かっちゃん @Wiki
チョロQ-1
最終更新:
kachan
-
view
べつにチョロQフリークというわけでは無いのですが、以前から面白そうな車体を見かけると、何となく買い集めてしまい、大分数も増えてきたので、お披露目します。
【 元祖!QSTEER かっ? 】

2004年頃だったでしょうか?
コンビニにて「赤外線で遠隔操作が出来るチョロQ」ということで購入。
「マメデジシリーズちびっこチョロQ」というものです。
これが元になって、Qステアが生まれたのかな?と思って、引っ張り出してみました。
でもこれは、Qステアの様にステアリング操作は出来ず、前後進のみの2アクション。
後進の時に1点止めの前車軸がフリーとなって、向きが変わるというような代物でした。
当時、年中さんだった「かっちゃん」には、少々扱い辛く、テーブルからダイブしてばかりで、あまり遊ぶことも無く押入れへ・・・
フロントタイヤがボディーと干渉したり、車軸の廻りが悪かったりして、なんだかんだと手を入れたのですが・・・

収納ケース兼コントローラです。右の四角のスイッチで、前後操作をします。車体の屋根には赤外線受光素子が露出しています。

久しぶりに分解してみました。

Qステのプロトタイプの基板に良く似ていますね。
2ch化して、ステアリング用のアクチュエータを追加したのがQSTEERなのでしょうね。

気になるモータは、赤黒のリード線付きながら、寸法的にはQステのそれとよく似ている感じがします。

ギアはカウンターギア無しで、平歯1段減速のみです。
減速比が高いせいか、Qステよりもスピードが早い気がします。
必要とするトルクは十分発生しているといった感じ。。。ということはQステに移植しても、そこそこ走ってくれそうですね。もう少し分解してみることにしましょう。
(続きは エンジン換装 にて)
【 うちのチョロたち 】
<国産車編>
【SUBARU】



・D1グランプリ No.07 インプレッサ YUKE'S
D1インプ熊仕様です。
※ QSTEERのボディー換装に使いました。。 こちらをcheck!。


・超リアル仕上げチョロQ スバル インプレッサWRCセット Vol.2 WRC2003


・超リアル仕上げチョロQ スバル インプレッサWRCセット Vol.2 WRC2005

WRCと熊さんD1の3Shotです。
【ISUZU】


・STD No.60 117クーペ
この車をQステに載せるのには、一手間余計にかかります。
他の車体と異なり、リアバンパーとサイドアンダーパネルがシャシ側に付いているので、Qステに乗せる前にこれらを移植する必要があります。
同じシャシ使えばコストダウンできるのに、何でこんな面倒なことしたんでしょ。。。
そういえば、他車のマフラー部分も微妙に違ったりしているんですよね。うーん。
※ QSTEERのボディー換装に使いました。。 こちらをcheck!。

・STD No.61 ベレットGT-R
一見しただけでも、基板との干渉は必至の予感・・・
※ベレットも先の117と同様、リアバンパーがシャシ側に成型されているため移植が必要でした。


・70sスポーツカーセット いすゞベレットGTR
STDとは比べものにならない位カッコいいです。


・COLLECTORS BOOK No2
もういっちょ!ベレット
【HINO】




・面白部品創庫 コンテッサクーペ
伯爵婦人ことコンテッサです。 実車はもう少し丸みがあるんですけど・・・
子供の頃にはわりと見かけたのですが、さすがに40年以上も経つと、見掛ける事は皆無ですね。
【NISSAN】

・STD No.54 ハコスカGT-R
スカGは、さほど面倒なこともなく、Qステに載りそうな雰囲気です。

・STDNo.58 チェリークーペ
フロント部分は、ノーマルシャシ+1mm程しかオーバーハングがありません。
これをQステ換装するには覚悟を決めて、シャシ側をゴリゴリ行くしかありませんね。

・STD No.64 フェアレディSR311
オープンカーは、基板の再配置がポイントとなりそうです。受光器部分はどうしましょうか…

スカイラインは、こんなのもあります。

そして、こんなのも・・・


・リアルギミックチョロQ SKYLINE VAN MOONEYES Ver. (Qshop original RG-Q13)
リアハッチが開閉します。ホワイトレターもいい雰囲気でしょ。



