atwiki
メニュー
ページ一覧
かっちゃん @Wiki

  • @メニュー
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • アップロードファイルから新規ページ作成
      • 他のホームページから引用して新規ページ作成
      • スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • アットウィキで新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集(簡易版)
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページ名変更
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
  • 表示
    • 編集履歴 (バックアップ)
    • このウィキの全ページ一覧
    • 編集履歴のあるページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ツール
    • このウィキ内を検索
    • このウィキの管理者に連絡
    • このページを通報・違反報告する
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • はじめての方へ
    • プラグイン一覧
    • よくある質問
    • 編集モードの違いについて
    • 不具合や障害を見つけたら
    • 管理・設定マニュアル

アットウィキホームへ
atwiki
  • @メニュー
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • アップロードファイルから新規ページ作成
      • 他のホームページから引用して新規ページ作成
      • スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • アットウィキで新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集(簡易版)
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページ名変更
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
  • 表示
    • 編集履歴 (バックアップ)
    • このウィキの全ページ一覧
    • 編集履歴のあるページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ツール
    • このウィキ内を検索
    • このウィキの管理者に連絡
    • このページを通報・違反報告する
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • はじめての方へ
    • プラグイン一覧
    • よくある質問
    • 編集モードの違いについて
    • 不具合や障害を見つけたら
    • 管理・設定マニュアル
  • ログイン

かっちゃん @Wiki

ボディー換装Q

メニュー
★印の項目は準備中です

■ トップページ



■ はじめに
└ 新規開設




■ カスタマックス改造
├ カスタマックス
├ ホイールナット
├ ベアリング装着
├ フロントアクスル
├ ドッグボーン
├ ホイール穴強化★
├ ステアリング干渉回避
├ モータ改造
├ ピニオンギア
├ 駆動系改良
├ デフギア
├ タイヤ改造
├ タンク増量化
├ ボディー換装
├ 電飾
├ アンダーガード
├ ウィリーバー★
├ Normal基板の強化
├ リレー基板
├ Tr換装
├ PlasmaDash考 ★
├ マルチバンド化
├ コントローラ改造
├ コントローラ出力UP
├ チャタリング対策
├ デジプロ化 ★
├ 充電電池
└ 放電器パワーアップ



■ 投稿記事
├ 投稿記事 トップページ
├ モータ・ヒートシンク
└ DPL 4セル化




■ ドリパケライト改造
├ DPL 組み立て編
├ DPL 基板
├ DPL コントローラ
├ DPL ボディ換装
├ DPL 駆動系考察
├ DPL ステアリング改善
├ DPL Fタイヤ干渉改善
├ DPL 小ネタ集
├ DPL ステルスアンテナ
├ DPL Tr換装-TRT
├ DPL モータ換装
└ DPL 電源系強化




■ トイラジ・バイク改造記
├ トイラジ・バイクをいじるぞ!
└ トイラジ・バイクをいじるぞ!2



★印の項目は準備中です。

■ QSTEER改造
├ QSTEER
├ いざ分解
├ ボディー換装Q
├ ドリフトタイヤ
├ 駆動系改良Q
├ エンジン換装
├ コントローラ改造Q
└ テーブルサーキット★

■ チョロQの入れもの
├ チョロQ-1
└ チョロQ-2




■ 空もの日記
└ 空もの日記




■ MINI-Z 日記
├ MINI-Z 日記-1
├ MINI-Z 日記-2
├ MINI-Z 日記-3
├ MINI-Z 日記-4
└ FET換装




■ Mini Inferno 日記
├ Mini Inferno 日記-1
├ Mini Inferno 日記-2
├ Mini Inferno 日記-3
├ Mini Inferno 日記-4
└ 放電器の製作




■ TT-01日記
├ 復活~ラリー仕様
└ 防塵対策




■ Photo Gallery
├ Photo Gallery
└ ムゲンバイン図鑑




■ 子供たち
└ 子供たち メニュー




■ 雑記帳
├ 雑記帳1
├ 雑記帳2
├ 雑記帳3
├ 雑記帳4
├ 雑記帳5
├ 雑記帳6
├ 雑記帳7
├ 雑記帳8
├ 雑記帳9
├ 雑記帳10
├ 雑記帳11
├ 雑記帳12
├ 雑記帳13
├ 雑記帳14
├ 雑記帳15
├ 雑記帳16
├ 雑記帳17
├ 雑記帳18
├ 雑記帳19
├ 雑記帳20
├ 雑記帳21
├ 雑記帳22
├ 雑記帳23
├ 雑記帳24
├ 雑記帳25
├ 雑記帳26
├ 雑記帳27
├ 雑記帳28
├ 雑記帳29
├ 雑記帳30
├ 雑記帳31
├ 雑記帳32
└ 雑記帳33




■ BBS
└ ご意見箱BBS

ご意見/ご質問は
    こちらからどうぞ




■ Links
  • 遊楽房
  • 京商
  • 3Racing
  • EAGLE
  • うちの三姉妹
  • 解析




■ メニュー
  • トップページ
  • メニュー
  • 更新履歴




※上記の広告は60日以上更新のないWIKIに表示されています。更新することで広告が下部へ移動します。

Qステに、チョロQのボディーを載せてみよう!

