当@wikiでまとめている和音には数多くの呼び名・表記があることが知られている。
- Blackadder Chord(ブラックアダー・コード)
- blk
- 分数aug
- ○aug/△
- 田中aug(*1)
- イキスギコード
etc...
コードネームとして現時点で最も人口に膾炙しているのはSoundQuestによる命名のblkだと思うが、この表記には些か問題があり、♭をbと表記せざるを得ない場面(例えばChordwikiなど)では、bが♭なのかblkのbなのか煩雑になる。
特にChordwikiの場合、bは自動的に♭と扱われるので、例えばEblkを-1転調で表示するとDlkと表記されてしまう。
特にChordwikiの場合、bは自動的に♭と扱われるので、例えばEblkを-1転調で表示するとDlkと表記されてしまう。
そのためChordwikiをはじめとする多くのサイトでは、ブラックアダーに固有のコードネームを与えず、単に○aug/△としている。
しかし、(個人的な意見としては)これはあまりスマートではない。ブラックアダーは既にdimやaugのようにさまざまな用法が混ざり合った"多義和音"として、新たな独立したコードとして認められつつあると思うからである。そうなってほしいという願望もある。
ブラックアダーが近年取り沙汰されるようになったのは、間違いなく、固有の名前を与えられたからだろう。ならば、dim7という表記によって7(♭9)の根音省略とm6(♭5)に共通性を見出すのと同様に、ブラックアダーにもエレガントなコードネームを付けたいところである。
それに加えて、augはその対称性から3通りの表記をする事が可能で、aug部分をどうするかには色々と派閥がある。それらを統合できるというメリットもある。
しかし、(個人的な意見としては)これはあまりスマートではない。ブラックアダーは既にdimやaugのようにさまざまな用法が混ざり合った"多義和音"として、新たな独立したコードとして認められつつあると思うからである。そうなってほしいという願望もある。
ブラックアダーが近年取り沙汰されるようになったのは、間違いなく、固有の名前を与えられたからだろう。ならば、dim7という表記によって7(♭9)の根音省略とm6(♭5)に共通性を見出すのと同様に、ブラックアダーにもエレガントなコードネームを付けたいところである。
それに加えて、augはその対称性から3通りの表記をする事が可能で、aug部分をどうするかには色々と派閥がある。それらを統合できるというメリットもある。
また、ゆゆうた氏によって命名されたイキスギコードという呼び名であるが、元ネタがクッソ汚いのであまり広まってほしくない。まあ、一旦元ネタの事は忘れて「昇天してしまうくらい気持ちいい響きのコード」という由来に一本化するならキャッチーだし悪くないネーミングかもしれない。
この「イキスギコード」を元にしたコードネームの提案がある。「世界はそれをblkとよぶんだぜ」(なっさんは電気式西洋琴の夢を見るか?)のコメント欄でおーぎ氏によって提案された表記である。
この「イキスギコード」を元にしたコードネームの提案がある。「世界はそれをblkとよぶんだぜ」(なっさんは電気式西洋琴の夢を見るか?)のコメント欄でおーぎ氏によって提案された表記である。
5. おーぎ 2018年11月12日 20:14
いっそixgとかにしてみてはどうでしょうか…
ixgでイキスギと読むのである。bの被り問題は当然回避されているし、見た目もかっこいい。
ただ、依然として「イキスギコード」というネーミングを快く思わない人もおり、使用が憚られる場面があるのは事実である。
ただ、依然として「イキスギコード」というネーミングを快く思わない人もおり、使用が憚られる場面があるのは事実である。
やはりここは△や+のように、記号1つでコードを表すスタイルが好ましいのではないか。Øと書いてマイナーセブンスフラットファイブともハーフディミニッシュとも読めるように、ある中立な記号をブラックアダーともイキスギとも読むのであれば争いは起こらないだろう。
こうして、ブラックアダーに新たな記号を与える会議がLINEオープンチャット「Blackadder Chord / イキスギコード」にて始まった。そこで上がった案をいくつか挙げる。
- C@:@の由来がad(諸説あり)なのでadderと掛けられる
- C±:5thの上方変位と下方変位が同時に起こったもの
- C!?:出てきた時のインパクトを表現
- C^:由来不明
- C++:プログラミング言語かよ
- Ctnk:田中
途中大喜利になりかけた気がするが、使えそうな案も集まった。
この中で「^」と「t」はMuseScoreでコード入力した際に「△」に自動変換されてしまうという問題を抱えている。また「!?」のような約物は地の文と紛れる可能性が高く、文意が正しく伝わらなくなる恐れがある。(*2)
よって最有力候補は「@」だろうか。blkの時のような弊害が起こる可能性も低そうだし、視認性も悪くない。
この中で「^」と「t」はMuseScoreでコード入力した際に「△」に自動変換されてしまうという問題を抱えている。また「!?」のような約物は地の文と紛れる可能性が高く、文意が正しく伝わらなくなる恐れがある。(*2)
よって最有力候補は「@」だろうか。blkの時のような弊害が起こる可能性も低そうだし、視認性も悪くない。
追記1 2022/11/25
コメント欄で「$」という案をいただいた。杖に巻き付く鎖蛇のイメージらしい。なにそれカッコいい。
まだ@も定義したてなので、@に何かしら重大な問題が発生したら(メールアドレスやリポスト・メンションと認識されてしまうなど)$を使おう。
コメント欄で「$」という案をいただいた。杖に巻き付く鎖蛇のイメージらしい。なにそれカッコいい。
まだ@も定義したてなので、@に何かしら重大な問題が発生したら(メールアドレスやリポスト・メンションと認識されてしまうなど)$を使おう。
というわけで、当@wikiではブラックアダーの表記に「@」を用いていこうと思う。新たな問題が浮上しないことを祈るばかりである。
投票
コメント欄
- ikisugiとixgが対応しないから英語圏での説明に困るかと思ったけど、英語圏は英語圏でtransやらcrossやら全部Xに押し付けてるから気にしなくてもいいのかな -- 名無しさん (2022-04-13 18:50:11)
- 海外ニキが「ikisugi(ネイティヴ)」って言ってるの想像したらだいぶシュール 海外勢は崩して「イクスジー」などと読んでも良いと思う -- 名無しさん (2022-04-14 03:16:39)
- adderの意味がクサリヘビなので、杖に巻き付く蛇のイメージで「$」はどうでしょう -- 名無しさん (2022-10-18 18:16:33)
- 名無しさん -- 改めて見たら「@」もとぐろを巻いた蛇っぽいですね (2022-11-16 14:18:26)
- 名前とコメント逆になっちゃいました(^^; -- 名無しさん (2022-11-16 14:19:21)
- black-a-Dollar chord -- 名無しさん (2022-11-18 22:52:08)
- $表記めっちゃ良いな あんまりないとは思うけど、@だとTwitterとかではリプライになってしまう可能性もあるので -- 名無しさん (2022-11-25 13:53:32)
- 「Ø7sus2」、本質捉えてて良さげな気もするけど文字数増えるな…… -- 名無しさん (2024-09-17 12:45:02)
- 個人的にsus4を↑、sus2を↓と略記しているので、それを使うとø↓7になる -- 名無しさん (2024-10-07 00:42:18)