カロティマの自己満足
海上自衛隊の艦名由来一覧
最終更新:
jisyoubekkan
-
view
留意点
- 未成艦の由来も記載するが艦名が無い、もしくは不明の場合は仮艦名を含めて基本的には記載しない。
- 艦名が通し番号の艦船は記載しない。ただし艦名が番号でも数字の割り振りに規則性がみられる場合は命名規則のみ記載する。
目次
日本国
ひらがなになった点を除けば日本海軍の頃からあまり変わらない、近年そうりゅう型やたいげい型で語彙が少ない艦名にしたばかりに戦時でもないのに苦しい名付けが目立つ艦も
ヘリコプター搭載護衛艦
+ | ... |
ミサイル護衛艦
+ | ... |
護衛艦(DD)
+ | ... |
多機能護衛艦
+ | ... |
護衛艦(DE)
+ | ... |
護衛艦(PF)
+ | ... |
警備艇
+ | ... |
潜水艦
供与艦のくろしお以降は潮の名前から採られていたがそうりゅう型以降は迷走している感が否めない
+ | ... |
掃海母艦
+ | ... |
掃海艦
+ | ... |
掃海艇(MSC)
+ | ... |
掃海船(MS)
+ | ... |
機雷敷設艦
同型艦無し
- そうや
北海道最北端の「宗谷岬」
ミサイル艇
はやぶさ型ミサイル艇
- はやぶさ(隼)
ワシタカ科の猛禽類
- わかたか(若鷹)
若い鷹
- おおたか(大鷹)
ワシタカ科の猛禽類
- くまたか(熊鷹)
ワシタカ科の鳥
- うみたか(海鷹)
海の鷹
- しらたか(白鷹)
羽毛が白みを帯びた鷹の総称
駆潜艇
+ | ... |
輸送艦(LST)
+ | ... |
輸送艦(LSU)
ゆら型輸送艦
- ゆら(由良)
京都府の「由良半島」
- のと(能登)
石川県の「能登半島」
練習艦
同型艦無し
- かとり(香取)
千葉県の「香取神宮」
- かしま(鹿島)
茨城県の「鹿島神宮」
訓練支援艦
同型艦無し
- あづま(吾妻)
群馬県の「吾妻峡」
- くろべ(黒部)
富山県の「黒部峡谷」
- てんりゅう(天竜)
静岡県の「天竜峡」
多用途支援艦
ひうち型多用途支援艦
- ひうち(燧)
四国の「燧灘」
- すおう(周防)
大分県・山口県間の「周防灘」
- あまくさ(天草)
九州の「天草灘」
- げんかい(玄海)
九州の「玄界灘」
- えんしゅう(遠州)
静岡県の「遠州灘」
海洋観測艦
同型艦無し
- あかし(明石)
兵庫県の「明石の浦」
- すま(須磨)
兵庫県の名勝「須磨」
- にちなん(日南)
宮崎県の景勝地「日南」
- しょうなん(湘南)
神奈川県の景勝地「湘南」
ふたみ型海洋観測艦
- ふたみ(二見)
三重県の「二見浦」
- わかさ(若狭)
福井県の「若狭湾」
音響測定艦
ひびき型音響測定艦
- ひびき(響)
山口県・福岡県の「響灘」
- はりま(播磨)
兵庫県の「播磨灘」
- あき(安芸)
広島県の「安芸灘」
- びんご(備後)
広島県の「備後灘」
砕氷艦
同型艦無し
- ふじ(富士)
日本最高峰の「富士山」
一般からの公募
一般からの公募
- しらせ(白瀬)
南極の「白瀬氷河」
一般からの公募
一般からの公募
- しらせ(白瀬)
上記のしらせ引退後に就役した艦、南極の「白瀬氷河」
一般からの公募
一般からの公募
敷設艦
同型艦無し
- つがる(津軽)
本州、北海道間の「津軽海峡」
- むろと(室戸)
高知県南東の「室戸岬」
- むろと(室戸)
高知県南東の「室戸岬」
敷設艇
同型艇無し
- えりも(襟裳)
北海道南端の「襟裳岬」
潜水艦救難艦
同型艦無し
- ちはや(千早)
大阪府の「千早城」
- ふしみ(伏見)
京都府の「伏見城」
- ちはや(千早)
大阪府の「千早城」
- ちよだ(千代田)
江戸城の美称「千代田」
潜水艦救難母艦
同型艦無し
- ちよだ(千代田)
江戸城の美称「千代田」
試験艦
同型艦無し
- くりはま(久里浜)
ペリー率いる一行が親書をしたためて日本に初めて上陸した地である神奈川県の「久里浜」
- あすか(飛鳥)
日本古代の大和朝廷が栄えた地である奈良県の「飛鳥」
補給艦
同型艦無し
- さがみ(相模)
神奈川県の「相模湖」
とわだ型補給艦
- とわだ(十和田)
青森県・秋田県の「十和田湖」
- ときわ(常盤)
山口県の常磐池の通称である「常盤湖」
- はまな(浜名)
静岡県の「浜名湖」
ましゅう型補給艦
- ましゅう(摩周)
北海道の「摩周湖」
- おうみ(淡海)
滋賀県琵琶湖の古名、万葉集に記された「淡海」
給油艦
同型艦無し
- はまな(浜名)
静岡県の「浜名湖」
特務艇
同型艦無し
- はしだて(橋立)
日本三景の一つ、京都府の「天橋立」