カロティマの自己満足
日本海軍の艦名由来一覧
最終更新:
jisyoubekkan
-
view
留意点
- 未成艦の由来も記載するが艦名が無い、もしくは不明の場合は仮艦名を含めて基本的には記載しない。
- 艦名が通し番号の艦船は記載しない。ただし艦名が番号でも数字の割り振りに規則性がみられる場合は命名規則のみ記載する。
目次
大日本帝国
他国では頻出する人名が皆無、駆逐艦の艦名が風流な言葉でそろえられているのが特徴、その他都市名も少なく川名、山岳名、島名など地形からの命名が多い
戦艦
鹵獲艦や黎明期を除くとおおむね令制国名から採られている。
+ | ... |
巡洋戦艦
山岳名から採られている。
+ | ... |
航空母艦
他艦種からの改装を除くとほぼ鳥や龍の成語となっている。地味に他の軍用艦からの改装艦は〇鳳でほぼ統一されており商船改造空母は〇鷹という規則性がある。
+ | ... |
巡洋艦
河川名と山岳名が多い
+ | ... |
練習巡洋艦
+ | ... |
駆逐艦
雨や風の名前など風流な名前が並ぶことで他国海軍とは異なる独特な命名が特徴、一方で太平洋戦争中に建造された艦の中にはネタ切れを起こしたらしく造語をつけたと思われる苦しい艦名もちらほら
+ | ... |
水上機母艦
+ | ... |
潜水母艦
+ | ... |
通報艦
+ | ... |
敷設艦
+ | ... |
急設網艦
+ | ... |
砲艦
+ | ... |
河用砲艦
名勝など風光明媚で景色の良い地名が並ぶ
+ | ... |
海防艦
基本的に離島の名前から採られている、建造している内にどんどん名前がなくなり元ネタの島もどんどん小さくてマイナーなものに……
+ | ... |
水雷艇
+ | ... |
敷設艇
+ | ... |
給油艦
+ | ... |
給炭艦
室戸型給炭艦
- 室戸
高知県南東の「室戸岬」
- 野島
千葉県房総半島の「野島」
砕氷艦
同型艦無し
- 大泊
樺太の「大泊港」
- 恵山※未成艦
北海道渡島半島の「恵山岬」
測量艦
同型艦無し
- 膠州
中国山東半島の「膠州湾」
筑紫型測量艦
- 筑紫
令制国名の「筑紫国」
- 三保※未成艦
静岡県の「三保岬」
標的艦
同型艦無し
- 波勝
静岡県伊豆半島の「波勝岬」
大浜型標的艦
- 大浜
広島県因島の「大浜埼」
※以下未成艦
※以下未成艦
- 大指
宮城県の「大指埼」
- 矢越
北海道松前半島の「矢越岬」
- 安乗
三重県志摩半島の「安乗埼」
- 大畠
山口県屋代島と本土間の「大畠瀬戸」
電纜敷設艦
初島型電纜敷設艦
- 初島
静岡県の「初島」
- 釣島
愛媛県の「釣島」
- 大立
長崎県の「大立島」
- 立石
福井県敦賀半島の「立石埼」
練習雑役船
同型艦無し
- 阿多田
広島県の「阿多田島」
給兵艦
同型艦無し
- 樫野
和歌山県の「樫野埼」
工作艦
同型艦無し
- 関東
中国東北部の「関東州」
明石型工作艦
- 明石
兵庫県の名勝「明石の浦」
- 桃取(未成艦)
三重県伊勢湾の「桃取水道」
運送艦
同型艦無し
- 高崎
島根県隠岐西ノ島の「高崎鼻」
もしくは長崎県対馬の「高崎鼻」
もしくは長崎県対馬の「高崎鼻」
- 青島
中国の都市「青島」
- 労山
中国山東半島の「労山湾」
- 宗谷
北海道最北端の「宗谷岬」
給糧艦
+ | ... |