かっちゃん @Wiki
雑記帳27
最終更新:
kachan
-
view
2011/05/05
【久しぶりのツーリング】

息子と二人だけで出掛けるのなんて、随分と久しぶり。
図体がデカクなって、変に体重移動されると、こちらがふらついてしまうアクシデントに遭遇しつつ、まったりツーリングを堪能することができました。
※ いつの間にか、ヘルメットもジャケットも、嫁さんのものがピッタリになっていました。
2011/05/10
【激安!シガーアダプタ】
100均のシガーアダプタを改造して、むにゃむにゃ・・・できないかなあと思っていた矢先。
ちょー激安品を発見!

エクストリームマック(XtremeMac) インチャージオート IPU-ICA-14J です。
なんと Amazonにて、たったの227円なり。(税・送料込み)
DOCケーブルは、少々固めで扱いにくいものの、とってもしっかりしています。

以前から使っているものと比べ、なんだかヒョロヒョロっと長いなぁと思ったのですが、実際に比べてみると然程変わりは無く・・・


iPhone/iPod専用だった従来品と違い、USBポート出力タイプなので、ケーブルさえ用意すれば、いろんな機器が接続できるメリットもあり・・・
Navi+iPod で使っていても、ぐんぐん充電してくれる安定感。
それよりなにより、なんといっても「お安い!」
こんな金額で買えるんだったら、100均ものを改造してむにゃむにゃ・・・なんて考えるのが馬鹿らしくなってしまいます。
※ どうせなら、あと二つ三つ買っておけば良かったなぁ・・・
2011/05/12
【iPhone 3GS 分解清掃の巻】
ディスプレイの一部分に、すごーく細かな埃らしきものが入っていることに、最近気づきました。
普通に使っている分には何も問題ないのですが、スリープ状態にして明るいところで見ると、なんだか気になってしまって・・・
恐らく、SIMホルダ辺りに溜まっていた埃が、娘がゲーム中に落としたショックなどで、ディスプレイの隙間に移動して入り込んだのではないかと思います。

取り敢えず、お掃除をするには、分解しないことには何も始まりません。
ドック部分のねじを外し、パネル面を持ち上げて引き剥がします。
※ 普通は吸盤を使うらしいのですが、手許に無かったので梱包用テープでツマミを作ってやりました。

オレンジのラベルに示された番号順に、1~3のコネクタを外して二枚おろしに。


両サイドの小ねじを外してから、

近接センサー部の小ねじも外して、パネルを押えるようになっている板ばねをめくりながらスライドさせると、パネル部分が更に二枚に分離されます。
あとは、エアーダスターやら、メガネクリーナーやらを駆使してクリーニングするのみ。
これで、さっぱりすっきり。やれやれだわ。
2011/05/22
【デントリペア】

何気にボディーを見ると、縦の凹みが・・・(泣)
どこかでドアパンチでも食らったのでしょうか? (済みません。写真にはうまく写りませんでした)

内張りを剥がして、ペコペコやれば綺麗に直りそうなんだけど、暇がないのでこんなものを買って、ちょこちょこっと補修をしてみることに。
Holts DENT MAGIC です。

中身はこんな感じ。

まずは、凹んだ所を脱脂して・・・

ヒートガンで溶かしたグルーをスタッドにつけて、ぺたっと貼り付け。

十分に冷え固まるのを待ってから、ツッパリ君諸々を取り付けて、ぐぐぐっと引っ張れば・・・
うん。1回やっただけでも、まあそこそこ目立たなくなりました。引っ張る場所を微妙に変えながら2-3回繰り返したところ、ぱっと見には分からない程度ま で復旧!
値段相応以上の満足度といった感じに仕上がりました。
※ 今回は凹みの一部が、プレスラインに掛かっていたため、この道具で綺麗に引っ張り出すのは、相当に難しそう。何度も繰り返すと塗装の剥離が気になるし、やっぱり本気で直すんだったら内張りを剥がさなきゃ駄目だな。
でもそんなことができる時が来るのは、一体何時になるんだぁー だぁー だぁー
2011/06/06
【フェムトセル小型基地局】
ここ数ヶ月、なんだか急にマンション内の電波状態が不安定になり。
時々圏外になってしまうこともあったため、5月の初めに「ホームアンテナFT」を申し込みました。

三週間ほど経過した頃、いきなりこんなものが届けられ・・・

中には、こんなんが入っていました。
>>> なんか見た目は普通のルータだな。
さあ!はじめよう なんて書いてあるけど、この時点では何も出来ず。
結局、また箱に戻すことに。

んでっもって今日は、こんな箱が届けられて、

中には、こんなのが入っていました。
>>> ああ、これがアンテナですか。
USBポートとかもあるけど、使い方は明示されておらず。
余計なことはするなということで・・・

