第三章 剣士の運命
ルート分岐について
4章以降のルートは3章ノミ回収
クエストでノミを少年に返した時点(ノミ取得後ユイドラの街に戻った時点)で確定する
- 『ユエラルート』フラグは以下の条件を全て満たした場合に成立する
- 2章以降工房内☆イベントで発生するユエラ選択肢イベントで「手伝いに行く」を選択
- ユエラの採寸イベントを見る(1周目は必須 2周目は必要ないという情報もあり)
- ↑ノミクエ前にレシピ発生させるにはアトLv6かシャルティLv12のどちらかLv上げが必ず必要なため、2周目以降などLvリセット時アトとシャルティ初期レベルのままではユエラルート進行不可
- サエラブが仲間にいる
- メロディアーナが親睦状態または仲間にいる
- 『セラウィルート』フラグは以下の条件をすべて満たした場合に成立する
- ユエラルートフラグが立っていない
- 2章以降に店舗LVが4以上になった時に工房で発生するセラウィ選択肢イベントで「セラウィについていく」を選択
- アトが仲間にいる
- スイナが仲間にいる
- クレールが仲間にいる
- いずれのフラグも成立しなかった場合、『エミリッタルート』へ進む
上記以外のイベントや各キャラの撃破数、実績、敗北回数等はルート分岐に一切影響しない
自宅のLVと評価を上げろ!
- 店舗LVを『4』に上げよう。
- 工房LVを『4』に上げよう。
- 評価を『1700』以上にしよう。
- 章の最初にウィルの工房に訪れた時、以下の『匠士合格 報酬』がある
- 水獣のヒレ×2、虹色草×5、人狼の爪×5、豪華な金庫×1
- 店舗か工房のLVを4にすると、ウィルの工房(セラウィ)イベント発生
- 浄化の手伝いをするか選択肢有り
- 工房で起こる2度の選択肢イベントによる。
●ユエラ選択肢
ベッドに戻る → エミリッタルート、セラウィルート条件
手伝いに行く → ユエラルート条件
●セラウィ選択肢
このまま勉強する → エミリッタルート条件
セラウィについていく → セラウィルート条件
クエスト:地底湖の底にいる貝の収集
- 領主の館へ行くとクエスト開始
- 『ユマ湖「地底湖への抜け道」』開放
地底湖への抜け道(ユマ湖)
Lv 14 |
初回訪問必須ユニット:ユエラ、エミリッタ、セラヴァルウィ |
|
初回 |
再訪問 |
勝利 |
味方占有率を100%にする |
40ターン経過 |
敗北 |
自軍拠点の制圧 |
自軍拠点の制圧 |
50ターン経過 |
味方ユニットの全滅 |
『ウィルフレド』の敗北 |
- |
攻略メモ
- 占有率を100%にするマップ。
- 隠し部屋が多いので、探索スキル所持者はつけておく。行動力の高いサエラブを徘徊させれば、そこそこ楽に見つけられるはず。具体的には以下の7カ所。
- 1.拠点上の『十字路』左奥
- 2.拠点右上の『口型の部屋』左下
- 3.拠点右上の『口型の部屋』上側中央
- 4.拠点右上の『口型の部屋』上部右横の『1マス部屋』の上
- 5.マップ中央上部『回復の羽の部屋』左側
- 6.マップ右上部『拠点の部屋』左側
- 7.マップ右中央『中部屋』左下
- セグペントはHPが高いので、ユエラなどで上手く弱点を突く装備で攻撃を行うと楽。
- 100%にした時点でイベントが発生し、勝利条件が『地底湖の入口へ到達』に変更され、敗北条件に『味方ユニットの全滅』が追加される。
- マップ右中央の部屋から下に行ける道が追加されるので、進むとクリア。
- 転移を使えば99%でクリア可能だが、する意味がまるでないので気をつけよう。
+
|
COMPLETE条件 |
|
条件 |
報酬 |
初回達成 |
1 |
占有率100% |
お金 |
1400 |
可 |
2 |
ステージクリア |
評価 |
25 |
可 |
3 |
水沼発動3回以上 |
冷却の宝珠 |
1 |
可 |
|
+
|
リスト |
リスト |
発掘素材 |
採取素材 |
出現モンスター |
良粘土 |
良木材 |
ハルピュア |
青魔法石 |
高級木材 |
ルトハルピュア |
真珠石 |
水草 |
グレイハウンド |
- |
青キノコ |
セグペント |
|
+
|
簡易MAP、データ |
|
|
初回 |
再訪時 |
財宝 |
(なし) |
採取 |
4(A3:5個/F2:4個/H7:3個/L6:4個) |
発掘 |
1(L4:7個) |
2(L4:7個/L9:3個) |
カード |
4(D4/D6/G5/I8) エウカード(I1) |
出撃門 |
小1(K1) |
回復の羽 |
1(H1) |
増援 |
グレイハウンド(A1):4T毎36T迄 ハルピュア/ルトハルピュア(I3):6T毎42T迄 セグペント(G10):20T |
グレイハウンド(A1):4T毎 ハルピュア/ルトハルピュア(I3):6T毎 セグペント(G10):6T毎 |
|
行方不明の工匠を探せ!