・リアルギミックチョロQ SUNNY TRUCK MOONEYES Ver.(Qshop original RG-Q11)
ムーン繋がりってことで・・・




【TOYOTA】

・超リアルサーキットチョロQ No.14 イエローハットYMSスープラ
Qステ換装するには、ホイールベース長すぎ・・・! シャシ延長すればいいんだろうけど、かなり面倒そうですね。。。
無理やり載せてもフェンダー切削は確実だし・・・。ボディーの外観を変えてまで無理やり載せるのはチョット・・・。 これをキッチリ換装するのは難儀しそうです。


・超リアルサーキットチョロQ No.11 ダイナシティー トムススープラ

・D1グランプリ No.04 ヴェルテックス JZZ30


・D1グランプリ No.08 RS☆R JZA80



・リアルギミックチョロQ No.5 ESTIMA Custom Collar Ver
両側のスライドドアが開きます。室内もステアリングやシートなどが作り込まれていて楽しいです。


・STD No.21 SOARER


・STD No.81 Starlet


・Toy's Dream Project 「日本の名車シリーズ」チョロQ レビンTE27


・STD No.06 CLOWNパトロールカー




・アピタ・ユニーの限定版。2000GTパトカー
白黒と覆面の2台セットです。
かっちゃんが、「とうちゃんのおみやげに買うー」とじいちゃんに強請って買ってもらったんだそうです。 ありがとね。

「ALWAYS続・三丁目の夕日」の時代の名車セレクション


トヨエース(コンテナトラック)


トヨエース(木材トラック)


トヨペット クラウン
【HONDA】

・STD No.84 ホンダS800
S800はフェアレディーと違って、フロントウィンドウが1枚になっています。

・STD No.94 N360
N360を載せ換えるのも面白そうですね。でもこの色がねー・・・


こんな色も見つけたのでつい・・・


・Toy's Dream Project 「日本の名車シリーズ」 N-360
色といい、フェンダーミラーといい、STDとは一味違います。
超お気に入りです。




・超リアル仕上げチョロQ No16 CASTROL 無限 NSX



・LOCTITE 無限 NSX


サークルKサンクス限定ペプシネックス
Honda TN360
【MAZDA】


・STD No.56 ロードスター
このボディーもフロント部分に余裕が無く、おまけにオープンなので、Qステに載せるのは、苦労させられそうです。

・STD No.88 サバンナRX-3
男を感じさせます。


・ルマンNIPPONチャレンジセット 787B
MAZDAといえば忘れちゃならない銘車です。
1991年 日本メーカーで唯一ルマンを制覇したレーシングカーです。ロータリーエンジンでルマンを制したのも史上初でした。