それじゃあという訳で、早速お家の光ルータに接続して・・・
めでたく、「フェムトセル小型基地局」が立ち上がりました。これでもう、携帯を持って部屋の中をウロチョロしなくても済みます。
※ 5月8日に申し込んでから、1ヶ月足らずで開局できたことには、少々驚きました。
SBM やるじゃん!
2011/06/04
【久しぶりのお針子仕事】
先月のツーリングにて、息子が被っていた嫁さんのヘルメット。
イヤーカップに使われていたスポンジが劣化して、ぼろぼろとこぼれ出てきてしまい、首の周りが粉だらけになっていました。
交換しようと思って、お店に問い合わせたのですが、既に生産中止となっており、入手不可能とのこと。

それならばと・・・
毎度のことながら、手作りで直すことにしましょう。
粉になったスポンジは、指でこすってネットから全て引き剥がします。
嫁さん提供のストッキングを帯状に切り取り、スポンジ代わりにします。
帽体側に接する黒シート側は、ボンドで接着。

耳周りに触れる部分は、手縫いで丁寧に縫い付けました。

どうよ。新品みたいでしょ。
2011/06/09
【バイクで音楽三昧】
バイクに乗るときは、鼻唄専門か、わざわざインカム用のアンプを経由させて聞いていたのですが、音は悪いし、モノラルだし。。。
たまたま覗いた二輪館で、安売りしていたので衝動買い。

wins sound tech ST3106 です。
試聴用のヘッドホンがあったので「プレミアム」と聞き比べてみたけど、価格差ほどの違いも無く、取りあえず普通のヤツでいいかと。

取り付けは、ベルクロで貼り付けるだけなので、超かんたん。
早速聞いてみたものの・・・ 試聴した音とはずいぶん違って聞こえます。
高音はともかくとして、下が全然ダメダメ。(やっぱ、ケチらなきゃ良かったかな?)
SPユニット自体を、帽体に直接張っているんだから無理も無いのですが・・・
ちょっと一工夫してやる必要がありそうです。
<<< 雑記帳26 雑記帳28 >>>
>
【久しぶりのツーリング】

息子と二人だけで出掛けるのなんて、随分と久しぶり。
図体がデカクなって、変に体重移動されると、こちらがふらついてしまうアクシデントに遭遇しつつ、まったりツーリングを堪能することができました。
※ いつの間にか、ヘルメットもジャケットも、嫁さんのものがピッタリになっていました。
2011/05/10
【激安!シガーアダプタ】
100均のシガーアダプタを改造して、むにゃむにゃ・・・できないかなあと思っていた矢先。
ちょー激安品を発見!

エクストリームマック(XtremeMac) インチャージオート IPU-ICA-14J です。
なんと Amazonにて、たったの227円なり。(税・送料込み)
DOCケーブルは、少々固めで扱いにくいものの、とってもしっかりしています。

以前から使っているものと比べ、なんだかヒョロヒョロっと長いなぁと思ったのですが、実際に比べてみると然程変わりは無く・・・


iPhone/iPod専用だった従来品と違い、USBポート出力タイプなので、ケーブルさえ用意すれば、いろんな機器が接続できるメリットもあり・・・
Navi+iPod で使っていても、ぐんぐん充電してくれる安定感。
それよりなにより、なんといっても「お安い!」
こんな金額で買えるんだったら、100均ものを改造してむにゃむにゃ・・・なんて考えるのが馬鹿らしくなってしまいます。
※ どうせなら、あと二つ三つ買っておけば良かったなぁ・・・
2011/05/12
【iPhone 3GS 分解清掃の巻】
ディスプレイの一部分に、すごーく細かな埃らしきものが入っていることに、最近気づきました。
普通に使っている分には何も問題ないのですが、スリープ状態にして明るいところで見ると、なんだか気になってしまって・・・
恐らく、SIMホルダ辺りに溜まっていた埃が、娘がゲーム中に落としたショックなどで、ディスプレイの隙間に移動して入り込んだのではないかと思います。

取り敢えず、お掃除をするには、分解しないことには何も始まりません。
ドック部分のねじを外し、パネル面を持ち上げて引き剥がします。
※ 普通は吸盤を使うらしいのですが、手許に無かったので梱包用テープでツマミを作ってやりました。

オレンジのラベルに示された番号順に、1~3のコネクタを外して二枚おろしに。


両サイドの小ねじを外してから、

近接センサー部の小ねじも外して、パネルを押えるようになっている板ばねをめくりながらスライドさせると、パネル部分が更に二枚に分離されます。
あとは、エアーダスターやら、メガネクリーナーやらを駆使してクリーニングするのみ。
これで、さっぱりすっきり。やれやれだわ。
2011/05/22
【デントリペア】

何気にボディーを見ると、縦の凹みが・・・(泣)
どこかでドアパンチでも食らったのでしょうか? (済みません。写真にはうまく写りませんでした)

