Linux初心者の手引き、まとめ

 ★Linux初心者の皆様へ

Linuxをインストールした際に何に使ってよいか、
途方に暮れる事ありませんか?
それは僕ら含めた沢山の人に該当している事です。
とりあえず是非使ってみましょう。

●はじめてLinuxを使う際に
何をして良いか分からなくなるはずです。
慣れている人でも最初はそうです。

・とりあえずインストールするアプリ
 何も考えずに入れるアプリ
 sudo apt install tlp powertop fastfetch curl aria2 fish falkon gnome-screenshot nvtop

 必要に応じて入れるアプリ
 sudo snap install p3x-onenote
 steam 
 qemu virtualbox

 使うなら入れたいアプリ
 ollama stable-diffusion.cpp  

・まずWebブラウザでいつものブラウジング。SNSとか
・Youtubeやニコニコ動画、AbameTV、DMMなどで動画再生
  AbemaTV https://abema.tv/

・Webゲーム。艦これやオンライン麻雀その他など
 麻雀 東風戦 https://www.gamedesign.jp/games/mahjongmobile/
 Webブラウザ将棋 https://www.programmingmat.jp/webgame_lib/sg99a.html
 数独 https://sudoku.com/jp
 ABAゲームズ https://www.asahi-net.or.jp/~cs8k-cyu/
 Freeciv-Web https://www.freeciv.jp/

・Web漫画、小説を読む
 Web漫画アンテナ https://webcomics.jp/
 小説を読もう https://yomou.syosetu.com/rank/top/
 Pixiv漫画 https://www.pixiv.net/manga
 Pixiv小説 https://www.pixiv.net/novel

・競馬新聞代わり
 吉馬 中央競馬 https://kichiuma.net/
 吉馬 地方競馬 https://www.kichiuma-chiho.net/
 競馬東海Web版 http://www.keiba-tokai.jp/tokai/html/top/index.html
 かなざわけいば 無料出走表 http://kanazawakeiba-yoso.com/

・操作に慣れてきたら、aptなどでパッケージを入れる。
 最初はgftpでファイル転送やMikutterなどでSNS

 軽量高速ブラウザ falkon
 独自レンダリングブラウザ dillo、netsurf
 FTPクライアント、ファイル転送 gftp
 オープンソースクラウドストレージ NextCloud
 遠隔操作 ssh、VNC、RDP、Teamviewer

・ターミナルで遊べるゲーム(Termuxなど)
 ファイルサイズが小さく、環境を選ばないゲームを無料で遊んで頭を冷やす。
 Sudoku
 2048-cli
 tint (Tetris clone)
 Pacman4Console (Pacman clone)
 Zangband、Nethack (ローグライク)
 tty-solitaire、Solvitaire (ソリティア、Freecell)、freecell、scol (要ビルド)

 

・サブディスプレイとしてTeamviewerやDeskreen
 Deskreen https://deskreen.com/
 ほぼ無料で格安スマホ・ジャンクタブレットをDeskreenとWebブラウザ、HDMI仮想デスプレイアダプタでマルチモニタ化リサイクル。遅い場合は有線LANかデサリング。2024年版

・アプリを入れたらLibreOfficeやOffice365などで作業も
・SteamでWindowsゲーム、Wineでまうじゃん、エロゲ、Linuxネイティブで2048やSuperTuxなど。
・プログラム言語 PythonやJavaなどを入れてみる
・QemuやKVM、NESやSNES、PCSXエミュレータなど
・Youtube-DLやugetなどでダウンローダー。VLCで音楽再生や動画など
・VNCやrdesktop、Teamviewerでリモートデスクトップ

とか色々やっているうちに慣れてきてあれこれやれるようになります。
段階を踏んで、まず違う環境に慣れる事から。
 

●Linuxの主な用途
・デスクトップとして
 インターネット、OfficeやSNSなど
 Blenderで3D、LibreOffice、JavaやPythonアプリ、色々あります。