「買ってきたばかりなのに、もう分解してるの?」という嫁さんの冷たーい視線に耐えつつ、「人と同じなんてイヤ→→」光線をビカビカ発して、作業を続けます。。。


【 ボディー比較 】
お気に入りの「チョロQ D1 No.7 YUKE'S CUSCO with ADVAN インプレッサ」をQステに載せてみようと思います。
kachan?cmd=upload&act=open&pageid=59&file=061208_1235%7E03.JPG

分解前の状態で、ホイールベースはほとんど同じであることは分かっていましたが、ノーマルと比べてどこを弄れば良いのでしょうか。違いを探ってみます。


1)フロント部分
ノーマルボディーは、シャシにねじ止めするための、雌ねじ用のポストが立っています。
一方Qステは、シャシの先端部をボディーの溝に刺して固定する方式です。

Qステ・ボディーをノーマルシャシに被せてみると、大きく隙間が開きます。言い換えれば、ノーマルボディーをQステ・シャシに載せる際に、この隙間分だけ干渉するということです。
kachan?cmd=upload&act=open&pageid=59&file=061106_1241%7E01.JPG  kachan?cmd=upload&act=open&pageid=59&file=061108_1854%7E01.JPG


2)リア部分
ノーマルもQステもフック式の固定です。
パッと見、爪の大きさが随分違いましたので、Qステに合わせてサクッと切ってしまおうかとも思いましたが、その必要はありませんでした。 →理由は後記。
kachan?cmd=upload&act=open&pageid=59&file=061106_1242%7E01.JPG


3)サイド部分
ホイルアーチ(ホイルベース)に、差はほとんど見られません。
Qステはボディーが薄く、ドア部分にはリブが入っています。(写真左)
ノーマルシャシを収めてみると、スッポリ入ります。(写真右)
この部分は特に加工する必要は無さそうです。→前後方向の位置合わせをすれば、ボディー換装は無理せずに出来るはず・・・。注意するのは、精々ステアリングの切れ角くらいでしょう。これは組み上げた後で、追加工すればOKということで。。。
kachan?cmd=upload&act=open&pageid=59&file=061108_1856%7E01.JPGkachan?cmd=upload&act=open&pageid=59&file=061108_1854%7E02.JPG




【 ノーマルボディーを載せてみる・・・ 】

まずは、干渉必至のボディー側雌ねじポストを、根元から切断します。
予想していたとはいえ、あちこち干渉しまくりです。
センターに収まるはずのリアタイヤが、ハウジングの後側に食い込むほど当っていました。

加工1
kachan?cmd=upload&act=open&pageid=59&file=061106_1234%7E01.JPG  kachan?cmd=upload&act=open&pageid=59&file=061108_1857%7E01.JPG
シャシの、リアパネルの裏当てになるリブは、ノーマルの分厚いボディーを取り付ける際には必要ありませんので、ザクッと切り取ってしまいます。
さらにボディーの爪が掛かる穴も、コインホルダーに当るところまで拡大し、ボディーが目一杯後ろに下がる様にします。(おかげでコインを入れる隙間は消失します・・・)
※ここまで穴を拡大すると、ボディー側のフックは無加工のままでも、容易に取り外しが出来るようになります。

加工2
kachan?cmd=upload&act=open&pageid=59&file=061108_1843%7E02.JPG
リアウィングのステイを溶着した部分と基板が干渉していたので、リュータで慎重に削ります。
個体差がありますが、基板から出るモータの電源ラインのハンダ付けが、必要以上に盛り上がっていることがあるので、適度に除去すると、干渉度合いが緩和されます。ついでに、この電極の突き出し量を最小になるように切除すれば尚良し。

< tips >
6箇所ある電極のハンダを一度除去すれば、基板がカウンタギアに接触するぎりぎりまで下げられそうなので、そうすれば、2mm近くクリアランスを確保できそうです。

※インプには、この加工は必要ありませんでしたが、ローハイトボディーを載せる場合には必須となるでしょう。


加工3
kachan?cmd=upload&act=open&pageid=59&file=061106_1244%7E01.JPG  kachan?cmd=upload&act=open&pageid=59&file=061108_1843%7E01.JPG
リアの収まりが決まったら、フロント側を加工します。
シャシ側の爪部分を残そうとすると、バンパー下のグリルから「アッカンベー」することになってしまいますので、躊躇せずに削除しました。
シャシがボディー内に収まることを確認した後、干渉部分をマーキングしてリュータでゴリゴリ削ります。仕上げはカッターの刃先を立てて、均すように削り上げます。
収めのイメージは、削り取ったボディーの棚状の部分に、シャシが乗る感じ。勘合具合を見ながら、シャシ先端側も微調整した方が仕事が速いです。

