サポート

原語

  • support

和訳

名詞

  • スケ、タスケ、(ささ)え、(たす)け、励み、手伝い、傅き、手当て、救済措置、導き
  • 窓口、相談所、相談室、照会所

動名詞

  • スケ、タスケ、支援、援護、援助、助太刀、お手伝い、手助け、協力、力添え、助力、輔助、輔佐、保護、扶助、保障、助成、後押し、賛助、協賛、応援、後援、救援、増援、加勢、加担、支持、擁護、用立て、扶侍
    • 補強、育成、養成、促進、輔導、指導、教育、教鞭
  • カシヅキ、カヘリミ、世話、治療、介抱、介添え、看護、看病、介護、養護、慰撫、慰安、措置
  • マヒナヒ、ホドコシ、供給、提供、補償、手配、出資、融資、仕送り、寄金、献金、施与、寄進、醵金、恵賜、賑恤、官給
  • 対応、保障

動詞

  • する、やる、行う
  • (ささ)える、助ける、手伝う、力になる、励ます、救う、助け合う、用立てる、()
    • 補う、養う、導く、教える
  • 労る、癒やす、慰める、傅く、看取る、宥める、労う、うらがす
  • 恵む、施す、仕送る、用立てる、給う

慣用句・諺・四字熟語・未分類

  • お問い合わせ、お客様窓口、相談窓口、お客様相談室

漢字一字

  • 支、援、助、養、輔、扶、佐、賛、協、介、救、護、補、擁、佑、幫、弼
  • 労、癒、治、療、慰、宥、傅、侍、擁
  • 恵、施、恤、賑、供、給

やまとことば

  • すく(助)、たすく(助)、そふ(添)
  • いたはる(勞)、かしづく(傅)、いたつく(勞)、やしなふ(養)、かへりみる(顧)
  • ほどこす(施)、めぐむ(惠)、まひなふ(賄)

備考欄

辞書 説明
廣辭林新訂版 (無記載)
新訂大言海 (無記載)
角川国語辞典新版 (無記載)
大英和辭典 〔名〕[一]支ヘルコト,支ヘラレルコト,支持,支援,維持,擁護,扶養.
[二]支ヘル物,支ヘ,支持物,受座〔ウケザ〕,支柱,支架,支承,ツッカヒ.
[三]支ヘル人,支持者,維持者,支援者,擁護者,扶養者.
[四]生計,活計,暮シ,暮シノ道.
[五]【劇】脇役.
[六]【軍】①豫備隊,援隊.
②掩護隊.
[七]【音】伴奏部.
[八]【寫】「フィルム」ノ臺.
[九]【生物】擔架體.
[十]【商】相場維持,喰止メ.
〔他〕[一]支ヘル,支持スル,支援スル,維持スル,扶養スル,擁護スル.
[二]續ケル,持續スル,繼續スル.
[三]コラヘル,堪ヘル,我慢スル,辛抱スル,忍耐スル.
[四]…ニ侍スル,助ケル.
[五]【劇】①…ノ脇役ヲ勤メル.
②勤メル,演ズル.
[六]【音】…ノ伴奏デアル.
[七]【軍】①…ノ豫備隊ニナル.
②掩護スル.
[八]【商】喰止メル,維持スル.

直訳音写語は「支援」又は「(ささ)える」か。
カタカナ語話者はこの語の日本語をすっかり忘れているのか知らないが、「日本人が」、或は、「日本語で」今も用いる語は普通に「 (ささ)え」または「(たす)け」。動詞は「 (ささ)える」または「(たす)ける」を用いるということが日本語母語話者として極めて極々普通に自然と出てくるものだが日本語大丈夫か。
また、その「助けること」「支えること」を態態横文字で濁す由無ければ、助けようとする心持っていないだけで、この日本語モドキを使う辺りがその(あかし)なんだろう。
今では、なんでもかんでも「サポート」と言い、濫用されているか。「支える」「助ける」「手伝う」などの意味は無く、「何かをする」ホドのことを言っているのみの唯の生贄言葉であろう。
「災害被害をサポート」→「災害被害を(すく)う」。「彼のサポートをする」→「彼を(ささ)える」。「サポートとして現場に向かう」→「補助/(すけ)()として現場に向かう」。

同義等式

原語単位
 support=支持
カタカナ語単位
 サポート=力添え

カタカナ語の類義語

附箋:S 英語

最終更新:2025年06月28日 18:41