと、異名同音は物理的には全く同じでも、機能的には異なる音であると断言できる。
 例を挙げよう。以下のようなコード進行があるとする。
C E7 Am Fm C
Ⅰ Ⅲ7 Ⅵm Ⅳm Ⅰ
 このコード進行には半音で移動する旋律が含まれる。G→G#→A→Ab→Gという動きだ。
 勘の良い人なら気づくと思うが、ここで出てくるG#とAbは異名同音である。しかしあえ使い分けた。E7とFmは共にダイアトニックコードから変位したコードだが、元のコードに直すと
C Em7 Am F C
Ⅰ Ⅲm7 Ⅵm Ⅳ Ⅰ
となる。G→G→A→A→Gという動きであり、GがG#に、AがAbになることで半音の動きが生まれたのが最初のコード進行だ。
 E7上のG#をAbとしては、半音上がったAの導音の響きが説明できない。Fm上のAbをG#としては、半音下がったSDmの響きを説明できない。
 以上が、異名同音が別の音であるということの説明である。

 前置きが長くなったが、今回考えたいのは、最頻出の#Ⅳ@/bⅤ@をどちらで表記すべきか、ということだ。
 なお、以降は後続のコードがⅣM7であるものとして考察を進める。

bⅤ@の場合

 おふとん氏のnote『Blackadder Chordの体系的な分析と用法』では、@の正体をこう結論づけている。
結論を言うと、この和音は既存の2つの和音、V度の「下方変位」と「上方変位」が組み合わさったような形で成り立っていると考えられる。
トニックのルート音へと「行きたがる」下方変位音と、トニックの第3音へと「行きたがる」上方変位音によって、和声の連結がより強固にされているのだ。
 これに則ってⅣM7に対する@を分析すると、Ⅳに行きたがるbⅤと、Ⅵに行きたがる#Ⅴが組み合わさったものであり、ベース音はbⅤということになる。特にⅠ→bⅤ@→ⅣM7という進行なら、この解釈が妥当だろう。
 問題点として、bⅤも#Ⅴも含むということで一般的なスケールが想定できない。(*1)

#Ⅳ@の場合

 #Ⅳ系のコードとして有名なのが#Ⅳm7-5(以下#Ⅳø)だ。#Ⅳø→Ⅳm7という進行はよく見る。
 なぜこれはbⅤøではないのかというと、元がⅣM7だと考えられるからだ。ⅣM7→Ⅳm7があり、そこからルートを半音上げることで#Ⅳøを得ることができる。(*2)
 øと@がよく似ていることはハーフディミニッシュ型が詳しい。øから@に変化したと考えられる場合は、#Ⅳ@と表記するのが適切だろう。以下に一例を挙げる。
#Ⅳ@ ⅣM7 Ⅲm7 bⅢaug Ⅱm7 bⅡM7 ⅠM7

そもそもどっちでもいいんじゃねえか?論

 dimやaugでは、異名同音を同一視する傾向にある。
 以下のようなコード進行があった場合

Key=B
EM7 Fdim F#7 BM7

FdimはF#7に対するⅤ7のC#7(b9)のルート省略が元になっていると考えられるが、であれば構成音はE# G# B DなのでE#dimと書くべきである。しかし演奏する上でE#dimと書かれるとなんとなく嫌なので、Fdimになっている。(*3)
 これは「規則的に積んでいる」「転回しても同じ」というdimの特殊性によるもので、augも同様の特殊性を持つ。
 @は転回しても同じ形にはならないが、augと同じくホールトーンスケールを感じさせる響きであり、パッシング的に使われることも多い。ならば、読みやすい方で書いちゃっていいんじゃね? というわけである。
 そもそも[0,2,6,10]というピッチクラスさえ一致していればブラックアダーとみなしているので、異名同音の同一視の上に成り立っているのだ。

まとめ

 ディグリー表記であれば#ⅣなのかbⅤなのかは区別した方が良いだろう。
 音名表記の際は、読みやすい方、臨時記号が少なくなる方で構わない。

コメント

  • ♭5より♯4のほうが良いといえる根拠は乏しいのでは、との意見: https://scrapbox.io/rubio/%E2%85%A0aug%2F%E2%99%AF%E2%85%A3%E3%81%8B%E2%85%A0aug%2F%E2%99%AD%E2%85%A4%E3%81%8B -- 名無しさん (2024-09-18 23:16:42)
名前:
コメント:

