クラトス・アウリオンネタ

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可
「バルバトス…奴は何度でも蘇る、何度でもだ」「無理をするな…ファーストエイド!」「悩みを言え、さもないとお前もジャッジメントだぞ!」
「その劣悪種の痛み…存分に味わえ!!地獄の業火でなぁっ!」
「フ……ようやく死に場所を得たと思ったのだが」「…やはりおまえはとことんまで甘いのだな」
「眼鏡キャラか…そんな眼鏡で、私の地位を脅かすことができるとでも?」
「聖なる鎖に抗って見せろ!シャイニング・バインド!」
年齢:28歳(肉体年齢) 性別:男性
身長:186cm 体重:78kg
声優:立木 文彦
称号:ジャッジメント 闘神
『テイルズ オブ シンフォニア』及び『ラタトスクの騎士』に出演。
表向きは、リフィルに雇われている傭兵。剣の腕は超一流。
実は、ディセンダー伝説の生き証人であり、
ディセンダーが現れた時の介添え人としての役目を負っている。
悠久の時を生きているが、その理由は明かさない。
川´_ゝ`)「ゼロス君がジャマでパーティに入れない?何、気にすることはない。」
  • レディアント装備を手に入れるには彼からの信頼を得る必要がある。
  • 人気投票1位の経験もあるからか、OPではリオンと共にピンでのフェイスアップがある。
  • 名の由来は「力」と「導き」だと思われる。ディセンダーの介添え人役としては最適者といえるだろう。
  • 今作でもチートじみたスラッシャー振りは健在、流石の一言。
  • 前作では最後のクエストの依頼者だったため戦闘に参加できなかったが今回はそんなことは無い。
    • 今回は最後までついてきてくれるんだね、パパン・・・!
  • 前作では6連続、今作では5連続通常攻撃できるスーパーブラスト仕様。
  • ロイド・ゼロスと同じく彼の鞘もまた四次元技術が使用されているが、今回の剣は普通に収まる。よかったな、鞘。
    • 原作の戦闘以外の所では鞘の「側面」から、さも当然のように剣を収めている。どういうことなの…
      • クルシスの科学力は世界一っ!!
  • 地獄の豪華ディナー
    • 原作ではコレットの失敗料理を味わうわ、リフィルの料理を味わい自らにファーストエイドを唱えるわ、苦労している御様子。
      • このときコレットが料理を失敗したのにはストーリーに関わるシリアスな事情があるのだが、詳しくは原作をプレイしよう!
      • それにしても天使化している体にダメージを与えるとは、リフィルの料理の腕は相当まずいようだ。
  • 原作ではOPのナレーションや「その後、彼らの行方を(ry」も担当している
  • 原作でクラトスはゼロスとスキルも一緒であり、女性がパーティにいるとステータスがあがる「シバルリー」も同じように習得する。
    • 騎士道に則ってレディーファースト(女性)を重んじているのか、はたまた「男は女を護るもの」という精神に則っているのか…
  • 「き…希望…!」
  • OVA第1巻でのセリフが「すまない。遅れたな」のたった9文字であったことを非常に気にしている。
    • そのことをおまけアニメでコレットにネタにされてしまった。また、ここでのやりとりをゼロスが以後のおまけCD等でよくマネする
      • このことをクラトスは根に持っていたらしく、アニメの最後にはロイドのみならずコレットにもジャッジメントの制裁を…
  • 通常服でもジャッジメント服でもゴk…燕尾のマント着用。お気に入りかパパン。

