ロイド・アーヴィングネタ
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
[部分編集]
「誤解だぁぁーーーーーーーーー!!」
「謎のジュエルハンター、ロイド・アーヴィング 参上…!」
「実は俺、村にいた頃リフィル先生のファンクラブに入りたかったんだ…」
「半年前までは二人旅だった。でも気がついたら攻略は振り出しに戻ってたんだ」
「目の前の人間も救えなくて、」「世界再生なんてやれるかよ!」
「トドメだ!はああぁぁぁッ!見せてやる!天翔!蒼破斬!」
「見せてやる…!喰らえ!翔破!蒼天斬!」
年齢:17歳 性別:男性
身長:173cm 体重:58kg
声優:小西 克幸
称号:すけべ大魔王(二代目) 時空剣士 おさみしなみだ 攻略王または攻略神
『テイルズ オブ シンフォニア』の主人公。(『ラタトスクの騎士』にも出演)
ナパージュ村でリフィルの生徒だった少年。
格好つけたがりだが、お人好しの熱血漢で、ギルドにも所属していた。
研究のために旅に出たリフィルやコレットたちを
心配してバンエルティア号までついてきた。
ギルドでの任務は宿題。ていうか留守番である。
先生の護衛としてついて来たはずだが
周りに有能な剣士がいっぱいい過ぎでヒマになったのだ
今日も部屋に篭って宿題をしている。しかし100+100=200理論は直らない。
川´_ゝ`)「攻略王?それは私に対抗するための名前なのかね?」
- 愛称は「Dイド」「攻略王」「天然タラシ」。
- 歴代初の二刀流を使う主人公
- ちなみに主人公以外での二刀流は、マザーシップではジューダスが初
- ロイドの二刀流とは結構差があるが
- 本来はジューダスの方が正統派。ロイドの二刀流は宮本武蔵風
- ロイドの二刀流とは結構差があるが
- ちなみに主人公以外での二刀流は、マザーシップではジューダスが初
- 二刀流に「アーヴィング流」(元は「ダイク流」だったが改めた)とつけている。つまり我流
- ちなみに「アーヴィング」は母親の姓
- ラタトスクでの得意属性は火
- 17歳なのに九九が覚えられない頭脳を、思いっきり主人公してる性格とぶっちぎりで強い主人公補正で補っている熱血漢。
- 何気にラタトスク、ソウルキャリバー・レジェンズ、ハーツ援護技(虎牙連斬)、テイルズオブバーサス(しかもコレットとコンビでシナリオあり)とゲスト出演作が多い主人公。
まあラタトスクは外伝とはいえ続編だから前作の主人公が出演するのは当たり前だが…。- ちなみに続編では少し背が伸びた上、ビックリするほど声が低い。また、考え方とか行動がやや実の父親に似てきている。(顔はSの頃から怒った顔とか似てるんだけどね)
- おそらく半年近く一人旅の最中、かつての英雄<ネタバレ>と同じような経験を味わい、精神的にも大人びたことが原因だと思われる
- 己の理想である「クールなキャラ」に一歩どころか二歩、三歩近づいたぜ
- しかし、ご安心を。それ以外は九九を覚えただけ。頭脳はみんなが愛する攻略王のままだぜ
- おそらく半年近く一人旅の最中、かつての英雄<ネタバレ>と同じような経験を味わい、精神的にも大人びたことが原因だと思われる
- ちなみに続編では少し背が伸びた上、ビックリするほど声が低い。また、考え方とか行動がやや実の父親に似てきている。(顔はSの頃から怒った顔とか似てるんだけどね)
- クレスと同じくエターナルソードの使い手で時空剣士ではあるが、時空剣技は「天翔蒼破斬」のみ
- エターナルソードの使い手としてロイドは二代目、初代は<ネタバレ>になり、クレスは三代目にあたる
- 作品の時系列(Sの時代→長い年月→Pの時代)的にはこっちが古い時空剣士なのでしょうがないのかもしれない
- クレスは時空剣技を才能で習得しているのに対し、ロイドはエターナルソードの力で発動している
- そのかわりロイドは全盛期のエターナルソードを使いこなしている。その力はなんとダオスと同じく時を越える力
- ちなみに原作の没ボイスでは「次元斬」や「虚空蒼破斬」、「空間翔転移」が存在する
- ラタトスクのイベントでは「空間翔転移」紛いの事をやってのけてる
- その没ボイスにはちゃっかり「冥空斬翔剣」や「極光剣」、「魔王炎撃波」なども入ってたりする
- 没ボイスの技が採用されなかったのは、2刀流でそれらの技を再現する事が難しかった事も原因の1つと思われる
