atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
カロティマの自己満足
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
カロティマの自己満足
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
カロティマの自己満足
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • カロティマの自己満足
  • 日本海軍の艦名由来一覧

カロティマの自己満足

日本海軍の艦名由来一覧

最終更新:2024年01月17日 14:04

jisyoubekkan

- view
管理者のみ編集可

留意点

  • 未成艦の由来も記載するが艦名が無い、もしくは不明の場合は仮艦名を含めて基本的には記載しない。
  • 艦名が通し番号の艦船は記載しない。ただし艦名が番号でも数字の割り振りに規則性がみられる場合は命名規則のみ記載する。

目次

  • 留意点
  • 目次
  • 大日本帝国
    • 戦艦
    • 巡洋戦艦
    • 航空母艦
    • 巡洋艦
    • 練習巡洋艦
    • 駆逐艦
    • 水上機母艦
    • 潜水母艦
    • 通報艦
    • 敷設艦
    • 急設網艦
    • 砲艦
    • 河用砲艦
    • 海防艦
    • 水雷艇
    • 敷設艇
    • 給油艦
    • 給炭艦
    • 砕氷艦
    • 測量艦
    • 標的艦
    • 電纜敷設艦
    • 練習雑役船
    • 給兵艦
    • 工作艦
    • 運送艦
    • 給糧艦
  • 関連項目

大日本帝国

他国では頻出する人名が皆無、駆逐艦の艦名が風流な言葉でそろえられているのが特徴、その他都市名も少なく川名、山岳名、島名など地形からの命名が多い

戦艦

鹵獲艦や黎明期を除くとおおむね令制国名から採られている。
+ ...

同型艦無し

  • 丹後
令制国名の「丹後国」
  • 肥前
令制国名の「肥前国」
  • 石見
令制国名の「石見国」
  • 壱岐
令制国名の「壱岐国」
  • 鎮遠
成語「遠きを鎮める」

富士型戦艦

  • 富士
日本最高峰の「富士山」
  • 八島
日本の美称の一つ「八島」

敷島型戦艦

  • 敷島
日本の美称の一つ「敷島」
  • 朝日
朝に昇る太陽、その光
  • 初瀬
奈良県北部を流れる「初瀬川」
  • 三笠
奈良県に位置する若草山の別名である「三笠山」

相模型戦艦

  • 相模
令制国名の「相模国」
  • 周防
令制国名の「周防国」

香取型戦艦

  • 香取
千葉県の「香取神宮」
  • 鹿島
茨城県の「鹿島神宮」

薩摩型戦艦

  • 薩摩
令制国名の「薩摩国」
  • 安芸
令制国名の「安芸国」

河内型戦艦

  • 河内
令制国名の「河内国」
  • 摂津
令制国名の「摂津国」

金剛型戦艦

出自が巡洋戦艦の為艦名が山岳名となっている。
  • 金剛
大阪府と奈良県の境に位置する「金剛山」
  • 比叡
京都府と滋賀県の境に位置する「比叡山」
  • 榛名
群馬県に位置する「榛名山」
  • 霧島
鹿児島県と宮崎県の境に位置する火山群の総称「霧島山」

扶桑型戦艦

  • 扶桑
日本の美称の一つ「扶桑」
  • 山城
令制国名の「山城国」

伊勢型戦艦

  • 伊勢
律令国名の「伊勢国」
  • 日向
令制国名の「日向国」

長門型戦艦

  • 長門
令制国名の「長門国」
  • 陸奥
令制国名の「陸奥国」

加賀型戦艦

  • 加賀※空母に改装
令制国名の「加賀国」
  • 土佐※未成艦
令制国名の「土佐国」

紀伊型戦艦

  • 紀伊※未成艦
令制国名の「紀伊国」
  • 尾張※未成艦
令制国名の「尾張国」

大和型戦艦

  • 大和
令制国名の「大和国」
  • 武蔵
令制国名の「武蔵国」
  • 信濃※空母に改装
令制国名の「信濃国」

巡洋戦艦

山岳名から採られている。
+ ...

筑波型巡洋戦艦

  • 筑波
茨城県に位置する「筑波山」
  • 生駒
大阪府と奈良県の境に位置する「生駒山」

鞍馬型巡洋戦艦

  • 鞍馬
京都府に位置する「鞍馬山」
  • 伊吹
滋賀県と岐阜県の境に位置する「伊吹山」

天城型巡洋戦艦

  • 天城※未成艦
静岡県に位置する「天城山」
  • 赤城※空母に改装
群馬県に位置する「赤城山」

航空母艦

他艦種からの改装を除くとほぼ鳥や龍の成語となっている。地味に他の軍用艦からの改装艦は〇鳳でほぼ統一されており商船改造空母は〇鷹という規則性がある。
+ ...

同型艦無し

  • 鳳翔
成語「おおとりが羽を広げて天をかける」
  • 翔鶴※未成艦
成語「天翔ける鶴」
  • 赤城
群馬県に位置する「赤城山」
  • 加賀
令制国名の「加賀国」
  • 龍驤
成語「龍が空に昇るように勢威盛んなさま」
もしくは「龍驤虎視」などの語句
  • 蒼龍
成語「深青色の龍」
  • 飛龍
成語「大空を飛ぶ龍」
  • 大鳳
成語「おおとりよりもさらに雄大なおおとり」
  • 龍鳳
瑞鳥である「龍」と「鳳」の成語
  • 海鷹
成語「海の鷹」
  • 神鷹
成語「神の鷹」
元の艦名である「シャルンホルスト」を捩ったとも
  • 信濃
令制国名の「信濃国」
  • 伊吹※未成艦
滋賀県と岐阜県の境に位置する「伊吹山」

翔鶴型航空母艦

  • 翔鶴
成語「天翔ける鶴」
  • 瑞鶴
縁起の良い「瑞」と瑞鳥である「鶴」の成語

瑞鳳型航空母艦

  • 瑞鳳
成語「めでたいおおとり」
  • 祥鳳
縁起の良い「祥」と瑞鳥である「鳳」の成語

大鷹型航空母艦

  • 大鷹
成語「大きな鷹」
  • 雲鷹
成語「空を切って飛ぶ鷹」
  • 冲鷹
成語「天高く昇る鷹」

隼鷹型航空母艦

  • 隼鷹
成語、隼は鷹の一種
  • 飛鷹
成語「空飛ぶ鷹」

千歳型航空母艦

  • 千歳
抽象名「数え尽くせぬほどの長い年数」
  • 千代田
江戸城の美称「千代田」

雲龍型航空母艦

昭和18年に山岳名が追加された為天城以降は全て山岳名となっている。
  • 雲龍
成語「雲を得て天高く昇る龍」
  • 天城
静岡県に位置する「天城山」
  • 葛城
大阪府と奈良県の境に位置する「葛城山」
※以下未成艦
  • 笠置
京都府に位置する「笠置山」
  • 阿蘇
熊本県に位置する「阿蘇山」
  • 生駒
大阪府と奈良県の境に位置する「生駒山」
  • 鞍馬
京都府に位置する「鞍馬山」

巡洋艦

河川名と山岳名が多い
+ ...