- 酒場で死神に関する情報を聞いた後、ウィルの工房でイベント
- 『クエスト:死神 討伐』開始
- 『自宅のLVと評価を上げろ!』『クエスト:地底湖の底にいる貝の収集』クリアしていること
- 『ロセアン山脈「真赭色の山麓」』開放
真赭色の山麓(ロセアン山脈)
Lv 15 |
初回訪問必須ユニット:ユエラ、エミリッタ、セラヴァルウィ |
|
初回 |
再訪問 |
勝利 |
『ウィルフレド』が『工匠』へ隣接 |
40ターン経過 |
敗北 |
自分拠点の制圧 味方ユニットの全滅 |
自分拠点の制圧 |
40ターンの経過 |
味方ユニットの全滅 |
『ウィルフレド』『工匠』の敗北 |
- |
攻略メモ
- 「耐熱」持ちのサエラブや耐熱の腕輪をつけた水服エミリッタ・水那を左へ行かせよう。ヒートワームを片付けないと目標が攻撃されるので注意。
- 魔物の渦も「耐熱」を持っていないと制圧できない位置にあるので注意。
- なお、狐伯蓮の変幻転移で工匠を拠点の上に転移させてターン終了するとゲームオーバーになる(2周目以降でクローンモード使用)。
+
|
COMPLETE条件 |
|
条件 |
報酬 |
初回達成 |
1 |
占有率100% |
お金 |
1500 |
不可 |
2 |
ステージクリア |
評価 |
25 |
可 |
3 |
財宝の回収 |
黒曜の弓 |
1 |
可 |
|
+
|
リスト |
リスト |
発掘素材 |
採取素材 |
出現モンスター |
石材 |
赤キノコ |
ヘルハウンド |
良石材 |
赤い魔術糸 |
赤プテテット |
焔石 |
- |
ヒートワーム |
火獣の石骨 |
- |
- |
|
+
|
簡易MAP、データ |
|
財宝 |
金貨袋(A12) |
採取 |
1(L11:7個) |
発掘 |
1(I5:7個) |
カード |
2(E5/H1) |
出撃門 |
小1(J4) |
回復の羽 |
1(K1) |
増援 |
ヘルハウンド(L5):4T毎32T迄 ヒートワーム(A6/B5):5T毎30T迄 |
|
少年の依頼を果たせ!
- 『広場(エミリッタ)』と『酒場(エミリッタ&セラウィ)』へ行くとイベント
- 『工房内(ユエラ)』と『工房内(エミリッタ)』の★アイコンを選択
- 『ウィルの工房(ユエラ)』へ行くとイベント
- 『平穏なる採取地(エルフ領域の森)』へ行きノミを回収する
- マップにはEventアイコン表示があるので、そこへキャラを移動させればOK
- 依頼完了後、『死神を撃破せよ!』開始
死神を撃破せよ!