+ ネタバレ注意!
  • TOS(原作)では約4000と28歳。(ラタを入れれば+2歳)
    • カーラーン大戦時代は古代テセアラ王国の騎士団長だった。ミトスの理想に賛同し、国を去ることになった。
      • また、ロイドが使っているマテリアルブレードの片割れフランベルジュはこの頃から使っているクラトスの愛剣だった。
        • ……いくら魔剣でも4000年間使い続けたら使い物にならなくなっているはずだぞパパン。
          • いや、刃まで炎だから関係ないんだよきっと。
      • ちなみに称号「ジャッジメント」はこの頃の制服(いわゆる正装)で、基本「クルシスの四大天使」として行動する際に着用している。
  • 今作では、マンダージ地下都市の住民がまだグラニデに居たころ転生前のあたまと出会い、きっと何かがあってあたまのサポーターになり悠久の時を生きる事になった。
    • つまり、パスカ・カノンノを見守るために肉体を捨てたニアタのお仲間
    • 小さい頃の空気王に目撃されていたらしい
    • また、バルバトスとは当時からの因縁。「最初から話が通じるとは思ってない」らしい。
  • 今作では天使術(ジャッジメント、シャイニング・バインド)を使えるのに天使の羽根は一切でない…ネタバレ防止?
    • 原作ではクラトス一戦目、シャイニング・バインド使用時(TOVも同様)に天使の羽根が出る。色は水色。
      • テイルズオブバーサスではシャイニング・バインド使用時にちゃんと天使の羽根が出る(設定では天界人)。
  • ロイドの実の父親。ロイドに剣士か職人か就活を迫る。絡みは少ない。
    • そこで闘技場にてスタンと共に馬鹿息子二人を教育することに。
      • 通称「地獄の参観日」
    • 私服がボタンだらけの息子に対してベルトだらけの服を所持。さすが親子っ!
    • 嫁の名前はアンナ=アーヴィング。ルイン出身で、苦境にめげない芯の強い性格だったということ以外はどんな人物だったのかよくわかっていない。
  • 息子よりも顔が若く見える気がしないでもない。とくに今作とVのカットイン。
    • 原作GC版パッケージも忘れてはいけない。
  • 人間でありながら魔術が使えるのは「アイオニトス」という特殊な鉱石を使用しているためと推測される。
    • ちなみに天使術が使えるのは身体が天使化しているため。
  • 回復魔法は原作、前作に続き、相変わらず息子最優先。
    • そのため、ロイドと一緒にパーティに入れて回復役にすると、ロイド以外のキャラクターのHPが赤くなっていることもしばしば。
      • さすが息子馬鹿
      • パパン、あたま(世界を救うディセンダー)が死にそうです
  • 正体を悟られないための手段として「無口」を提唱している。そのせいで実の息子から自己紹介してもらう羽目となった。
    • だが、実際は「愛と勇気と~」に続いて上記の「希望」というフレーズを戸惑いながら言うノリも併せ持つ親父。親馬鹿…ではないはず。
  • ラタトスクでは冒頭のナレーションのほか、最終決戦前のサブイベントでちょっとだけ登場(2週目以降)。期間限定、かつ短い期間なので見逃しやすい
    http://www.youtube.com/watch?v=NmrolIzJMfM
    • また、TOVの隠しダンジョンと闘技場では「天上に反逆せし戦士」としてゲスト出演している。倒すと彼の盾「アレドヴァル」をくれる。
    • こちらでもやはりカットインが息子よりも年下にしか見えない。というか十代にしか見えない。
    • リメイク版TODでもゲスト出演しており、クイズを出してくれる。「♪」出しながら待ってるのがシュール(DC版)
    • ファンダム2では彼が主人公のサイドストーリー(もう一つの交響曲)が収録されている。
      • さらにはテイルズオブバーサスにも出演(クレスとコンビでシナリオあり)。大活躍だな、パパン。
  • 父子そろってトマト嫌い(二人ともトマトを使う料理の熟練度が低い)。4000年経ってもトマト嫌い。
  • 息子を殴った回数よりもジャッジメントした回数のほうが多いスパルタ親父さん。
    • 裏切り後の戦闘で 「受けてみろ! ジャッジメント!」
    • OVA特典で 「・・・ジャッジメント」
    • ラタの予約特典で 「ジャッジメント!!」

+ 以下声優・他作品ネタ
  • 「世界の果てまでイってQ!」
  • 酒場のマスターと武器屋の主人を兼任しており、髪についてを酷く気にしている。育毛剤をプレゼントする事で上機嫌になり、主人公の最強武器をくれるが、育毛剤の効果は長続きしなかった。
  • プリムラ・ロッソ「パターン青、バルバトスです!」クラトス「ディセンダー…(レディアントを)着るなら早くしろ、でなければ帰れ!」
    • ↑鬼畜眼鏡な大佐も部下(?)の一人
    • 残念ながらヨーデルは出演していないし、しそうにない…。
    • 部下の1人はジェイド。
    • スパイのジョニーを泳がせている。
    • リッドが最後のシ者。
    • スタンは人型決戦兵器の参号機パイロットだった。
    • 第三次機械大戦αでは初号機レプリカを操って息子と決着をつける事に。
      • 息子と言っても別にロイドの事ではない。
  • 「カイジ痛恨!」
  • 様々な姿に変化する自称『狼』の警察犬モード搭載ロボとしてディムロスらと共に働いていた忍者刑事。
    • 二代目ダオスが加わるまでは唯一の隠密回路持ちとして活躍、登場後も単独かダオスと組んで活躍した。
      • 初代忍者勇者であり、ヴェイグ機動隊長とともに戦う諜報部所属のロイドまで続く忍者歴史の切っ掛けとなった。さすがは親父。
  • 柊ぃ↑シャーペン落としたぞぉ↑
    • ベリウスと共に多数のモブキャラを担当する。
  • 「マジでダンディなお父さん」略してMADAO
    • もしくは「まるでダメなおっさん」略してマダオ
      • はたまた「まったくもってだらしのないおやばか」略してまd
  • 十一番隊隊長で、ヴェイグやカイルの上司。チェスターも彼の部下だった事がある。
  • 実は何処かの国の大統領で秘書がユーリである
  • 映画のCMでよくシャウトしている。クラトスをイメージしてるとなんか笑える
  • グリューネの付き人として、幼稚園中の至る所から呼ばれて現れる。ちなみにそのグリューネはアニーに恋をしている。
  • 歌唱力の高さにも定評があり、二代目ダオスと共にヴォーカルユニットを結成し、CD・ライヴ等でも活動中。
  • ティトレイをミトスにした張本人の一人
  • マフィアに属せばスタンを兄貴と呼ぶマッドネス。ナナリーをハジキで脅かしたらスタンが割と本気で怒って殴ってきた。秘奥義がやたら強い。倒れても猫が看取ってくれます。「別にいいっすよ 兄貴」ニャー
  • 某平成仮面ラ○ダー一作目のナレーションを担当し、かつ十周年記念作品の(ナレーションを担当した世界の)ボスとして登場した狼型怪人。本来目覚めるべきではなかった(本人談)のだが、世界崩壊の影響で復活し大量殺人やヘリポートを破壊するなど、圧倒的な力と能力を持つ。
    • さらに十一作目では地球の囁きとして敵味方問わずUSBメモリっぽいものから声を出している。発声の際のテンションは敵の幹部などを除くとやたらと高い。
  • 人呼んで「白銀の騎士」パンツ一丁で武器を投げまくって戦う姿は勇壮にして儚い
    • スタン・ルーティ・ジューダスとは面識がある。
  • 古代の王女が武器として振り回している生きている王笏。基本スケベ。


記事メニュー
ウィキ募集バナー