同型艦無し

  • 日進
絶え間ない進歩、発達
  • 海門
鹿児島県に位置する「開聞岳」
鹿児島湾の入り口にある「海の門」の意味で「海門岳」という別名もある
  • 天龍
静岡県を流れる「天龍川」
  • 筑紫
令制国名の「筑紫国」
  • 高雄
京都府に位置する「高雄山」
  • 済遠
成語「遠きを救い整える」
  • 広丙
清国時代の所属艦隊名「広東水師」の「広」に「甲・乙・丙」と通しの漢字を組み合わせたもの
  • 八雲
記紀に残る「八雲立つ 出雲八重垣 妻込みに 八重垣作る その八重垣を」の一節から
  • 吾妻
福島県と山形県の境に位置する火山群の総称「吾妻山」
  • 和泉
令制国名の「和泉国」
  • 畝傍
奈良県に位置する「畝傍山」
  • 千代田
江戸城の美称「千代田」
  • 秋津洲
日本の美称の一つ「秋津洲」
  • 阿蘇
熊本県に位置する「阿蘇山」
  • 音羽
京都府の「音羽の滝」
  • 津軽
本州、北海道間の「津軽海峡」
  • 宗谷
北海道の「宗谷岬」
  • 利根
関東を流れる「利根川」
  • 夕張
北海道を流れる「夕張川」

葛城型スループ

  • 葛城
大阪府と奈良県の境に位置する「葛城山」
  • 大和
令制国名の「大和国」
  • 武蔵
令制国名の「武蔵国」

金剛型コルベット

  • 金剛
大阪府と奈良県の境に位置する「金剛山」
  • 比叡
京都府と滋賀県の境に位置する「比叡山」

浅間型装甲巡洋艦

  • 浅間
群馬県と長野県の境に位置する「浅間山」
  • 常磐
永遠不変であること

浪速型防護巡洋艦

  • 浪速
大坂から尼崎付近の地方の古名
  • 高千穂
宮崎県に位置する「高千穂峡」
もしくは鹿児島県と宮崎県の境に位置する「高千穂峰」

松島型防護巡洋艦

それぞれ日本三景から採られている。
  • 松島
宮城県の名勝「松島」
  • 厳島
広島県の名勝「安芸の宮島」
  • 橋立
京都府の名勝「天橋立」

須磨型防護巡洋艦

  • 須磨
兵庫県の名勝「須磨の浦」
  • 明石
兵庫県の名勝「明石の浦」

吉野型防護巡洋艦

  • 吉野
奈良県の吉野山とその一帯を指す呼称
  • 高砂
兵庫県加古川の河口の地名

出雲型装甲巡洋艦

  • 出雲
令制国名の「出雲国」
  • 磐手
岩手県に位置する「磐手山」

春日型装甲巡洋艦

  • 春日
奈良県の「春日大社」
  • 日進
絶え間ない進歩、発達

新高型防護巡洋艦

  • 新高
台湾最高峰である玉山の日本名である「新高山」
  • 対馬
令制国名の「対馬国」

筑摩型防護巡洋艦

  • 筑摩
長野県を流れる「筑摩川」
  • 矢矧
愛知県を流れる「矢矧川」
  • 平戸
長崎県の「平戸島」

天龍型軽巡洋艦

  • 天龍
静岡県を流れる「天龍川」
  • 龍田
奈良県を流れる「龍田川」

球磨型軽巡洋艦

  • 球磨
熊本県を流れる「球磨川」
  • 多摩
東京都を流れる「多摩川」
  • 北上
岩手県を流れる「北上川」
  • 大井
静岡県を流れる「大井川」
  • 木曾
岐阜県を流れる「木曾川」

長良型軽巡洋艦

  • 長良
岐阜県を流れる「長良川」
  • 五十鈴
三重県を流れる「五十鈴川」
  • 名取
宮城県を流れる「名取川」
  • 由良
京都府を流れる「由良川」
  • 鬼怒
栃木県を流れる「鬼怒川」
  • 阿武隈
福島県を流れる「阿武隈川」

川内型軽巡洋艦

  • 川内
鹿児島県を流れる「川内川」
  • 神通
富山県を流れる「神通川」
  • 那珂
茨城県を流れる「那珂川」
※以下未成艦
  • 加古
兵庫県を流れる「加古川」
  • 加茂
京都府を流れる「加茂川」
  • 木津
京都府を流れる「木津川」
  • 名寄
北海道を流れる「名寄川」

阿賀野型軽巡洋艦

  • 阿賀野
新潟県を流れる「阿賀野川」
  • 能代
秋田県を流れる「能代川」
  • 矢矧
愛知県を流れる「矢矧川」
  • 酒匂
神奈川県を流れる「酒匂川」

大淀型軽巡洋艦

〇淀と明らかに意識して命名したと思われる。
  • 大淀
宮崎県を流れる「大淀川」
  • 仁淀※未成艦
高知県を流れる「仁淀川」

八十島型軽巡洋艦

  • 八十島
多くの島々を表す古語
  • 五百島(*1)
「無数の島」という意味

古鷹型重巡洋艦

  • 古鷹
広島県に位置する「古鷹山」
  • 加古
兵庫県を流れる「加古川」

青葉型重巡洋艦

どちらも軍港付近の山岳名から採られている。
  • 青葉
福井県と京都府の境に位置する「青葉山」
  • 衣笠
神奈川県に位置する「衣笠山」

妙高型重巡洋艦

  • 妙高
新潟県に位置する「妙高山」
  • 那智
和歌山県に位置する「那智山」
  • 足柄
神奈川県に位置する「足柄山」
  • 羽黒
山形県に位置する「羽黒山」

高雄型重巡洋艦

  • 高雄
京都府に位置する「高雄山」
  • 愛宕
京都府に位置する「愛宕山」
  • 摩耶
兵庫県に位置する「摩耶山」
  • 鳥海
秋田県と山形県の境に位置する「鳥海山」

最上型重巡洋艦

当初軽巡洋艦として竣工したため川名から採られている。
  • 最上
山形県を流れる「最上川」
  • 三隈
大分県を流れる「三隈川」
  • 鈴谷
樺太を流れる「鈴谷川」
  • 熊野
和歌山県を流れる「熊野川」

利根型重巡洋艦

計画開始時は軽巡洋艦だった為川名から採られている。
  • 利根
関東を流れる「利根川」
  • 筑摩
長野県を流れる「筑摩川」

伊吹型重巡洋艦

  • 伊吹※未成艦
滋賀県と岐阜県の境に位置する「伊吹山」

練習巡洋艦

+ ...

香取型練習巡洋艦

艦名の頭文字が「か」で揃えられている。
  • 香取
千葉県の「香取神宮」
  • 鹿島
茨城県の「鹿島神宮」
  • 香椎
福岡県の「香椎宮」
  • 橿原※未成艦
奈良県の「橿原神宮」

駆逐艦

雨や風の名前など風流な名前が並ぶことで他国海軍とは異なる独特な命名が特徴、一方で太平洋戦争中に建造された艦の中にはネタ切れを起こしたらしく造語をつけたと思われる苦しい艦名もちらほら
+ ...