タグ:

研究室
+ タグ編集
  • タグ:
  • 研究室
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「♯Ⅳ@か、♭Ⅴ@か」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
Blackadder Chord@wiki
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • 曲名索引
  • 編曲者名索引
  • ディグリー索引
  • 分類一覧
  • Blackadder研究室
  • Blackadder Chordの表記上の問題について

更新履歴

取得中です。

編集者向け

  • このwikiの編集協力者
  • テンプレート
  • 未作成ページ一覧
  • プラグイン紹介
  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド

ここを編集
記事メニュー2
  • 新しい楽曲ページを作成
  • オープンチャット

ここを編集
人気記事ランキング
  1. Growing
  2. Blackadder研究室
  3. dimをヒントに@を3分類してみる
  4. にゃんぼりー進行
  5. 灼熱スイッチ
  6. わんだふるワールド
  7. 偶成和音型
  8. オトノイロ
  9. 編曲者名索引
  10. にんげんっていいな
もっと見る
最近更新されたページ
  • 8日前

    Blackadder Chordの表記上の問題について
  • 12日前

    にゃんぼりー進行
  • 85日前

    未作成ページ一覧
  • 290日前

    コバルトの鼓動
  • 321日前

    Ⅱm7/Ⅴを元に考える♭Ⅶ@
  • 324日前

    曲名索引
  • 324日前

    ビビビビ
  • 342日前

    ♯Ⅳ@か、♭Ⅴ@か
  • 343日前

    す、好きじゃない!
  • 343日前

    サイキョウチックポルカ
もっと見る
「研究室」関連ページ
  • ブラックアダー、4和音だしセブンスコードよね?って話
  • イキスギコード零式
  • にゃんぼりー進行
  • ♯Ⅴ@→Ⅵmの可能性の模索
  • Ⅱm7/Ⅴを元に考える♭Ⅶ@
人気記事ランキング
  1. Growing
  2. Blackadder研究室
  3. dimをヒントに@を3分類してみる
  4. にゃんぼりー進行
  5. 灼熱スイッチ
  6. わんだふるワールド
  7. 偶成和音型
  8. オトノイロ
  9. 編曲者名索引
  10. にんげんっていいな
もっと見る
最近更新されたページ
  • 8日前

    Blackadder Chordの表記上の問題について
  • 12日前

    にゃんぼりー進行
  • 85日前

    未作成ページ一覧
  • 290日前

    コバルトの鼓動
  • 321日前

    Ⅱm7/Ⅴを元に考える♭Ⅶ@
  • 324日前

    曲名索引
  • 324日前

    ビビビビ
  • 342日前

    ♯Ⅳ@か、♭Ⅴ@か
  • 343日前

    す、好きじゃない!
  • 343日前

    サイキョウチックポルカ
もっと見る
ウィキ募集バナー
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  6. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  9. 発車メロディーwiki
  10. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. まどドラ攻略wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. シュガードール情報まとめウィキ
  4. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  5. Dark War Survival攻略
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  8. 魔法少女ノ魔女裁判 攻略・考察Wiki
  9. AviUtl2のWiki
  10. カツドンチャンネル @ Wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. サーバールール - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. MOZU - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  5. わたしが恋人になれるわけないじゃん、ムリムリ!(※ムリじゃなかった!?) - アニヲタWiki(仮)
  6. リリス(Fate) - アニヲタWiki(仮)
  7. 稼ぎ - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  8. ミッション攻略 - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  9. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  10. マカイーノ アッコパス - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る
注釈

*1 Ⅰオルタード・スケール(1, b2, #2, 3, b5, #5, b7)というちょっと特殊なスケールを想定すれば、その転回として得ることができる。また、上声がⅠaugではなくⅠ7(b13)omit7だとすると、bⅤとbⅥは問題なく同居できる。

*2 bⅤøはbソ・bbシ・bbレ・bファと表記することになり、臨時記号がキモいことになる。

*3 ディグリー表記の場合はキーがなんであれ#Ⅳdimなので、さほど問題にはならない。

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.