・Variety Pack4 RX-8


・STD No98 Cosmo


サークルKサンクス限定ペプシネックス
R360クーペ
【MISTUBISHI】




【Autobacs】



・我来也(ガライヤ)
ガルウィングがいいでしょ。実車は無理でも、チョロなら買えます。 ^^
オートバックス・スポーツカー研究所(ASL)が開発、製造するオリジナルスポーツカーの第1弾。車名の由来は、中国の明の時代の怪盗から取ったらしいです。
【 元祖!QSTEER かっ? 】
2004年頃だったでしょうか?
コンビニにて「赤外線で遠隔操作が出来るチョロQ」ということで購入。
「マメデジシリーズちびっこチョロQ」というものです。
これが元になって、Qステアが生まれたのかな?と思って、引っ張り出してみました。
でもこれは、Qステアの様にステアリング操作は出来ず、前後進のみの2アクション。
後進の時に1点止めの前車軸がフリーとなって、向きが変わるというような代物でした。
当時、年中さんだった「かっちゃん」には、少々扱い辛く、テーブルからダイブしてばかりで、あまり遊ぶことも無く押入れへ・・・
フロントタイヤがボディーと干渉したり、車軸の廻りが悪かったりして、なんだかんだと手を入れたのですが・・・
収納ケース兼コントローラです。右の四角のスイッチで、前後操作をします。車体の屋根には赤外線受光素子が露出しています。
久しぶりに分解してみました。
Qステのプロトタイプの基板に良く似ていますね。
2ch化して、ステアリング用のアクチュエータを追加したのがQSTEERなのでしょうね。
気になるモータは、赤黒のリード線付きながら、寸法的にはQステのそれとよく似ている感じがします。
ギアはカウンターギア無しで、平歯1段減速のみです。
減速比が高いせいか、Qステよりもスピードが早い気がします。
必要とするトルクは十分発生しているといった感じ。。。ということはQステに移植しても、そこそこ走ってくれそうですね。もう少し分解してみることにしましょう。
(続きは エンジン換装 にて)
【 うちのチョロたち 】
<国産車編>
【SUBARU】
・D1グランプリ No.07 インプレッサ YUKE'S
D1インプ熊仕様です。
※ QSTEERのボディー換装に使いました。。 こちらをcheck!。
・超リアル仕上げチョロQ スバル インプレッサWRCセット Vol.2 WRC2003
・超リアル仕上げチョロQ スバル インプレッサWRCセット Vol.2 WRC2005
WRCと熊さんD1の3Shotです。
【ISUZU】
・STD No.60 117クーペ
この車をQステに載せるのには、一手間余計にかかります。
他の車体と異なり、リアバンパーとサイドアンダーパネルがシャシ側に付いているので、Qステに乗せる前にこれらを移植する必要があります。
同じシャシ使えばコストダウンできるのに、何でこんな面倒なことしたんでしょ。。。
そういえば、他車のマフラー部分も微妙に違ったりしているんですよね。うーん。
※ QSTEERのボディー換装に使いました。。 こちらをcheck!。
・STD No.61 ベレットGT-R
一見しただけでも、基板との干渉は必至の予感・・・
※ベレットも先の117と同様、リアバンパーがシャシ側に成型されているため移植が必要でした。
・70sスポーツカーセット いすゞベレットGTR
STDとは比べものにならない位カッコいいです。
・COLLECTORS BOOK No2
もういっちょ!ベレット
【HINO】
・面白部品創庫 コンテッサクーペ
伯爵婦人ことコンテッサです。 実車はもう少し丸みがあるんですけど・・・
子供の頃にはわりと見かけたのですが、さすがに40年以上も経つと、見掛ける事は皆無ですね。
【NISSAN】
・STD No.54 ハコスカGT-R
スカGは、さほど面倒なこともなく、Qステに載りそうな雰囲気です。
・STDNo.58 チェリークーペ
フロント部分は、ノーマルシャシ+1mm程しかオーバーハングがありません。
これをQステ換装するには覚悟を決めて、シャシ側をゴリゴリ行くしかありませんね。
・STD No.64 フェアレディSR311
オープンカーは、基板の再配置がポイントとなりそうです。受光器部分はどうしましょうか…
スカイラインは、こんなのもあります。
そして、こんなのも・・・
・リアルギミックチョロQ SKYLINE VAN MOONEYES Ver. (Qshop original RG-Q13)
リアハッチが開閉します。ホワイトレターもいい雰囲気でしょ。
・リアルギミックチョロQ SUNNY TRUCK MOONEYES Ver.(Qshop original RG-Q11)
ムーン繋がりってことで・・・
【TOYOTA】
・超リアルサーキットチョロQ No.14 イエローハットYMSスープラ
Qステ換装するには、ホイールベース長すぎ・・・! シャシ延長すればいいんだろうけど、かなり面倒そうですね。。。
無理やり載せてもフェンダー切削は確実だし・・・。ボディーの外観を変えてまで無理やり載せるのはチョット・・・。 これをキッチリ換装するのは難儀しそうです。
・超リアルサーキットチョロQ No.11 ダイナシティー トムススープラ
・D1グランプリ No.04 ヴェルテックス JZZ30
・D1グランプリ No.08 RS☆R JZA80
・リアルギミックチョロQ No.5 ESTIMA Custom Collar Ver
両側のスライドドアが開きます。室内もステアリングやシートなどが作り込まれていて楽しいです。
・STD No.21 SOARER
・STD No.81 Starlet
・Toy's Dream Project 「日本の名車シリーズ」チョロQ レビンTE27
・STD No.06 CLOWNパトロールカー
・アピタ・ユニーの限定版。2000GTパトカー
白黒と覆面の2台セットです。