同型艦無し

  • 皐月
陰暦五月の雅称
  • 島風
島から吹いてくる風、島で吹く風

山彦型駆逐艦

  • 山彦
山で大声を出すと反響してくる現象
  • 文月
陰暦七月の雅称

敷波型駆逐艦

  • 敷波
しきりに打ち寄せる波
  • 巻雲
繊維状の細い雲が散らばった形の白い雲

橄欖型駆逐艦

  • 橄欖
カンラン科の常緑高木
  • 栴檀
センダン科の落葉高木

雷型駆逐艦

  • 雷
かみなりの古語
  • 電
稲光
  • 曙
東の空が次第に白んでいくころ
  • 漣
細かに立つ波
  • 朧
薄く曇るさま
  • 霓
虹、厳密には雌の霓

東雲型駆逐艦

  • 東雲
夜明けの薄明り
  • 叢雲
むらがり立つ雲
  • 夕霧
夕方立つ霧
  • 不知火
九州の八代海に伝わる火光現象、旧暦七月三十日または八月一日の夜半海上に無数の火影が現れ点滅したり集約、拡散する現象
  • 陽炎
日光の強い野原などでゆらゆらと立ち昇る気
  • 薄雲
薄くなびいた雲

暁型駆逐艦

  • 暁
夜半から夜明けのころ
  • 霞
水蒸気が一面に立ち込めて視界がぼんやりと見えるさま、霧

白雲型駆逐艦

  • 白雲
白い雲
  • 朝潮
朝さしてくる潮

春雨型駆逐艦

  • 春雨
春降る雨、若芽の出るころ静かに降る細い雨
  • 村雨
むらがり降る雨
  • 速鳥
速く飛ぶ鳥、風土記に登場する伝説上の船
  • 朝霧
朝立つ霧
  • 有明
夜明けの空になお残る有明月があるころ
  • 吹雪
激しい風の伴った雪
  • 霰
白色で不透明な氷の粒

神風型駆逐艦

  • 神風
神の威徳によって起こる風
  • 初霜
その冬になって初めて置く霜
  • 弥生
陰暦三月の雅称
  • 如月
陰暦二月の雅称
  • 白露
露の美称
  • 白雪
真っ白な雪、雪の美称
  • 松風
松に吹く風
  • 朝風
朝吹く風
  • 春風
春の暖かい風
  • 時雨
秋の末から冬の初めごろに、降ったりやんだりする小雨。
  • 朝露
朝置く露
  • 疾風
急に激しく吹き起る風
  • 追風
船尾方向から吹く風、順風
  • 夕凪
夕方に陸風と海風が交代する際に一時的に風が吹かなくなるさま
  • 夕暮
日が暮れるころ
  • 夕立
夏の午後に急に降りだす激しいにわか雨
  • 三日月
陰暦の三日の細い月
  • 野分
野の草を吹き分けて起こる風、台風
  • 潮
潮流の古語、もしくは雅語
  • 子日
子の日の遊びの略、平安時代のころから盛んに行われた行事
  • 響
音が広がり伝わるさま
  • 白妙
白い色の総称、「ころも」「そで」「たもと」などにかかる枕詞
  • 初春
春の初め、正月
  • 若葉
晩春から初夏にかけての若芽をふいた鮮やかな若葉
  • 初雪
その冬初めて降る雪
  • 卯月
陰暦四月の雅称
  • 水無月
陰暦六月の雅称
  • 長月
陰暦九月の雅称
  • 菊月
陰暦九月の雅称
  • 浦波
浦に打ち寄せる波
  • 磯波
磯に打ち寄せる波
  • 綾波
重なり合って寄せてくる波

海風型駆逐艦

  • 海風
海から吹く風
  • 山風
山の方から吹いてくる風、山の中の風

浦風型駆逐艦

  • 浦風
浦を吹く風
  • 江風
川を吹き渡る風、川から吹いてくる風

磯風型駆逐艦

  • 磯風
磯に吹く風
  • 浜風
浜に吹く風
  • 天津風
大空を吹く風、風の美称
  • 時津風
季節に順応して吹く風

江風型駆逐艦

  • 江風
川を吹き渡る風、川から吹いてくる風
  • 谷風
谷から吹き上げる風

峯風型駆逐艦

  • 峯風
峰に吹く風
  • 沢風
沢に吹く風
  • 沖風
沖を吹く風
  • 島風
島から吹いてくる風、島で吹く風
  • 灘風
灘に吹く風
  • 矢風
矢が飛んでいく際に生じる風
  • 羽風
鳥などが羽ばたく際に生じる風
  • 汐風
潮の気を含んだ風
  • 秋風
秋の風
  • 夕風
夕方に吹く風、日暮れに吹く風
  • 太刀風
太刀を振るった時に起こる風
  • 帆風
船の帆にはらむ風
  • 野風
野に吹く風
  • 波風
波と風、風が強く吹いて高波を立てること
  • 沼風
沼に吹く風

神風型駆逐艦

  • 神風
神の威徳によって起こる風
  • 朝風
朝吹く風
  • 春風
春の暖かい風
  • 松風
松に吹く風
  • 旗風
旗に当たってはためかせる風
  • 追風
船尾方向から吹く風、順風
  • 疾風
急に激しく吹き起る風
  • 朝凪
朝に陸風と海風が交代する際に一時的に風が吹かなくなるさま
  • 夕凪
夕方に陸風と海風が交代する際に一時的に風が吹かなくなるさま

睦月型駆逐艦

  • 睦月
陰暦正月の雅称
  • 如月
陰暦二月の雅称
  • 弥生
陰暦三月の雅称
  • 卯月
陰暦四月の雅称
  • 皐月
陰暦五月の雅称
  • 水無月
陰暦六月の雅称
  • 文月
陰暦七月の雅称
  • 長月
陰暦九月の雅称
  • 菊月
陰暦九月の雅称
  • 三日月
陰暦の三日の細い月
  • 望月
十五夜、満月のこと
  • 夕月
夕方の月

吹雪型駆逐艦

吹雪型(Ⅰ型)
  • 吹雪
激しい風の伴った雪
  • 白雪
真っ白な雪、雪の美称
  • 初雪
その冬初めて降る雪
  • 深雪
深く積もった雪の美称
  • 叢雲
むらがり立つ雲
  • 東雲
夜明けの薄明り
  • 薄雲
薄くなびいた雲
  • 白雲
白い雲
  • 磯波
磯に打ち寄せる波
  • 浦波
浦に打ち寄せる波
綾波型(Ⅱ型)
  • 綾波
重なり合って寄せてくる波
  • 敷波
しきりに打ち寄せる波
  • 朝霧
朝立つ霧
  • 夕霧
夕方立つ霧
  • 天霧
天の霧、霧の美称
  • 狭霧
霧の美称
  • 朧
薄く曇るさま
  • 曙
東の空が次第に白んでいくころ
  • 漣
細かに立つ波
  • 潮
潮流の古語、もしくは雅語
暁型(Ⅲ型)
  • 暁
夜半から夜明けのころ
  • 響
音が広がり伝わるさま
  • 雷
かみなりの古語
  • 電
稲光

初春型駆逐艦

  • 初春
春の初め、正月
  • 子日
子の日の遊びの略、平安時代のころから盛んに行われた行事
  • 若葉
晩春から初夏にかけての若芽をふいた鮮やかな若葉
  • 初霜
その冬になって初めて置く霜
  • 有明
夜明けの空になお残る有明月があるころ
  • 夕暮
日が暮れるころ

白露型駆逐艦

  • 白露
露の美称
  • 時雨
秋の末から冬の初めごろに、降ったりやんだりする小雨
  • 村雨
むらがり降る雨
  • 夕立
夏の午後に急に降りだす激しいにわか雨
  • 春雨
春降る雨、若芽の出るころ静かに降る細い雨
  • 五月雨
六月頃の長雨、梅雨
  • 海風
海から吹く風
  • 山風
山の方から吹いてくる風、山の中の風
  • 江風
川を吹き渡る風、川から吹いてくる風
  • 涼風
涼しい風