- 『言霊の樹跡「漆黒の決戦地」』をクリアする
- クリアで『クエスト:死神 討伐』完了、4章へ行く事が可能になる
漆黒の決戦地(言霊の樹跡)
Lv 17 |
初回訪問必須ユニット:ALL |
|
初回 |
再訪問 |
勝利 |
『死神』の撃破 |
40ターン経過 |
敗北 |
自軍拠点の制圧 味方ユニットの全滅 |
自軍拠点の制圧 |
70ターン経過 |
味方ユニットの全滅 |
攻略メモ
- 左上の扉は左上の部屋の闇の渦を制圧すると開く
- レグナーや工匠は死んでも特に影響なし。1周目の場合、レグナーと同じフロアにいる工匠の救助は間に合わない。
- レグナーは回復の羽の上に居座ったまま、反撃はするが行動はしない。HP0になると撤退扱いでMAPから居なくなる。
- ユエラルートだけレグナーが回復の羽を持ち帰ってしまったのか、再訪問時にはなくなっている。
- 随所に電撃を使うゴブルシャーマンがいるので耐性あるクレール・セラウィで対抗が良い。死霊対策には天使かサエラブを先導しつつ魔法使い系キャラ後続させると良い。
- 北側の扉の奥にある渦から引き摺るモノが沸き、拠点へ向けて移動するので注意。サエラブあたりで塞ぎに行くといい。
- 南の扉の先にリムドラがいる。扉が既に射程内なので開けるキャラに注意。
- リムドラの先のフロアに帯電地帯に財宝がある。3章の段階では風衣装セラウィか耐電持ちのウィルかクレールが必要。
- 死神は飛行転移持ちのうえ移動が4なので、連続水弾等の射程3スキルでも敵ターンに攻撃される可能性あり。魔防は控え目なので倒せる可能性はある。
- 一番楽なのはシャルティに闇の首飾りとしろねこグローブを装備させ突っ込ませる。攻撃がすべて無効になるので殴り放題。また、闇属性衣装のユエラに闇姫の首飾りでも無効となり楽なので有り。
- かなりの衣装強化を施した、という人以外は難しいの場合だと闇姫の首飾りがないとシャルティ以外1戦でほぼ死ぬ。闇の首飾りだとアト、ウィルは耐えられる可能性あり。
- リムドラの素材稼ぎ(鍵作成狙いや武器・防具作成狙いなど)をするにはこのMAPではでかすぎるので、リムドラだけ狙いなら1ターンでリムドラに近づける霊悔の森の方が効率が良い。(セラウィが魔導・長射程砲撃を使えるならその限りではない)
- 宝箱:反射鏡(要:白銀の魔鍵)
- 2周目以降は白銀の魔鍵を作っていて範囲攻撃で緑ユニット(特にレグナー)が倒せるなら初回オールコンプ可能。
- クローン狐伯蓮の変幻転移で死神の目の前などに飛ばしてしまうのも有効。
+
|
COMPLETE条件 |
|
条件 |
報酬 |
初回達成 |
1 |
占有率100% |
お金 |
1500 |
初回不可 |
2 |
ステージクリア |
評価 |
40 |
可 |
3 |
すべての扉を開放 |
戦士の証 |
1 |
初回不可 |
4 |
味方占有率50%丁度 |
マースティア |
1 |
可 |
- 味方占有率50%丁度はMAP進行中に一度でも50%丁度でターン終了してあれば達成。クリア時の占有率が50%丁度である必要はない。
|
+
|
リスト |
リスト |
発掘素材 |
採取素材 |
出現モンスター |
緑魔法石 |
弾力ある蔦 |
ヴェアヴォルフ |
ミスリル鋼 |
木枝 |
ゴブル |
アルブネア鋼 |
高級木枝 |
ゴブルシャーマン |
|
真っ黒な花 |
リムドラ |
|
闇光花 |
ワーム |
|
霊木の枝 |
引き摺るモノ |
|
+
|
簡易MAP、データ |
|
財宝 |
スノラ(F12) |
宝箱 |
反射鏡(G7) |
採取 |
2ヶ所(M5:5個/O1:6個) |
発掘 |
2ヶ所(D12:5個/H13:6個) |
カード |
4枚(A5/C14/H9/K5) エウカード(L6) |
出撃門 |
中2(C5/N2) 小1(D8) |
回復の羽 |
2ヶ所(A7/I9) |
扉 |
閉鎖された扉(イベント)(F5/G9/G10) 扉(B13/J6) 銀の扉(H7) |
増援 |
ゴブルシャーマン(A3):8T毎48T迄 ワーム(E3):7T毎49T迄 ゴブル(E7):6T毎48T迄 引き摺るモノ(M5):5T毎45T迄 |
|
3章で追加されるFreeMap