- ……採用されなくてよかったなクレス
- しかし採用されていた場合、初めて「冥空斬翔剣」が本編の戦闘中で叫ばれると言う歴史的瞬間が訪れたであろう
- 時空剣技はともかく「極光剣」は設定的に無理がある。2刀流では再現が難しい? 秋沙雨のモーションなどを見たまえ
- 秋沙雨など、元々の1刀流の連中も片手で使ってるから大した問題ではない。問題は両手で放つ技。あまりモーションを変えると閃空裂破などの様に別物だの何だの言われる。冥空のような秘奥義クラスの技だと更に反発が強まる可能性もある。
- 時空剣技はともかく「極光剣」は設定的に無理がある。2刀流では再現が難しい? 秋沙雨のモーションなどを見たまえ
- しかし採用されていた場合、初めて「冥空斬翔剣」が本編の戦闘中で叫ばれると言う歴史的瞬間が訪れたであろう
- ……採用されなくてよかったなクレス
- 没ボイスの技が採用されなかったのは、2刀流でそれらの技を再現する事が難しかった事も原因の1つと思われる
- なおラタトスクではマテリアルブレード(フランヴェルジュとヴォーパルソードの魔剣二刀セット)を装備していないので「天翔蒼破斬」は使えない
- 代わりに装備しているのは炎と氷の魔剣「ガグンラーズ」(イベント時は普通の刀)
- そのかわり新しい秘奥義として「翔破蒼天斬」が追加された
- 見た目は「天翔蒼破斬」と似ているが、1HITしかしない。 …が、やたらと高威力
- おまけに自分だけ回復もするなど「天翔蒼破斬」より性能が良い
- クレスがエターナルソードを装備していなくても時空剣技が使えるのと同じように、もしかしたら「翔破蒼天斬」も時空剣技の一つなのかもしれない
- ちなみに名前は「天翔蒼破斬」のアナグラムになっている
- 秘奥義以外の技が総じて歴代技の派生系or複合系となっておりロイド特有の技と言うものがあまり無い。
- むしろ多種多様な複合技こそがロイドならではといえるかもしれないが。
- 両手に武器を装備できる為か、装備した武器の武器攻撃力は表示の半分になる。
- 「剣一本で100なら両手に剣を持てば200」というロイド理論ではないので注意。
そのために今作ではかなり弱体化。原作の強さはどこへ・・・- むしろ「両手で100なら一本で50」である
- せめて1本「75」なら…! ていうかホントにせめて、せめて「60」あれば……orz
- しかし、現実は悲しいかな、一本「50」であった…
- せめて1本「75」なら…! ていうかホントにせめて、せめて「60」あれば……orz
- 勝負に勝つと、それぞれの剣だけでなく、剣を合体させてからくれたりもする
- 結果、合体済みの剣を両手に装備させることもできる
- むしろ「両手で100なら一本で50」である
- ちなみに鞘は某ネコ型ロボット宜しくな如く、四次元ポケットになってる。鞘に比例して剣が太いが何、気にすることは無い
- ちなみに、ロイドの鞘は剣を真上から乗せても収納可能になっている
- なに、犬○叉とほぼ同じ原理さ・・・・・・たぶん
- 通称、攻略王
- ヒロインであるコレットはおろか、パーティ内の他女性陣や男性陣。挙句の果てにはラスボスや続編の主人公、村の未亡人まで攻略しようとする
- 父親すらその範疇。裏切ろうがロイドの呪縛からは逃れられない。ただし死亡した仲間は除く
- 敷地が低いってレベルじゃねーぞ
- 今作では宿題を攻略している
- GVでナナリーも攻略されかけた? ファンダム2ではルークも攻略されていたらしい…
- ルーク「俺、ロイドみたいな友だちが欲しかった…」 ロイド「欲しかったって、俺たちもう友だちだろ!」
- ロイド様:「俺の涙は、コレットのためにしか流さないって決めたんだ」(コレットと2人きりのときに)
- そんな口説き文句何処で覚えたんだ。 というか、もはや愛の告はk(ry
- マイソロのDVDでも「コレットには俺がいるんだから。」
- ちなみに公式でロイドとコレットはベストカップリング扱いされている。バーサスでもラブラブ。
- ヒロインであるコレットはおろか、パーティ内の他女性陣や男性陣。挙句の果てにはラスボスや続編の主人公、村の未亡人まで攻略しようとする
- にゃー!!(戦闘不能台詞)←後にリタがおいしく頂きました。ゴルドカッツ!!
- ラタトスクだと戦闘不能台詞が「親父…父…さん…」に。Sやってないと微妙に意味が分からない台詞。
- ひゃめろう!