朝潮型駆逐艦

  • 朝潮
朝さしてくる潮
  • 大潮
最も干満の差が大きい潮
  • 満潮
満ちてくる潮、満ちた潮
  • 荒潮
荒海のうしお
  • 朝雲
朝の雲
  • 山雲
山に立ち込めた雲
  • 夏雲
夏の雲
  • 峯雲
峰に立つ雲
  • 霞
水蒸気が一面に立ち込めて視界がぼんやりと見えるさま、霧
  • 霰
白色で不透明な氷の粒

陽炎型駆逐艦

この辺りから徐々に名前が尽きてきたようで造語や辞書から引っ張ってきたのか「舞風」のように馴染みのない由来や「嵐」のようなド直球な命名が出てくる。
  • 陽炎
日光の強い野原などでゆらゆらと立ち昇る気
  • 不知火
九州の八代海に伝わる火光現象、旧暦七月三十日または八月一日の夜半海上に無数の火影が現れ点滅したり集約、拡散する現象
  • 黒潮
日本列島の太平洋側近海を北流する暖流
  • 親潮
千島海流の和名
  • 早潮
差し引きの早い潮、流れの速い潮
  • 夏潮
夏の潮
  • 初風
その季節の初めに吹く風
  • 雪風
雪と風、雪まじりの風
  • 天津風
大空を吹く風、風の美称
  • 時津風
季節に順応して吹く風
  • 浦風
浦を吹く風
  • 磯風
磯に吹く風
  • 浜風
浜に吹く風
  • 谷風
谷から吹き上げる風
  • 野分
野の草を吹き分けて起こる風、台風
  • 嵐
荒く吹く風、暴風
  • 萩風
萩に吹く風
  • 舞風
つむじ風の別名
  • 秋雲
秋の雲

夕雲型駆逐艦

いよいよ名前が尽きたのか「大波」のようなド直球な命名、「清霜」のような造語、「藤波」のようなどちらかといえば植物名ともとれる命名、未成艦の名づけは明らかにネタ切れしている。
  • 夕雲
夕方に立つ雲
  • 巻雲
繊維状の細い雲が散らばった形の白い雲
  • 風雲
風の吹き起ろうとする前兆の雲
  • 長波
波と波の間隔が長い穏やかな波
  • 巻波
渦巻く波
  • 高波
高い波
  • 大波
大きな波
  • 清波
清らかな波
  • 玉波
波の美称
  • 涼波
涼しい波
  • 藤波
藤の花ぶさが揺れ動くさま
  • 早波
激しく打ち寄せる波、勢いの速い波
  • 浜波
浜に寄せる波
  • 沖波
沖に立つ波
  • 岸波
岸辺に打ち寄せる波
  • 朝霜
朝方に置く霜
  • 早霜
朝早く置く霜
  • 秋霜
秋に置く霜
  • 清霜
清らかな霜
※以下未成艦
  • 妙風
不思議な風、なんともいえない美しい風
  • 清風
さわやかな風
  • 村風
強く吹いてすぐにやむ風
  • 里風
里に吹く風
  • 山霧
山に立つ霧
  • 海霧
海上に立つ霧
  • 谷霧
谷間に立つ霧
  • 川霧
川やその付近に立つ霧
  • 山雨
山中の雨、山から降ってくる雨
  • 秋雨
秋の雨
  • 夏雨
夏の雨、夏に静かに降ったりやんだりする雨
  • 早雨
急に強く降る雨
  • 高潮
海の波が高く立って陸上に襲ってくる現象
  • 秋潮
秋の潮
  • 春潮
春の潮
  • 若潮
正月行事である「若潮迎え」

秋月型駆逐艦

海軍の意地(?)かアイデアの勝利か竣工した艦は全て新たに旧暦ではない月の名前を割り振っており艦名の統一感が素晴らしい、一方未成艦の方はやけくそとも思えるようなネタ切れ感、特に東風以降
  • 秋月
澄み渡る秋の夜の月
  • 照月
照り輝く月
  • 涼月
さわやかに澄み切った秋の月
  • 初月
陰暦八月の初めの月、新月
  • 新月
西の夕方に見える細い月
  • 若月
陰暦二日、三日の細い月
  • 霜月
陰暦十一月の雅称
  • 冬月
冬の月
  • 春月
春の月
  • 宵月
宵の月
  • 夏月
夏の月
  • 満月※未成艦
月の全面が輝いて丸い月
  • 花月
陰暦三月の別名
※以下未成艦
  • 清月
清らかな光の月
もしくは清く澄んだ月
  • 大月
大きく見える月
  • 葉月
陰暦八月の雅称
  • 山月
山上に出た月
  • 浦月
入り江にかかる月
  • 青雲
青々と晴れ渡った空
  • 紅雲
赤くなっている雲
  • 春雲
春の雲
  • 天雲
空高い雲
  • 八重雲
幾重にも重なる雲
  • 冬雲
冬の雲
  • 雪雲
雪を降らす雲、雪が降りそうな雲
  • 沖津風
沖に吹く風、沖から吹いてくる風
  • 霜風
霜の上を渡ってくる風、霜の降りそうな寒い風
  • 朝東風
朝に吹く東風
  • 大風
激しく吹き荒れる風
  • 東風
東からの風
  • 西風
西からの風
  • 南風
南からの風
  • 北風
北からの風
  • 早風
早い風
  • 夏風
夏に吹く風
  • 冬風
冬の冷たい風
  • 初夏
夏のはじめ、五月から六月はじめのころ
  • 初秋
秋のはじめ
  • 早春
春の初めのころ

松型駆逐艦

松型
  • 松
マツ属の総称
  • 竹
イネ科の多年生常緑木本の総称
  • 梅
バラ科の落葉高木
  • 桃
バラ科の落葉小高木
  • 桑
クワ科の落葉高木、クワ類の総称
  • 桐
キリ科の落葉広葉樹
  • 杉
ヒノキ科の常緑針葉樹
  • 槇
スギの古名
もしくはイヌマキの別名
  • 樅
マツ科の常緑針葉樹
  • 樫
ブナ科の常緑高木
  • 榧
イチイ科の常緑高木
  • 楢
ブナ科の落葉高木
  • 桜
バラ科の落葉広葉樹の総称
  • 柳
ヤナギ属植物の総称
  • 椿
ツバキ科の常緑高木
  • 檜
ヒノキ科の常緑高木
  • 楓
カエデ科の落葉高木
  • 欅
ニレ科の落葉高木
※以下未成艦
  • 早梅
早咲きの梅
  • 飛梅
太宰府天満宮の神木
  • 藤
マメ科の落葉樹
  • 山桜
山に咲く桜
もしくはサクラの一種
  • 葦
イネ科の多年草
  • 篠竹
全体が細く、葉も細やかな竹や笹
  • 蓬
キク科の多年草
  • 葵
フユアオイやフタバアオイの総称
  • 白梅
花の白い梅の木
  • 菊
キク科の植物
  • 柏
ブナ科の落葉高木