◆古の鬼族遺跡◆(言霊の樹跡)
Lv 14 |
Free MAP |
|
初回 |
再訪問 |
勝利 |
40ターンの経過 |
40ターンの経過 |
敗北 |
自軍拠点の制圧 |
自軍拠点の制圧 |
味方ユニットの全滅 |
味方ユニットの全滅 |
攻略メモ
- カミルドラゴンは外周を反時計回りに回るだけなので戦闘回避可能だが、3マス以内に味方キャラがいる場合は進路を変更して攻撃してくる。また、範囲攻撃のブレスの射程内にいても攻撃を仕掛けてくる。
- 終盤において、カミルドラゴンの素材集め+黒い魔術糸採取のためだけの場所とも言えるマップ。
- カミルドラゴン討伐のついでにゴブルシャーマンも狩りながら魔法石を稼ぐと良い。
- カミルドラゴンに対抗するには、地属性衣装や装飾で固め、武器やスキルは電撃系で。近接なら電磁ナックル装備のアトや地衣装ユエラ、遠距離ならセラウィ・クレールの弓コンビがオススメ。
- レベルが十分に高ければ、チョウ長距離爆裂弾や魔導・長射程砲撃など射程9の攻撃手段を持つユニットで最初のターンにカミルドラゴンを狙撃できる。
- Lv14程度あれば討伐は可能。中央からエミリッタのイオ=ルーンを射程に入る都度当てていき、右下の電撃通路の奥からクレールの遠距離射撃も追加となお良い。弱ったらセラウィのリーフ=グリュンテとメロディアーナの光弾で止め。
- ヴェアヴォルフはユエラルート限定であるが、衣装強化液V・VIの材料が同時に採れる良狩場。
35ターン目に死神が出現。
+
|
COMPLETE条件 |
|
条件 |
報酬 |
初回達成 |
1 |
占領率100% |
お金 |
1400 |
可 |
|
+
|
リスト |
リスト |
発掘素材 |
採取素材 |
出現モンスター |
黒魔法石 |
弾力のある蔦 |
ヴェアヴォルフ(ユエラルート限定) |
コルシノ鋼 |
木枝 |
ゴブル |
ミスリル鋼 |
高級木枝 |
ゴブルシャーマン |
地獣の石骨 |
黒い魔術糸 |
カミルドラゴン |
|
+
|
簡易MAP、データ |
|
財宝 |
障壁の指輪(G10) |
宝箱 |
招き猫(A9) 精霊の燭台(B10)周回時 |
採取 |
1ヶ所(A7:7個) |
発掘 |
1ヶ所(G1:7個) |
カード |
2枚(A1/G7) エウカード(D7) |
出撃門 |
- |
回復の羽 |
1ヶ所(D4) |
魔物の渦 |
- |
* G8-G9 電撃流 |
|
◆静寂の地底湖◆(ユマ湖)
Lv 16 |
Free MAP |
|
初回 |
再訪問 |
勝利 |
40ターン経過 |
40ターン経過 |
敗北 |
自軍拠点の制圧 |
自軍拠点の制圧 |
味方ユニットの全滅 |
味方ユニットの全滅 |
攻略メモ
- 銅の扉の先にフールミル。
- 手前のエリアにはセグペントしか出ないので、水那や潜水装備のアト、地脈武器持ちの恰好の狩場。
- 捕食の怪鳥は一定エリアをぐるぐる回っているだけだが、戦闘可能なキャラがいるとそちらへ突っ込んでくる。
- エリアZOCの仕様を考えれば発掘しつつ門を開放するのも可能。
- 捕食の怪鳥はHPが減るほど能力が上がる決死スキルを持っているうえ再行動持ち。
- 回復はしないので、時間はかかるがエミリッタの範囲攻撃や射程3の魔法だけで撃破可能。普通にやるとかなり鍛えないと辛い。
+
|
COMPLETE条件 |
|
条件 |
報酬 |
初回達成 |
1 |
占有率100% |
お金 |
1600 |
難(銅の扉) |
|
+
|
リスト |
リスト |
発掘素材 |
採取素材 |
出現モンスター |
良粘土 |
木材 |
セグペント |
青魔法石 |
良木材 |
捕食の怪鳥 |
水獣の石骨 |
南瓜 |
- |
|
+
|
簡易MAP、データ |
|
財宝 |
仕込み杖(O4) |
宝箱 |
フールミル(J1) |
採取 |
1ヶ所(G2:7個) |
発掘 |
1ヶ所(M2:7個) |
カード |
2枚(N2/N5) エウカード(P1) |
出撃門 |
小1(Q6) |
回復の羽 |
(なし) |
扉 |
銅の扉(J2) |
増援 |
セグペント(F6):5T毎 |
|
最終更新:2011年10月12日 15:21