STAR WARS ジェダイ:フォールン・オーダー攻略 @ wiki
チャプター1
最終更新:
jedifallenorder
攻略チャート<チャプター1>
01:初期~ボガーノ到着まで
+
|
詳細 |
- 操作可能
途中まではプラウフについて行く移動チュートリアル。 しばらくは赤いオブジェクトやライトアップされたオブジェクトを頼りに進む、 ロープ関連が少し見えにくい。 「シップカッターだ」の場所はロープで上に登っていく。
- 電車内
プラウフを追って扉が開かなくなる車両まで移動し、振り返り今度は逆方向へ。
- 帝国からの逃走
戦闘チュートリアル。移動は掴めそうな場所があったら 掴んで横につたっていったり上下に捕まる等で進む。 掴み状態を離すにはPS4版なら○ボタン
- セカンドシスター戦
ひたすら耐える、フォーススロウをかけて斬りかかる、パリイして反撃する等してもよい。
|
02:ウォールラン取得前
+
|
詳細 |
ボガーノ到着後
- BD-1との出会い
到着した場所から正面にモヤが出ている魔法陣のようなものがある。(瞑想ポイント) ジャンプでもギリギリ届くが、馴れていない場合は少し右側から素直に降りて向かう。
- (寄り道)
はじめての滑車後、BD-1の方ではない細い足場へ寄り道もできるが、 最奥の方まで進むと強ボス[オグド・ボグド]がいるので無理はしない。 足元にファンが回っている場所はスロウを連続でかけて渡れる。 帰りはボタンを押すと足元のファンが止まる。
- 移動
基本的にBD-1について行けばいい。 BD-1が襲われた後、敵を2体一掃し、正面のファンを止めてBD-1の脚を修理するイベント。 修理後は閉じていたドアに細い隙間ができるので入っていく。
- スティムキャニスター(回復)チュートリアル
BD-1の機能である「回復」「マップ表示」「データバンク」 「ボックス開封」「倒した敵のスキャン」が出来るようになる。
データバンク |
(ブラッカ、キャラクター等が自動追加される) |
- 移動
ショートカット紐とボックスがある。 データバンクは1階に戻るといくつかエコーやスキャンができるが宝物庫後にしか できないものがあるため、また来たときでもよい。
ボックス |
隠者の庵 |
- |
- |
エミッター |
イーノ・コルドヴァ |
- 移動
最上階まで登って滑車で「大裂け目」へ移動。
- 移動
最上階まで登って滑車で「地下の避難所」へ移動。 ・(1)紐ジャンプ手前の白いモンスターがいる場所付近にボックス ・(2)上記から渡った先、瞑想ポイント近くの壁裏にエコー。 ・(3)避難所瞑想ポイントの部屋の最下層の水がある場所付近 ・(4)ウォールラン取得の広間の下層壁際にスキャン。
ボックス |
大裂け目 |
- |
- |
外套 |
ボガーノの朝焼け |
(1) |
データバンク |
大裂け目 |
エコー |
ボガーノ |
研究者 |
5.宝物庫への旅 |
(2) |
データバンク |
地下の避難所 |
スキャン |
ボガーノ |
動植物 |
3.パラ・フィッシュ |
(3) |
テラリウムの種 |
地下の避難所 |
スキャン |
- |
- |
カルピ |
(3) |
データバンク |
地下の避難所 |
スキャン |
ボガーノ |
動植物 |
4.ゾワー |
(4) |
- ウォールラン取得
「地下の避難所」の奥まで行くとイベント、壁に向かってジャンプすることで回想へ。
|
03:ウォールラン取得後
+
|
詳細 |
- ウォールランについて
走れる壁と走れない壁がある。縞模様になっているところなどは走れる。 ウォールランを駆使して入口の瞑想ポイントへ移動する。 余裕があれば以下のデータバンクが回収してもよい。
データバンク |
地下の避難所 |
エコー |
ボガーノ |
研究者 |
6.瞑想 |
データバンク |
地下の避難所 |
エコー |
ボガーノ |
研究者 |
7.歯痒さ |
- 細い足場から壁走りでエレベータへ(エレベータへ飛び降りる前にボックスあり)
データバンク |
大裂け目 |
エコー |
ボガーノ |
研究者 |
3.調査キャンプ |
ボックス |
大裂け目 |
- |
- |
スリープ |
勇気と知恵Ⅱ |
ボックス |
大裂け目 |
- |
- |
? |
(鍵付き開封不可) |
データバンク |
大裂け目 |
スキャン |
ボガーノ |
生物 |
2.ビノグ |
- 滑車で最初は通れなかった場所へ移動し、宝物庫方向へ壁走りで移動
データバンク |
古代の宝物庫 |
スキャン |
ボガーノ |
滅びた文明の名残 |
1.捧げ物 |
データバンク |
古代の宝物庫 |
スキャン |
ボガーノ |
滅びた文明の名残 |
2.碑文 |
データバンク |
古代の宝物庫 |
自動 |
ボガーノ |
滅びた文明の名残 |
4.宝物庫 |
|
04:宝物庫到着後
+
|
詳細 |
データバンク |
古代の宝物庫 |
自動 |
コルドヴァの旅 |
アーカイブ7 |
2.宝物庫の秘密 |
データバンク |
古代の宝物庫 |
自動 |
キャラクター |
BD-1 |
2.暗号化されたファイル |
データバンク |
古代の宝物庫 |
自動 |
キャラクター |
イーノ・コルドヴァ |
1.イーノ・コルドヴァ |
データバンク |
棄てられた作業場 |