橘型駆逐艦

  • 柿
カキ科の落葉高木
  • 樺
樺の木、シラカバの別称
  • 橘
ミカン科の常緑小高木
  • 蔦
ブドウ科の多年生落葉の蔓植物
  • 萩
マメ科の亜低木、ハギ属の総称
  • 菫
スミレ科の多年草
  • 楠
クスノキ科の常緑高木
  • 初桜
その年初めて咲いた桜の花
  • 楡
ニレ科の落葉高木の総称
  • 梨
バラ科の落葉高木
  • 椎
ブナ科の常緑高木
  • 榎
ニレ科の落葉高木
  • 雄竹
壮大な感じの竹
  • 初梅
その年初めて開いた梅
※以下未成艦
  • 八重桜
重弁の花の咲く桜の品種
  • 矢竹
矢に用いる竹
もしくはタケ亜科の常緑多年生植物
  • 葛
マメ科の大形蔓性草本
  • 桂
カツラ科の落葉高木
  • 若桜
若木の桜
  • 梓
カバノキ科の落葉高木
  • 栃
トチノキ科の落葉高木
  • 菱
ヒシ科の一年生水草
  • 榊
ツバキ科の常緑小高木
  • 黄菊
黄色い花の菊
  • 初菊
初咲きの菊
  • 茜
アカネ科の多年生ツル草
  • 白菊
白い花の咲く菊
  • 千草
様々な草
  • 若草
芽を出して間もない草
  • 夏草
夏に生い茂る草
  • 秋草
秋に花が咲く草の総称
  • 薄
イネ科の多年草
  • 野菊
野に咲く菊

桜型駆逐艦

  • 桜
宮廷の紫宸殿の階下の左右に並んで植えられていた「左近の桜」
  • 橘
宮廷の紫宸殿の階下の左右に並んで植えられていた「右近の橘」

樺型駆逐艦

  • 樺
樺の木、シラカバの別称
  • 榊
ツバキ科の常緑小高木
  • 楓
カエデ科の落葉高木
  • 桂
カツラ科の落葉高木
  • 梅
バラ科の落葉高木
  • 楠
クスノキ科の常緑高木
  • 柏
ブナ科の落葉高木
  • 松
マツ属の総称
  • 杉
ヒノキ科の常緑針葉樹
  • 桐
キリ科の落葉広葉樹

桃型駆逐艦

  • 桃
バラ科の落葉小高木
  • 樫
ブナ科の常緑高木
  • 檜
ヒノキ科の常緑高木
  • 柳
ヤナギ属植物の総称

楢型駆逐艦

  • 楢
ブナ科の落葉高木
  • 桑
クワ科の落葉高木、クワ類の総称
  • 椿
ツバキ科の常緑高木
  • 槇
スギの古名
もしくはイヌマキの別名
  • 欅
ニレ科の落葉高木
  • 榎
ニレ科の落葉高木

樅型駆逐艦

  • 樅
マツ科の常緑針葉樹
  • 榧
イチイ科の常緑高木
  • 楡
ニレ科の落葉高木の総称
  • 栗
ブナ科の落葉高木
  • 梨
バラ科の落葉高木
  • 竹
イネ科の多年生常緑木本の総称
  • 柿
カキ科の落葉高木
  • 栂
マツ科の常緑高木
  • 菊
キク科キク属の植物
  • 葵
フユアオイやフタバアオイの総称
  • 萩
マメ科の亜低木、ハギ属の総称
  • 薄
イネ科の多年草
  • 藤
マメ科の落葉樹
  • 蔦
ブドウ科の多年生落葉の蔓植物
  • 葦
イネ科の多年草
  • 菱
ヒシ科の一年生水草
  • 蓮
スイレン科の多年草
  • 菫
スミレ科の多年草
  • 蓬
キク科の多年草
  • 蕨
ウラボシ科の多年生シダ植物
  • 蓼
イヌタデやハナタデなどの総称

若竹型駆逐艦

  • 若竹
その年に生え出た竹、新竹
  • 呉竹
淡竹の一種
  • 早苗
苗代から田へ移し替える稲の若苗
  • 早蕨
芽を出したばかりの蕨
  • 朝顔
ヒルガオ科サツマイモ属の一年性植物
  • 夕顔
ユリ科の一年生つる草
  • 芙蓉
アオイ科の落葉低木
  • 刈萱
イネ科の多年草

水上機母艦

+ ...

同型艦無し

  • 若宮
長崎県の「若宮島」
  • 能登呂
樺太の「西能登呂岬」
  • 神威
北海道の「神威埼」
  • 瑞穂
稲の穂がめでたく豊かに実るさま
もしくは日本の美称の一つ「瑞穂」
  • 日進
絶え間ない進歩、発達

秋津洲型水上機母艦

  • 秋津洲
日本の美称の一つ「秋津洲」
  • 千早※未成艦
和歌において「神」「社」「人」にかかる枕詞である「ちはやぶる」
もしくは大阪府の「千早城」

千歳型水上機母艦

  • 千歳
抽象名「数え尽くせぬほどの長い年数」
  • 千代田
江戸城の美称「千代田」

潜水母艦

+ ...

同型艦無し

  • 豊橋
愛知県の「豊橋市」
  • 韓崎
長崎県対馬北端の「韓崎」
  • 駒橋
山梨県の地名
  • 大鯨
成語「大きな鯨」
  • 硯海
関門海峡の雅称
  • 歴山
元の艦名である「アレキサンドル」の由来であるアレキサンダー大王の漢字表記である「亜歴山大王」
  • 椅子山
遼東半島の高地「椅子山」
日清・日露戦争の古戦場

迅鯨型潜水母艦

  • 迅鯨
成語「鯨が波をけたてて疾走するさま」
  • 長鯨
成語「大きく長い鯨」

剣埼型潜水母艦

  • 剣埼
神奈川県三浦半島の「剣埼」
  • 高崎
島根県隠岐西ノ島の「高崎鼻」
もしくは長崎県対馬の「高崎鼻」

通報艦

+ ...

同型艦無し

  • 八重山
沖縄県の「八重山列島」
  • 千島
北海道東部の「千島列島」
  • 龍田
奈良県を流れる「龍田川」
  • 宮古
沖縄県の「宮古列島」
または「宮古島」
  • 千早
和歌において「神」「社」「人」にかかる枕詞である「ちはやぶる」
もしくは大阪府の「千早城」
  • 姉川
滋賀県を流れる「姉川」
元の艦名である「アンガラ」を捩ったとも
  • 満州
当時存在した国家「満洲国」
  • 鈴谷
樺太を流れる「鈴谷川」

淀型通報艦

  • 淀
大阪府の「淀川」
  • 最上
山形県を流れる「最上川」

敷設艦

+ ...

同型艦無し

  • 勝力
神奈川県横須賀半島の「勝力埼」
  • 厳島
広島県の名勝「安芸の宮島」
  • 八重山
沖縄県の「八重山列島
  • 沖島
福岡県の「沖ノ島」
  • 津軽
本州、北海道間の「津軽海峡」
  • 箕面
大阪府の紅葉の名所「箕面川」

急設網艦

+ ...

同型艦無し

  • 白鷹
羽毛が白みを帯びた鷹の総称
  • 若鷹
若い鷹
  • 朝鳥※未成艦
朝にねぐらを発つ鳥

初鷹型急設網艦

  • 初鷹
秋になり夏抜けた羽が生えそろい初めて鳥屋から出る鷹
  • 蒼鷹
背面が灰黒色の鷹

砲艦

+ ...

