STAR WARS ジェダイ:フォールン・オーダー攻略 @ wiki
攻略チャート
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
攻略チャート
はじめに
ナンバリングされていますが場所によっては探索等ある程度順序を変えても大丈夫です。
またゼフォ等でエリアの移動順を記載していますが多様な経路があります。
あくまで目安として記載します。
またゼフォ等でエリアの移動順を記載していますが多様な経路があります。
あくまで目安として記載します。
基本的な進み方はマップを開いて黄色や緑色の場所を探索して進めていくようになります。
チャート各ページの収集要素は、メインストーリークリアに必須のものではありません。
いわゆる寄り道ですがボックスやマップ探索100%のトロフィーではこれらを行う必要があります。
「寄り道」について:最速で行えるのがチャプター4攻略後であるだけで、最後の惑星に向かう前なら回収はいつでも問題ありません。
チャート各ページの収集要素は、メインストーリークリアに必須のものではありません。
いわゆる寄り道ですがボックスやマップ探索100%のトロフィーではこれらを行う必要があります。
「寄り道」について:最速で行えるのがチャプター4攻略後であるだけで、
各惑星について
- ボガーノ
高低差があり、開けているため既に行ったor行ける場所かわかりにくい。
外だと太陽が正面に来るため見えにくい場所もあります。
草が生い茂り小型の敵が見えにくいので厄介。
マップは広くないが滑車の登りスキルを覚えるまで移動が大変。 - ゼフォ
単純に広い。移動が少し面倒なので、取れるものは取得してMAPで確認した方がよい。
広いが風景が各地で変わるため飽きない惑星。
(小ネタ)セカンド戦でBD-1が閉じたバリアは開けることはできません。滑る坂があるため逆から進めない。 - キャッシーク
(PS4版)ロードが重い。精製所の範囲が広いため探索済みにするのに苦労する。
前半の精製所、後半のオリジンツリーと構成は割と単純なので覚えやすい。 - ダソミア
全体的に赤い。集落や沼地の一方通行の構成が厄介。
また、敵はトルーパーよりも強いため苦戦する場面が多くなる。
上記の問題から収集関連の難易度は高め。
後半の訪問時には必要なスキルは揃っているので、可能な限り最初の訪問で探索は済ませておきたいところ。 - イラム
マップの広さはボガーノより小さく、探索の地図埋めも苦労しません。
惑星クリア後はATSTや大量のトルーパーもいないため、取得漏れがあれば一度惑星を離れて再訪問すると楽になる。
チャート
チャプター1
- 01:初期~ボガーノ到着まで
- 02:ウォールラン取得前
- 03:ウォールラン取得後
- 04:宝物庫到着後
- 05:ボガーノでマンティスに到着
- 06:ボガーノでマンティスに到着後(収集要素)
- 07:オグド・ボグド(収集要素)
- 次の行き先について
チャプター2
- 08:ゼフォ到着~霊廟まで
- 09:エイルラム霊廟
- 10:エイルラム霊廟プッシュ獲得後
- 11:エイルラム霊廟~マンティス
- 12:ボガーノ(回収)(プッシュ,ハックあり)
13:ゼフォ追加探索廃止- 14:ダソミア(1)
- 次の行き先について
チャプター3
- 15:キャッシーク(1)到着~精製所入口
- 16:キャッシーク(1)精製所攻略
- 17:キャッシーク(1)精製所攻略後
- 18:ゼフォ(2)ヴェネター残骸
- 19:ゼフォ(2)帝国発掘現場
- 20:ミクトレルの霊廟(1)
- 21:ミクトレルの霊廟(2)
- 22:ミクトレル霊廟の帰路
チャプター4
- 23:ハクシオン・ブルード
- 24:キャッシーク(2)キャルスタード盆地まで
- 25:キャッシーク(2)オリジンツリーまで
- 26:キャッシーク(2)オリジンツリー
- 27:キャッシーク(2)帰り道
- キャッシークの探索が完了
- 次の行き先について
寄り道
- 28:ボガーノ(回収)
- ボガーノの探索が完了
- 29:ゼフォ(回収)
- ゼフォの探索が完了
チャプター5 その1
- 30:ダソミア(2)集落の入口まで
- 31:ダソミア(2)ボス戦まで
- 32:ダソミア(2)ボス戦後
- 33:ダソミア(2)寄り道
- 34:ダソミア(2)脱出まで
チャプター5 その2
- 35:イラム(1)クリスタル洞窟まで
- 36:イラム(1)クリスタルまで
- 37:イラム(1)帰路
- 次の行き先について
- 38:ダソミア(3)再び
- 次の行き先について
チャプター6
- 39:ボガーノ(3)ホロクロン争奪戦
- 40:尋問官の要塞
- 41:エンディング