スキャン |
ボガーノ |
動植物 |
2.謎の骸骨 |
データバンク |
棄てられた作業場 |
自動 |
コルドヴァの旅 |
アーカイブ3 |
1.ダソミアの発見 |
データバンク |
棄てられた作業場 |
スキャン |
ボガーノ |
研究者 |
13.かすれた壁画 |
- 移動
イベント後、スキャン等終わったら正面の扉を開けて、以前来た瞑想場に着く。 帰りは直進して壁走り、ツタに沿って移動 「ボグドの大穴」の奥の滑車から降りて、壁走り、ツタ登りでマンティスへ。
データバンク |
ボグドの大穴 |
スキャン |
ボガーノ |
ボグリングの研究 |
4.ボグリング |
データバンク |
ランディングパッド |
スキャン |
ボガーノ |
ボグリングの研究 |
3.ボグリングのトンネル |
|
05:ボガーノでマンティスに到着
+
|
詳細 |
データバンク |
- |
自動 |
クエスト |
チャプター1 |
2.ジェダイオーダーの再建 |
データバンク |
- |
自動 |
キャラクター |
シア・ジュンダ |
2.イーノ・コルドヴァの弟子 |
- テラリウム
イベント後、左手にある温室?を調べると種があれば種を植えれる。 種は敵を倒したりしていると育つ。 収集要素で本編に影響はない。
|
06:ボガーノでマンティスに到着後(収集要素)
+
|
詳細 |
- シア/グリーズと会話(任意)
- ①エコー
最初の瞑想ポイントからツタを登って左方向へ進みスプロックス3体がいる場所から下層を探索してエコー獲得。
データバンク |
ビノグ台地 |
エコー |
ボガーノ |
ボグリングの研究 |
5.スプロックスの死骸 |
- ②追加スティム(ビノグ台地→地下の避難所)
最初の瞑想ポイントからツタを登って左方向へ進みスプロックス3体がいる場所からウォールランで渡った先の穴を降りた先の黄色いボックスで獲得。 ③スキャン&ボックスを取るためにツタを登って戻る。
- ③スキャン&ボックス(ビノグ台地)
最初の瞑想ポイントからツタを登って左方向へ進みスプロックス3体がいる場所からウォールランで渡った先の穴がある場所から、大きい怪獣ビノグの方の下方を見ると大量の敵がいるエリアが見えるのでそこに降りる。 帰りはボックス付近から下方向にある足場に飛び降りていく。
データバンク |
ビノグ台地 |
スキャン |
ボガーノ |
生物 |
1.ビノグの壁画 |
ボックス |
ビノグ台地 |
- |
- |
衣服 |
バスファインダー |
- ④エコー(ボグドの大穴)
上記③からの場合、飛び降り、エレベータで上へ、更に「大裂け目」の一番高いところへ登り、滑車で宝物庫へ、宝物庫帰りと同じように壁画イベントの方まで移動して瞑想ポイントへ。
船から2番目に近い瞑想ポイントからファンが回っている方へ、細い足場をつたっていく。 通るには「スロウ」をかける。 ギミックは足元のファン2つに連続して「スロウ」をかけて渡る。 帰りはボタンを押せば足元のファンが止まる。 少し上にボックスがあるが現時点では取れない。
データバンク |
ボグドの大穴 |
エコーF |
ボガーノ |
研究者 |
2.研究メモ |
- ⑤エコー&スキャン(隠者の庵)
船から2番目に近い瞑想ポイントからパイプにぶら下がっていく方へ進む。 入って左手、右手、BD1を修理した場所の左の机、食糧庫などにスキャンやエコーが存在する。
一部は宝物庫に到達してからでないとスキャンできない。
データバンク |
スキャン |
ボガーノ |
動植物 |
1.ボグラットとスプロックス |
パイプ入口から右手 |
データバンク |
エコー |
ボガーノ |
研究者 |
4.貯蔵庫 |
パイプ入口から右手奥 |
データバンク |
スキャン |
ボガーノ |
研究者 |
1.ろ過フィルター |
パイプ入口の右手 |
データバンク |
スキャン |
コルドヴァの旅 |
アーカイブ1-発見 |
2.賢人、宝物庫、霊廟 |
BD-1の脚を直した場所付近 |
データバンク |
スキャン |
コルドヴァの旅 |
アーカイブ6-予兆 |
1.予兆 |
2階の医療スティムした場所のガラクタ |
|
07:オグドボグド(収集要素)
+
|
詳細 |
- 強生物:オグド・ボグド
船から2番目に近い瞑想ポイントから、ファンがたくさんある方へ 細い足場で更に進んで暗い洞窟へ入ると奥にいる。 通常のボグドと基本動作は同じだが、攻撃力が高いので油断は禁物。 回復タイミングもスロウをかけてから行うなど工夫が必要。 近場の瞑想ポイントでセーブしてから挑んだ方がよい。 一応宝物庫に行く前にも戦える相手だが、苦戦する場合はスキルや 上記の追加スティムを取ってからの方が楽になる。
- データバンク&ボックス
データバンク |
ボグドの大穴 |
エコーL |
ボガーノ |
ボグリングの研究 |
1.ボグリングの死骸 |
ボックス |
ボグドの大穴 |
- |
- |
? |
(鍵付き開封不可) |
|
次の行き先について
マンティスのホロテーブルから次の惑星が2つ選べますが本チャートでは、
チャプター通りに「ゼフォ」にしています。
ただし、早々にダブルセーバーを取得したい場合は行き先を「ダソミア」にして
進めるところまで進めて取得するのも手段です。
詳しくは「
ダブルライトセーバー入手」参照