同型艦無し

  • 鳳翔
成語「おおとりが羽を広げて天をかける」
  • 天城
静岡県に位置する「天城山」
  • 磐城
静岡県に位置する「磐城岳」
  • 大島
東京都の「伊豆大島」
  • 平遠
成語「遠くを平らげ治める」
  • 操江
中国の河川名
もしくは成語「川を守護する」
  • 湄雲
「水際の雲」という説がある
  • 宇治
京都府を流れる「宇治川」
  • 嵯峨
京都府の紅葉の名所「嵯峨野」
  • 安宅
石川県の「安宅の関」
  • 興津
静岡県の名勝「興津」

鎮東型砲艦

  • 鎮東
鎮+区別の為の漢字一字
  • 鎮西
鎮+区別の為の漢字一字
  • 鎮南
鎮+区別の為の漢字一字
  • 鎮北
鎮+区別の為の漢字一字
  • 鎮中
鎮+区別の為の漢字一字
  • 鎮辺
鎮+区別の為の漢字一字

橋立型砲艦

  • 橋立
京都府の名勝「天橋立」
  • 宇治
京都府を流れる「宇治川」

河用砲艦

名勝など風光明媚で景色の良い地名が並ぶ
+ ...

同型艦無し

  • 伏見
京都府の地名「伏見」
  • 隅田
東京都の「隅田川」
  • 鳥羽
京都府の地名「鳥羽」
  • 舞子
兵庫県の「舞子の浜」
元の艦名である「マカオ」捩ったとも
  • 多々良
福岡県の古戦場「多々良浜」
  • 唐津
佐賀県の地名「唐津」
  • 須磨
兵庫県の名勝「須磨の浦」
  • 鳴海
愛知県の地名「鳴海」

勢多型河用砲艦

  • 勢多
近江八景、滋賀県の「勢多」
  • 比良
滋賀県の名勝「比良山地」
  • 保津
京都府の名勝「保津川」
  • 堅田
近江八景、滋賀県の「堅田」

熱海型河用砲艦

  • 熱海
静岡県の観光地、保養地「熱海」
  • 二見
三重県の名勝「二見ガ浦」

伏見型河用砲艦

  • 伏見
京都府の地名「伏見」
  • 隅田
東京都の「隅田川」

海防艦

基本的に離島の名前から採られている、建造している内にどんどん名前がなくなり元ネタの島もどんどん小さくてマイナーなものに……
+ ...

同型艦無し(旧定義艦)

  • 沖島
福岡県の「沖ノ島」
  • 見島
山口県の「見島」
  • 松江
元の艦名である「スンガリー」の由来となった河川名の中国側での名前「松花江」

占守型海防艦

  • 占守
北海道東部の「占守島」
  • 国後
北海道の「国後島」
  • 八丈
東京都の「八丈島」
  • 石垣
沖縄県の「石垣島」

択捉型海防艦

  • 択捉
北海道の「択捉島」
  • 松輪
北海道東部の「松輪島」
  • 佐渡
新潟県の「佐渡島」
  • 隠岐
島根県の「隠岐諸島」
  • 六連
山口県の「六連島」
  • 壱岐
長崎県の「壱岐島」
  • 対馬
長崎県の「対馬」
  • 若宮
長崎県の「若宮島」
  • 平戸
長崎県の「平戸島」
  • 福江
長崎県の「福江島」
  • 天草
熊本県の「天草諸島」
  • 満珠
山口県の「満珠島」
  • 干珠
山口県の「干珠島」
  • 笠戸
山口県の「笠戸島」

御蔵型海防艦

  • 御蔵
東京都の「御蔵島」
  • 三宅
東京都の「三宅島」
  • 淡路
兵庫県の「淡路島」
  • 能美
広島県の「能美島」
  • 倉橋
広島県の「倉橋島」
  • 屋代
山口県の「屋代島」
  • 千振
香川県の「千振島」
  • 草垣
鹿児島県の「草垣群島」

日振型海防艦

  • 日振
愛媛県の「日振島」
  • 大東
沖縄県の北大東島、南大東島、沖大東島の総称
  • 昭南
シンガポール島の日本占領時代の名前である「昭南島」
  • 久米
沖縄県の「久米島」
  • 生名
愛媛県の「生名島」
  • 四阪
愛媛県の家ノ島、美濃島、明神島、鼠島、梶島の総称
  • 崎戸
長崎県の「崎戸島」
  • 目斗
台湾澎湖諸島の「目斗嶼」
  • 波太
千葉県の「波太島」
  • 大津※未成艦
山口県の「大津島」
  • 友知※未成艦
北海道の「友知島」

鵜来型海防艦

  • 鵜来
高知県の「鵜来島」
  • 沖縄
沖縄県の「沖縄島」
  • 奄美
鹿児島県の「奄美大島」または「奄美諸島」
  • 粟国
沖縄県の「粟国島」
  • 新南
現スプラトリー諸島を日本が領有宣言していた際の名前である「新南群島」
  • 屋久
鹿児島県の「屋久島」
  • 竹生
滋賀県の「竹生島」
  • 神津
東京都の「神津島」
  • 保高
山口県の「保高島」
  • 伊唐
鹿児島県の「伊唐島」
  • 生野
広島県の「生野島」
  • 蔚美※未成艦
朝鮮半島忠清南道の「蔚美島」
  • 室津※未成艦
北海道の「室津島」
  • 稲木
香川県の「稲木島」
  • 羽節
香川県の「羽節岩」
  • 男鹿
長崎県の「男鹿島」
  • 金輪
広島県の「金輪島」
  • 宇久
長崎県の「宇久島」
  • 高根
広島県の「高根島」
  • 久賀
長崎県の「久賀島」
  • 志賀
福岡県の「志賀島」
  • 伊王
長崎県の「伊王島」
※以下未成艦
  • 能登
石川県の「能登島」
  • 高見
香川県の「高見島」
  • 舳倉
石川県の「舳倉島」
  • 稲積
和歌山県の「稲積島」
  • 蒲苅
広島県の「蒲苅群島」
  • 苅藻
和歌山県「苅藻島」
  • 千束
熊本県の「千束島」
  • 大槌
岡山県・香川県の「大槌島」
  • 鞍掛
兵庫県の「鞍掛島」
  • 宮戸
宮城県の「宮戸島」
  • 坂手
三重県の「坂手島」
  • 水ノ子
大分県の「水ノ子島」
  • 蓋井
山口県の「蓋井島」
  • 七発
朝鮮半島西岸の「七発島」
  • 大振
兵庫県の「大振島」
  • 鹿久居
岡山県の「鹿久居島」
  • 津久見
大分県の「津久見島」
  • 佐波留
三重県の「佐波留島」
  • 古志岐
長崎県の「古志岐島」
  • 津久賀
広島県の「津久賀島」
  • 津多羅
長崎県の「津多羅島」
  • 水無瀬
山口県の「大水無瀬島」「小水無瀬島」
  • 津久根
広島県の「津久根島」
  • 津々木
広島県の「津々木島」
  • 諏訪瀬
鹿児島県の「諏訪之瀬島」
  • 恵比寿
宮城県の「恵比寿島」
  • 阿頼度
北海道東部の「阿頼度島」
  • 与那国
沖縄県の「与那国島」
  • 神子元
静岡県の「神子元島」
  • 小笠原
東京都の「小笠原諸島」

丙型海防艦(第一号型海防艦)

「第二十一号海防艦」のように奇数の番号が割り振られていった。

丁型海防艦(第二号型海防艦)

「第二十二号海防艦」のように偶数の番号が割り振られていった。

水雷艇

+ ...