・ゲーム用として
 Steamが対応しています。勿論、ブラウザゲームやLinuxゲームも
 Wineを使えばある程度Windowsゲームは動きます。
 各種エミュレータも動きますし色々と遊べます。

・サーバとして
 Webサーバ、FTPサーバ、メールサーバなど
 Dockerで臨時サーバを建てたり、IoTなども。Wordpressを使ったりと様々。

・開発用として
 各種言語がそろっています
 もちろんPythonとJavascriptが人気。Linuxベースの開発環境は強いです。

・AIの開発、勉強用として
 WindowsでもPythonはありますが、使いにくいです。
 GPUの関係やソースコード配布のライブラリはビルドが必要です。
 使っていると、アレが動かないとかまだあります。

・電子工作やIoT用として
 GPIOやシリアル経由で色々な機器が制御出来ます
 RaspberryPiとかでARMの安価な環境を構築出来ます。
 勿論、Arduinoもちゃんと使えます。小型、省エネ、プログラム、おもちゃに何でもあり。

・データ復旧用として
 Liveイメージ経由でHDD内データ取りだしも可能です。
 Clonezillaなどバックアップ専用のLinuxもあります。

・シンクライアントとして
 リモートデスクトップを使う事で他のPCを遠隔操作できます。
 古いPCでも専用のOpencoconを使うことでリサイクル出来ます。

・Androidとして
 モバイルOSであるAndroidも動作可能です。
 Android-x86を使えば、PCもAndroidとして使えます。
 マルチブートも簡単です。

・ChromeOS Flexとして
 古いPCもChromeOSとしてリサイクル出来ます

・古いPCのリサイクル用として
 XPやVistaのPCでも軽量Linuxを使えば十分使えます。
 勉強用ならRaspberryPi Desktop、軽量ならAntiXやPuppyLinux。

・KVMなどエミュレータ環境も
 結構高速にエミュレータ動作します。
 QemuでPCエミュレーションしたりゲーム機やレトロハードから関数電卓まで。

・Dockerで簡単に開発環境を入れたり消したり

・再生マシン。動画マシン。OpenELECなど

・サブディスプレイ、キャプチャデバイスでモニタ代わり
 DeskreenやX11vncを使ってタブレットやPCをサブディスプレイ
 ビデオやHDMIキャプチャでモニタ代わり

・USBメモリにLinuxをインストールしていつものOS環境を持ち歩く、
 複数のPCでLinuxを共用して使う

●Windowsと比べて何が優れているの?
・無料でCentOSなど長期の継続サポートが可能
・コンピューターウィルスに感染しにくい
・個人情報を勝手に持っていかない
・色々なCPUで動作する。RaspberryPiやスマホなどでも動作する
・ARMやMIPS、X86やPowerPC、RISC-Vなど何でも動く
・オープンソースなので自分で改造できる
・各種アプリが自動で最新の状態を保てる
・スクリプトやCronTabなどで自動処理が得意
・AIではまだLinux主体で便利。Windowsは普及までもう少し時間がかかる
・シンクライアントなどWindowsで苦手な領域も
・ゲームやエミュレータなども。KVMで。
・WubiでマルチOS環境が作れる。古いPCなどでWindowsを消したくないPCでも
・Dockerが簡単に使える
・USBメモリにインストールして複数のPC環境で共用して使う

●Linuxを簡単に動かすには?
・①ISOファイルをダウンロード
 ②RufusかddコマンドでUSBメモリに焼く
  Wubi for Ubuntuを使えばダブルクリックするだけ
 ③USBメモリからOSを起動する(UEFIの設定も必要)
 ④インストールするかそのままLive版を使うか

●OSを消したくない
・Windowsとデュアルブートしたい場合はWubi fro UbuntuをXubuntuで使用。
 WubiはQ4OSも対応しています

・USBメモリにLinuxをインストール

 

 

 

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年06月27日 19:04