※グリルの裏は、0.5mm弱になるところまで削り込んでいます。これ以上削る必要のあるボディーでは、シャシの先端を切り詰めていくしかありません。



【 組み付け 】
kachan?cmd=upload&act=open&pageid=59&file=061108_0032%7E01.JPG  kachan?cmd=upload&act=open&pageid=59&file=061108_1840%7E01.JPG
取り敢えず、こんな感じになりました。
懸念したフロント・フェンダー裏の干渉も無く、すっぽりいい感じで収まっています。
ホイールやドアミラーなどの、ディテールアップは、また後日。。。

kachan?cmd=upload&act=open&pageid=59&file=061108_1846%7E01.JPG
フロントのリップ部分とシャシ下面は、面一にはなりません。
高さ的に、これで良いのです。基準となるのは、前後方向はリアタイヤセンター、高さ方向はシャシ面とボディー下端を揃えることとしています。

ボディーとシャシとの固定は、ゴム系のボンドを極少量用いることとして、メンテ時に容易に取り外せる様にしています。


kachan?cmd=upload&act=open&pageid=59&file=061108_1847%7E01.JPG
シャシセンター部分は、幅/高さとも面一に仕上げています。
本当は後方にあと0.5mm程ずらしたかったのですが、コインホルダとボディーの隙間が無くなってしまったので、これ以上下げることが出来ませんでした。
改善の余地がないこともないのですが、まあ取り敢えずこれで良しとしています。


kachan?cmd=upload&act=open&pageid=59&file=061108_1847%7E02.JPG

そのせいで、リアタイヤとバンパーとの隙間は、精々1mm程しかありません。走行上は問題ありませんが、ルックス的には少しだけボディーを削り込んだ方が良さそうです。 まあ微調整ということで・・・


<<その他の車両の場合>>
フロントオーバーハングが短い車両(例:チェリークーペなど)の場合、ボディーよりもシャシの方が長く、前に突き出してしまうものについては、ホイールアーチを大きく削って後寄りにずらして取り付けるか、シャシの先端を大きく削り落としてやらないといけないようです。

第二段は、どれを加工してみましょうか・・・




【 おまけ 】
http://www.yukes.co.jp/d1-project/
kachan?cmd=upload&act=open&pageid=59&file=D1%E7%86%8A+001_400.jpg





第二段は・・・
大好きな「117coupe」を選んでみました。
でもフロントオーバーハングの少ない、この車体を載せるのには、結構難儀しました。


kachan?cmd=upload&act=open&pageid=59&file=KC380005.JPG
シャシは、限界まで削り込みます。ステアリング機構のトップカバーを止める4箇所の溶着部分の内、前2箇所は完全に切り飛ばしています。

kachan?cmd=upload&act=open&pageid=59&file=KC380006.JPG
裏側から見たとき、ステアリングトリム部分の前方は1mm程度しか残っていません。

kachan?cmd=upload&act=open&pageid=59&file=KC380007.JPG
ボディー側も限界まで削りこみます。バンパー下の開口部分は薄皮一枚になっています。

kachan?cmd=upload&act=open&pageid=59&file=KC380008.JPG
シャシ下端がスカートよりも下がっているのは「インプ」の時と同じです。
調子に乗ってシャコタンにしようとすると、ステアリングの干渉を回避しきれず、その結果フェンダーを削り込んで回避するというのは、外観が変わってしまうので絶対に避けたかったのです。

kachan?cmd=upload&act=open&pageid=59&file=KC380009.JPG
リアフェンダーとタイヤとの干渉を回避するため、「インプ」のときよりも、シャシを0.5mmほど前寄りに設定しています。
コインフォルダー部のシャシ側加工は、インプの時と同様リブカットしています。

kachan?cmd=upload&act=open&pageid=59&file=KC380010.JPG
リアバンパーとサイドスカートは旧シャシから切り離し、瞬接で貼り付けます。
接着の際は、面出しが甘いので少々削りこんでやった方がしっかりとくっつきます。

kachan?cmd=upload&act=open&pageid=59&file=KC380003.JPG
っんで、完成図です。

kachan?cmd=upload&act=open&pageid=59&file=KC380004.JPG
フロントフェンダーの内側は、かなり大胆に削り込んでいますが、外観状には全く影響していません。

※ 「117」を加工するのには、リュータは必需品ですね。。。







































































































ツイート
このエントリーをはてなブックマークに追加
添付ファイル
  • 061106_1234~01.JPG
  • 061106_1241~01.JPG
  • 061106_1242~01.JPG
  • 061106_1244~01.JPG
  • 061108_0032~01.JPG
  • 061108_1840~01.JPG
  • 061108_1843~01.JPG
  • 061108_1843~02.JPG
  • 061108_1846~01.JPG
  • 061108_1847~01.JPG
  • 061108_1847~02.JPG
  • 061108_1854~01.JPG
  • 061108_1854~02.JPG
  • 061108_1856~01.JPG
  • 061108_1857~01.JPG
  • 061208_1235~03.JPG
  • D1熊 001_400.jpg
  • D1熊 002_400.jpg
  • KC380003.JPG
  • KC380004.JPG
  • KC380005.JPG
  • KC380006.JPG
  • KC380007.JPG
  • KC380008.JPG
  • KC380009.JPG
  • KC380010.JPG
  • アットウィキ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
© 2005- Atfreaks Limited.