同型艇無し

  • 小鷹
小さい鷹、小型の鷹の総称
  • 白鷹
羽毛が白みを帯びた鷹の総称
  • 福龍
福建水師の「福」に区別の為の漢字一字

隼型水雷艇

  • 隼
ワシタカ科の猛禽類
  • 鵲
カラス科の鳥
  • 真鶴
ツル科の鳥
  • 千鳥
チドリ科に属する鳥の総称
  • 雁
ガンオウ科に属する大型の鳥の総称
  • 蒼鷹
背面が灰黒色の鷹
  • 鴿
特にイエバトを指す言葉
  • 燕
ツバメ科の渡り鳥
  • 雲雀
ヒバリ科の小鳥
  • 雉
キジ科の鳥、日本の国鳥
  • 鷺
サギ科に属する鳥の総称
  • 鶉
キジ科の鳥
  • 鴎
海鳥の一種
  • 鷂
ワシタカ科の鳥
  • 鴻
白鳥の類を表す総称

千鳥型水雷艇

  • 千鳥
チドリ科に属する鳥の総称
  • 真鶴
ツル科の鳥
  • 友鶴
雌雄ぞろいの鶴
  • 初雁
秋に北方から初めて渡ってくる雁

鴻型水雷艇

  • 鴻
白鳥の類を表す総称
  • 鵯
ヒヨドリ科の小鳥
  • 隼
ワシタカ科の猛禽類
  • 鵲
カラス科の鳥
  • 雉
キジ科の鳥、日本の国鳥
  • 雁
ガンオウ科に属する大型の鳥の総称
  • 鷺
サギ科に属する鳥の総称
  • 鳩
ハト科の鳥
※以下未成艦
  • 初鷹
秋になり夏抜けた羽が生えそろい初めて鳥屋から出る鷹
  • 蒼鷹
背面が灰黒色の鷹
  • 若鷹
若い鷹
  • 熊鷹
ワシタカ科の鳥
  • 山鳥
山にすむ鳥の総称
もしくはキジ科の鳥
  • 水鳥
水上を遊泳する鳥の総称
  • 海鳥
海にすむ鳥の総称
  • 駒鳥
ツグミ科の小鳥

敷設艇

+ ...

同型艇無し

  • 猿島
神奈川県の「猿島」
  • 網代
神奈川県三浦半島の「網代埼」
  • 夏島
神奈川県の「夏島」

燕型敷設艇

  • 燕
ツバメ科の渡り鳥
  • 鴎
海鳥の一種

夏島型敷設艇

  • 夏島
神奈川県の「夏島」
  • 那沙美
広島県の「大那沙美島」「小那沙美島」

測天型敷設艇

  • 測天
台湾澎湖諸島の「測天島」
  • 白神
北海道松前半島の「白神岬」
  • 巨済
朝鮮半島南部の「巨済島」
  • 成生
京都府舞鶴半島の「成生埼」
  • 浮島
千葉県の「浮島」

平島型敷設艇

  • 平島
長崎県五島列島東部の「平島」
  • 澎湖
台湾の「澎湖諸島」
  • 石埼
青森県津軽半島の「石埼」
  • 鷹島
長崎県の「鷹島」
  • 済州
朝鮮半島南の「済州島」
  • 新井埼
京都府奥丹後半島の「新井埼」
  • 由利島
愛媛県の「由利島」
  • 怒和島
愛媛県の「怒和島」
  • 前島
岡山県の「前島」
もしくはトラック諸島の「前島」
  • 諸島※未成艦
山口県の「諸島」

神島型敷設艇

  • 神島
三重県の「神島」
  • 粟島
香川県の「粟島」

測天型敷設特務艇

  • 測天
台湾澎湖諸島の「測天島」
  • 戸島
愛媛県の「戸島」
もしくは京都府の「戸島」
  • 黒島
山口県の「黒島」
もしくは長崎県の「黒島」
  • 葦埼
青森県下北半島の「葦埼」
  • 加徳
朝鮮半島の「加徳島」
  • 円島
朝鮮半島所安群島の「円島」
もしくは中国旅順の「円島」
  • 黒神
広島県の「大黒神島」「小黒神島」
  • 片島
長崎県の「片島」
  • 江之島
神奈川県の「江之島」
  • 似島
広島県の「似島」
  • 黒埼
青森県下北半島の「黒埼」
  • 鷲埼
京都府奥丹後半島の「鷲埼」

給油艦

+ ...

同型艦無し

  • 志自岐
長崎県平戸島の「志々岐埼」
「志自岐」は大正四年以前の水路図誌での表記
  • 洲埼
千葉県房総半島の「洲埼」
  • 剣埼
神奈川県三浦半島の「剣埼」
  • 野間
鹿児島県野間半島の「野間岬」
  • 速吸
九州と四国間の「速吸瀬戸」
  • 大瀬
長崎県福江島の「大瀬埼」

知床型給油艦

  • 知床
北海道の「知床岬」
  • 襟裳
北海道南端の「襟裳岬」
  • 佐多
鹿児島県大隅半島の「佐多岬」
  • 鶴見
大分県の「鶴御埼」
「鶴見」は昭和四十年以前の水路図誌での表記
  • 尻矢
青森県下北半島の「尻屋埼」
「尻矢」は明治三十七年以前の水路図誌での表記
  • 石廊
静岡県伊豆半島の「石廊埼」

隠戸型給油艦

  • 隠戸
広島県呉湾口の「音戸瀬戸」
「隠戸」とも書いた
  • 早鞆
関門海峡東部壇ノ浦付近の「早鞆ノ瀬戸」
  • 鳴戸
四国と淡路島間の「鳴門海峡」

風早型給油艦

  • 風速
東京都伊豆大島の「風早埼」
※以下未成艦
  • 速吸
九州と四国間の「速吸瀬戸」
  • 稲取
静岡県伊豆半島の「稲取岬」
  • 雁来
兵庫県淡路島の「雁来埼」
地形図での表記は「雁子岬」
  • 釣掛
鹿児島県下甑島の「釣掛埼」
  • 雲見
静岡県伊豆半島の「雲見埼」
  • 神須
三重県の「神須埼」
  • 膠州
中国山東半島の「膠州湾」
  • 青島
中国の都市「青島」
  • 野間
鹿児島県野間半島の「野間岬」

鷹野型給油艦(未成艦)

  • 鷹野
青森県津軽半島の「高野埼」
「鷹野」は海軍の水路図誌での表記
  • 予定艦名不明
第5389号艦、なぜかこの艦のみ予定艦名が不明
  • 潮見
長崎県生月島の「潮見埼」
  • 高浜
愛媛県松山沖の「高浜瀬戸」
  • 大須
宮城県の「大須埼」
  • 大間
青森県下北半島の「大間埼」
  • 龍舞
宮城県大島の「龍舞埼」
  • 塩瀬
秋田県男鹿半島の「塩瀬埼」

針尾型給油艦

  • 針尾
長崎県佐世保湾と大村湾を結ぶ「針尾瀬戸」
※以下未成艦
  • 稲取
静岡県伊豆半島の「稲取岬」
  • 韓崎
長崎県対馬北端の「韓崎」
  • 龍舞
宮城県大島の「龍舞埼」

洲埼型給油艦

  • 洲埼
千葉県房総半島の「洲埼」
  • 高崎
島根県隠岐西ノ島の「高崎鼻」
もしくは長崎県対馬の「高崎鼻」
※以下未成艦
  • 剣埼
神奈川県三浦半島の「剣埼」
  • 神埼
長崎県対馬の「神埼」
  • 聖埼
広島県厳島の「聖埼」