内張りを剥がして、ペコペコやれば綺麗に直りそうなんだけど、暇がないのでこんなものを買って、ちょこちょこっと補修をしてみることに。
Holts DENT MAGIC です。

中身はこんな感じ。

まずは、凹んだ所を脱脂して・・・

ヒートガンで溶かしたグルーをスタッドにつけて、ぺたっと貼り付け。

十分に冷え固まるのを待ってから、ツッパリ君諸々を取り付けて、ぐぐぐっと引っ張れば・・・
うん。1回やっただけでも、まあそこそこ目立たなくなりました。引っ張る場所を微妙に変えながら2-3回繰り返したところ、ぱっと見には分からない程度ま で復旧!
値段相応以上の満足度といった感じに仕上がりました。
※ 今回は凹みの一部が、プレスラインに掛かっていたため、この道具で綺麗に引っ張り出すのは、相当に難しそう。何度も繰り返すと塗装の剥離が気になるし、やっぱり本気で直すんだったら内張りを剥がさなきゃ駄目だな。
でもそんなことができる時が来るのは、一体何時になるんだぁー だぁー だぁー
2011/06/06
【フェムトセル小型基地局】
ここ数ヶ月、なんだか急にマンション内の電波状態が不安定になり。
時々圏外になってしまうこともあったため、5月の初めに「ホームアンテナFT」を申し込みました。

三週間ほど経過した頃、いきなりこんなものが届けられ・・・

中には、こんなんが入っていました。
>>> なんか見た目は普通のルータだな。
さあ!はじめよう なんて書いてあるけど、この時点では何も出来ず。
結局、また箱に戻すことに。

んでっもって今日は、こんな箱が届けられて、

中には、こんなのが入っていました。
>>> ああ、これがアンテナですか。
USBポートとかもあるけど、使い方は明示されておらず。
余計なことはするなということで・・・

それじゃあという訳で、早速お家の光ルータに接続して・・・
めでたく、「フェムトセル小型基地局」が立ち上がりました。これでもう、携帯を持って部屋の中をウロチョロしなくても済みます。
※ 5月8日に申し込んでから、1ヶ月足らずで開局できたことには、少々驚きました。
SBM やるじゃん!
2011/06/04
【久しぶりのお針子仕事】
先月のツーリングにて、息子が被っていた嫁さんのヘルメット。
イヤーカップに使われていたスポンジが劣化して、ぼろぼろとこぼれ出てきてしまい、首の周りが粉だらけになっていました。
交換しようと思って、お店に問い合わせたのですが、既に生産中止となっており、入手不可能とのこと。

それならばと・・・
毎度のことながら、手作りで直すことにしましょう。
粉になったスポンジは、指でこすってネットから全て引き剥がします。
嫁さん提供のストッキングを帯状に切り取り、スポンジ代わりにします。
帽体側に接する黒シート側は、ボンドで接着。

耳周りに触れる部分は、手縫いで丁寧に縫い付けました。

どうよ。新品みたいでしょ。
2011/06/09
【バイクで音楽三昧】
バイクに乗るときは、鼻唄専門か、わざわざインカム用のアンプを経由させて聞いていたのですが、音は悪いし、モノラルだし。。。
たまたま覗いた二輪館で、安売りしていたので衝動買い。

wins sound tech ST3106 です。
試聴用のヘッドホンがあったので「プレミアム」と聞き比べてみたけど、価格差ほどの違いも無く、取りあえず普通のヤツでいいかと。

取り付けは、ベルクロで貼り付けるだけなので、超かんたん。
早速聞いてみたものの・・・ 試聴した音とはずいぶん違って聞こえます。
高音はともかくとして、下が全然ダメダメ。(やっぱ、ケチらなきゃ良かったかな?)
SPユニット自体を、帽体に直接張っているんだから無理も無いのですが・・・
ちょっと一工夫してやる必要がありそうです。
<<< 雑記帳26 雑記帳28 >>>
>
添付ファイル
- 20110505_010.jpg
- 20110512_001.jpg
- 20110512_002.jpg
- 20110512_005.jpg
- 20110512_006.jpg
- 20110512_007.jpg
- 20110512_008.jpg
- 20110522_001.jpg
- 20110522_002.jpg
- 20110522_003.jpg
- 20110522_004.jpg
- 20110522_005.jpg
- 20110522_006.jpg
- CA390001.jpg
- CA390002.jpg
- CA390003.jpg
- CA390004.jpg
- CA390005.jpg
- CA390033.jpg
- CA390034.jpg
- CA390035.jpg
- CA390036.jpg
- CA390037.jpg
- CA390038.jpg
- CA390057.jpg
- CA390058.jpg
- CA390059.jpg
- CA390060.jpg
- SOUND TECK ST3106 .jpg
- SOUND TECK ST3106-1.jpg