かっちゃんが、「とうちゃんのおみやげに買うー」とじいちゃんに強請って買ってもらったんだそうです。 ありがとね。
「ALWAYS続・三丁目の夕日」の時代の名車セレクション
トヨエース(コンテナトラック)
トヨエース(木材トラック)
トヨペット クラウン
【HONDA】
・STD No.84 ホンダS800
S800はフェアレディーと違って、フロントウィンドウが1枚になっています。
・STD No.94 N360
N360を載せ換えるのも面白そうですね。でもこの色がねー・・・
こんな色も見つけたのでつい・・・
・Toy's Dream Project 「日本の名車シリーズ」 N-360
色といい、フェンダーミラーといい、STDとは一味違います。
超お気に入りです。
・超リアル仕上げチョロQ No16 CASTROL 無限 NSX
・LOCTITE 無限 NSX
サークルKサンクス限定ペプシネックス
Honda TN360
【MAZDA】
・STD No.56 ロードスター
このボディーもフロント部分に余裕が無く、おまけにオープンなので、Qステに載せるのは、苦労させられそうです。
・STD No.88 サバンナRX-3
男を感じさせます。
・ルマンNIPPONチャレンジセット 787B
MAZDAといえば忘れちゃならない銘車です。
1991年 日本メーカーで唯一ルマンを制覇したレーシングカーです。ロータリーエンジンでルマンを制したのも史上初でした。
・Variety Pack4 RX-8
・STD No98 Cosmo
サークルKサンクス限定ペプシネックス
R360クーペ
【MISTUBISHI】
【Autobacs】
・我来也(ガライヤ)
ガルウィングがいいでしょ。実車は無理でも、チョロなら買えます。 ^^
オートバックス・スポーツカー研究所(ASL)が開発、製造するオリジナルスポーツカーの第1弾。車名の由来は、中国の明の時代の怪盗から取ったらしいです。
添付ファイル
- 061101_1226~01.JPG
- 061101_1227~01.JPG
- 061101_1231~01.JPG
- 061101_1234~01.JPG
- 061120_1352~01.JPG
- 061120_1354~01.JPG
- 061120_1355~01.JPG
- 061120_1356~01.JPG
- 061120_1359~01.JPG
- 061120_1401~01.JPG
- 061208_1232~01.JPG
- 061208_1234~01.JPG
- 061208_1234~02.JPG
- 061208_1235~02.JPG
- 061208_1235~03.JPG
- 061222_1228~01.JPG
- 061222_1229~01.JPG
- 061222_1234~01.JPG
- 061222_1241~01.JPG
- 2000GT_pat1.JPG
- 2000GT_pat2.JPG
- 2000GT_pat3.JPG
- 2000GT_pat4.JPG
- bellett1.JPG
- bellett2.JPG
- CASTROL_NSX_1.JPG
- CASTROL_NSX_2.JPG
- CASTROL_NSX_3.JPG
- CASTROL_NSX_4.JPG
- CLOWN_pat1.JPG
- CLOWN_pat2.JPG
- CONT_1.JPG
- CONT_2.JPG
- CONT_3.JPG
- CONT_4.JPG
- estima_1.JPG
- estima_2.JPG
- estima_3.JPG
- IMP_PCWRC2005_1.JPG
- IMP_PCWRC2005_2.JPG
- IMP_WRC2003_1.JPG
- IMP_WRC2003_2.JPG
- moon_skyline1.JPG
- moon_skyline2.JPG
- n360_g1.JPG
- n360_g2.JPG
- P1040628.JPG
- P1040629.JPG
- P1040813.JPG
- P1040814.JPG
- P1040815.JPG
- P1040817.JPG
- P1050508.JPG
- P1050509.JPG
- P1050511.JPG
- P1050512.JPG
- P1050513.JPG
- P1050514.JPG
- P1050515.JPG
- P1050516.JPG
- P1050517.JPG
- P1050518.JPG
- P1050519.JPG
- P1050520.JPG
- P1050523.JPG
- P1050524.JPG
- P1050525.JPG
- P1050527.JPG
- P1050528.JPG
- P1050530.JPG
- P1050531.JPG
- P1050647.JPG
- P1050648.JPG
- P1050649.JPG
- P1050650.JPG
- P1050651.JPG
- P1050652.JPG
- P1050657.JPG
- P1050658.JPG
- P1050659.JPG
- P1050660.JPG
- P1060411.JPG
- P1060412.JPG
- P1060413.JPG
- P1060414.JPG
- P1060416.JPG
- P1060417.JPG
- P1060418.JPG
- P1060419.JPG
- P1060420.JPG
- P1060421.JPG
- P1060422.JPG
- P1060423.JPG
- P1060424.JPG
- P1060428.JPG
- P1060429.JPG
- P1060434.JPG
- P1060435.JPG
- P1060454.JPG
- P1060455.JPG
- ROADSTER_1.JPG
- ROADSTER_2.JPG