足摺型給油艦

  • 足摺
高知県南西の「足摺」
  • 塩屋
福島県の「塩屋埼」

給炭艦

室戸型給炭艦

  • 室戸
高知県南東の「室戸岬」
  • 野島
千葉県房総半島の「野島」

砕氷艦

同型艦無し

  • 大泊
樺太の「大泊港」
  • 恵山※未成艦
北海道渡島半島の「恵山岬」

測量艦

同型艦無し

  • 膠州
中国山東半島の「膠州湾」

筑紫型測量艦

  • 筑紫
令制国名の「筑紫国」
  • 三保※未成艦
静岡県の「三保岬」

標的艦

同型艦無し

  • 波勝
静岡県伊豆半島の「波勝岬」

大浜型標的艦

  • 大浜
広島県因島の「大浜埼」
※以下未成艦
  • 大指
宮城県の「大指埼」
  • 矢越
北海道松前半島の「矢越岬」
  • 安乗
三重県志摩半島の「安乗埼」
  • 大畠
山口県屋代島と本土間の「大畠瀬戸」

電纜敷設艦

初島型電纜敷設艦

  • 初島
静岡県の「初島」
  • 釣島
愛媛県の「釣島」
  • 大立
長崎県の「大立島」
  • 立石
福井県敦賀半島の「立石埼」

練習雑役船

同型艦無し

  • 阿多田
広島県の「阿多田島」

給兵艦

同型艦無し
  • 樫野
和歌山県の「樫野埼」

工作艦

同型艦無し

  • 関東
中国東北部の「関東州」

明石型工作艦

  • 明石
兵庫県の名勝「明石の浦」
  • 桃取(未成艦)
三重県伊勢湾の「桃取水道」

運送艦

同型艦無し

  • 高崎
島根県隠岐西ノ島の「高崎鼻」
もしくは長崎県対馬の「高崎鼻」
  • 青島
中国の都市「青島」
  • 労山
中国山東半島の「労山湾」
  • 宗谷
北海道最北端の「宗谷岬」

給糧艦

+ ...

同型艦無し

  • 間宮
樺太と大陸間の「間宮海峡」
  • 野埼
大分県の「野埼」
  • 鞍埼
宮崎県日南大島の「鞍埼」

伊良湖型給糧艦

  • 伊良湖
愛知県渥美半島の「伊良湖岬」
  • 久須見※未成艦
岡山県下津井半島の「久須見鼻」

針尾型給糧艦(未成)

  • 針尾
長崎県佐世保湾と大村湾を結ぶ「針尾瀬戸」
  • 高磯
秋田県の「高磯埼」

杵埼型給糧艦

  • 杵埼
山口県室積半島の「杵埼」
  • 早埼
宮城県牡鹿半島の「早埼」
  • 白埼
長崎県若松島の「白埼」
他にも同名の岬があり詳細は不明
  • 荒埼
山形県の「荒埼」
他にも同名の岬があり詳細は不明
※以下未成艦
  • 清埼
宮城県牡鹿半島の「清埼」
  • 大埼
愛媛県の「大埼」
他にも同名の岬があり詳細は不明
  • 部埼
福岡県企救半島の「部埼」
  • 樫埼
香川県栗島の「樫埼」
  • 呉埼
大分県国東半島の「呉埼」
  • 三埼
香川県三崎半島の「三埼」
  • 藤埼
香川県小豆島の「藤埼」

関連項目

軍用艦の艦名由来一覧
「日本海軍の艦名由来一覧」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
カロティマの自己満足
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • プラグイン紹介
  • メニュー
  • 右メニュー
  • 軍用艦の艦名由来一覧
  • 北海道のアイヌ語地名一覧
  • マイクロエースのキャッチフレーズ一覧
  • ウクライナ国防省が戦果発表の際に添えてある名言一覧



リンク

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド




ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. マイクロエースのキャッチフレーズ一覧
  2. マイクロエースのキャッチフレーズ一覧(A9000~A09999)
  3. マイクロエースのキャッチフレーズ一覧(A0000~A0999)
  4. マイクロエースのキャッチフレーズ一覧(A5000~A5999)
  5. プラグイン/編集履歴
  6. マイクロエースのキャッチフレーズ一覧(A2000~A2999)
  7. アメリカ海軍の艦名由来一覧
  8. アメリカ海軍潜水艦の艦名由来一覧
  9. マイクロエースのキャッチフレーズ一覧(A4000~A4999)
  10. プラグイン
もっと見る
最近更新されたページ
  • 26日前

    マイクロエースのキャッチフレーズ一覧(A2000~A2999)
  • 26日前

    マイクロエースのキャッチフレーズ一覧(A1000~A1999)
  • 26日前

    マイクロエースのキャッチフレーズ一覧(A0000~A0999)
  • 26日前

    マイクロエースのキャッチフレーズ一覧(A3000~A3999)
  • 26日前

    マイクロエースのキャッチフレーズ一覧(A8000~A8999)
  • 26日前

    マイクロエースのキャッチフレーズ一覧(A5000~A5999)
  • 26日前

    マイクロエースのキャッチフレーズ一覧(A9000~A09999)
  • 26日前

    マイクロエースのキャッチフレーズ一覧
  • 27日前

    マイクロエースのキャッチフレーズ一覧(A6000~A6999)
  • 27日前

    マイクロエースのキャッチフレーズ一覧(A4000~A4999)
もっと見る
人気記事ランキング
  1. マイクロエースのキャッチフレーズ一覧
  2. マイクロエースのキャッチフレーズ一覧(A9000~A09999)
  3. マイクロエースのキャッチフレーズ一覧(A0000~A0999)
  4. マイクロエースのキャッチフレーズ一覧(A5000~A5999)
  5. プラグイン/編集履歴
  6. マイクロエースのキャッチフレーズ一覧(A2000~A2999)
  7. アメリカ海軍の艦名由来一覧
  8. アメリカ海軍潜水艦の艦名由来一覧
  9. マイクロエースのキャッチフレーズ一覧(A4000~A4999)
  10. プラグイン
もっと見る
最近更新されたページ
  • 26日前

    マイクロエースのキャッチフレーズ一覧(A2000~A2999)
  • 26日前

    マイクロエースのキャッチフレーズ一覧(A1000~A1999)
  • 26日前

    マイクロエースのキャッチフレーズ一覧(A0000~A0999)
  • 26日前

    マイクロエースのキャッチフレーズ一覧(A3000~A3999)
  • 26日前

    マイクロエースのキャッチフレーズ一覧(A8000~A8999)
  • 26日前

    マイクロエースのキャッチフレーズ一覧(A5000~A5999)
  • 26日前

    マイクロエースのキャッチフレーズ一覧(A9000~A09999)
  • 26日前

    マイクロエースのキャッチフレーズ一覧
  • 27日前

    マイクロエースのキャッチフレーズ一覧(A6000~A6999)
  • 27日前

    マイクロエースのキャッチフレーズ一覧(A4000~A4999)
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  2. VCR GTA3まとめウィキ
  3. ガンダムGQuuuuuuX 乃木坂46部@wiki
  4. ドタバタ王子くん攻略サイト
  5. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  6. STAR WARS ジェダイ:サバイバー攻略 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  8. アサシンクリードシャドウズ@ ウィキ
  9. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
  10. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. oblivion xbox360 Wiki
  6. 発車メロディーwiki
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  9. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  10. SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  2. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. フェルシー・ロロ - アニヲタWiki(仮)
  4. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  5. RqteL - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. 掲示板(時限)/ジークアクス - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. ロスサントス救急救命隊 - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. 発車メロディー変更履歴 - 発車メロディーwiki
  10. 揚げバター - アニヲタWiki(仮)
もっと見る
注釈

*1 厳密には五百島は海防艦で軽巡洋艦に種別変更される前に沈没した

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.