- ど こ で も い い さ
- 「大丈夫、顔を見られた奴は倒した」
- 石化するとレアバードなしでも空を飛べる
- 「ヨユー ヨユー 大ヨユー♪」
- 散沙雨の発音が変。「散沙雨↑っ!」って感じ。 実際に聴き比べてみると良く分かる
- それ言うと魔神剣も歴代キャラと比べて違和感感じる。
- ラタトスクではびっくりするほど低い声で魔神剣
- 魔神剣・双牙も違和感を感じる。「魔神剣.....双牙!」って感じ。
- それ言うと魔神剣も歴代キャラと比べて違和感感じる。
- 名誉ある(?)二代目すけべ大魔王。但し濡れ衣を着せられた形ではあるが
- 前作ではチェスターの巻き添えで「すけべ最低男」の称号を与えられた。
- ちなみに続編のラタトスクでも同じパターンで濡れ衣を着せられて称号をゲットした。そのせいか4代目のエミルが称号ゲットする時は妙に悟っていた
- 初代は真・スケベ大魔王。三代目はラッキースケベ大魔王
- 前作ではチェスターの巻き添えで「すけべ最低男」の称号を与えられた。
- 最近忘れられがちではあるが、ドワーフの職人である養父・ダイクに育てられたため非常に手先が器用。細工物はもちろん、爆弾解体だってこなせてしまう
- ただし、あくまで手先が器用なだけ。実際ラタトスクで絵は下手糞である事が判明している
- 彼がいればゲーデ出現は阻止できたのかもしれない。
- むしろ、しっかりと話し合い(攻略)させられればゲーデのヤンデレを治せるかもしれない
- が、その場合今度はカノンノのヤンデレが……
- しかし、そうなっても今度はカノンノと話し合い(攻略)すれば良いだけであって…あれ?全部上手くいかね?
- ロイドの設定を考えれば、ロイドがディセンダーだと本当に全てが上手くいきそうで逆に怖いくらいである
- ゲーデ「俺が!何に!変わるというんだぁぁ!」攻略王「何でもいいさ」
- ただしその場合、コレットとカノンノがロイドを取り合いに・・・・ →ヤンデレグミ編に続く…
- あれ?これ書いた奴ロイドに攻略されてないか…?もしかして俺らも攻略された?
- ロイドに攻略された人がここにもまた一人w
- が、その場合今度はカノンノのヤンデレが……
- むしろ、しっかりと話し合い(攻略)させられればゲーデのヤンデレを治せるかもしれない
- 今日もまたプレイヤーを攻略する
- トマトが大嫌い。そのためトマトを使う料理の熟練度は低い
- たまにはノイシュと一緒に冒険した事を思い出してあげよう
- 何時でも、どんな時でもノイシュと一緒だった…そう、レアバードで墜落した時も、エルフの里に行った時も…フラノールに行った時も
- ラタトスクでノイシュは実家に預けられている
- 何時でも、どんな時でもノイシュと一緒だった…そう、レアバードで墜落した時も、エルフの里に行った時も…フラノールに行った時も
- ゲームキャラクターとしては珍しくストーリー中に服が変わらないしっかりとした理由がある、なぜなら「気に入ってるから親父に頼んで七着作ってもらったんだ」……それでいいのかお前
- このときばかりはさすがのコレットもどうリアクションをとればよいかわからず、言葉を失っていた
- 人間の作った服も似合うと思います(友人談)
- 第四回「テイルズオブ」キャラクター人気投票では堂々の4位、ちなみに前回は24位
- いきなり父親を追い抜いた、一体何があったんだ…ロイド君
- 小西さん曰く、ラタトスクの影響でロイドの人気が鰻昇りとのこと
- 小野坂さん曰く、小西さんは浪人が一番合ってるんだよねとのこと
- 総合すると、ラタで小西さんの役柄に合ったロイドになり、前主人公として更にカッコよくなった結果…みたいだ
- BS11で放送していた「ビバ★テイルズオブ」第10回内での関智一氏と小野坂氏の発言が影響していることも否定できない…
- 総合すると、ラタで小西さんの役柄に合ったロイドになり、前主人公として更にカッコよくなった結果…みたいだ
- いきなり父親を追い抜いた、一体何があったんだ…ロイド君
- スタンほどではないが特典DVD内での扱いが最近酷くなってきた
- アビスの特典DVDでは行き成り拘束された状態で部屋の隅に放置され、ラタの特典では地雷を踏みまくりチョーク3本を連続で直撃、さらにはジャッジメントを喰らい、とどめのチョークが刺さって死亡扱い(死んで無いけど)
- ちなみに最後は夕日にロイドの顔が・・・
Sキャラ一同「ロイド・・・君の事は忘れない」
ロイド「死んでねぇっつうの!!」
ロイド「死んでねぇっつうの!!」
- アニメの特典DVDでは自業自得とは言え問答無用の父さんからのジャッジメント
- 大丈夫、スタンの方がもっと酷い扱いになっているから
- 名前の由来はロイド眼鏡から。初期のイラストでは眼鏡をかけていた。
+ | 以下はロイドの悟りである |
+ | もしもネタ『ロイドインジアビス』[下ネタではない] |
+ | 以下声優・他作品ネタ |