名詞
動名詞
動詞
慣用句・諺・四字熟語・未分類
漢字一字
辞書 | 説明 |
---|---|
廣辭林新訂版 | (無記載) |
新訂大言海 | (無記載) |
角川国語辞典新版 | (無記載) |
大英和辭典 |
〔名〕[一]支ヘルコト,支ヘラレルコト,支持,支援,維持,擁護,扶養. [二]支ヘル物,支ヘ,支持物,受座〔ウケザ〕,支柱,支架,支承,ツッカヒ. [三]支ヘル人,支持者,維持者,支援者,擁護者,扶養者. [四]生計,活計,暮シ,暮シノ道. [五]【劇】脇役. [六]【軍】①豫備隊,援隊. ②掩護隊. [七]【音】伴奏部. [八]【寫】「フィルム」ノ臺. [九]【生物】擔架體. [十]【商】相場維持,喰止メ. 〔他〕[一]支ヘル,支持スル,支援スル,維持スル,扶養スル,擁護スル. [二]續ケル,持續スル,繼續スル. [三]コラヘル,堪ヘル,我慢スル,辛抱スル,忍耐スル. [四]…ニ侍スル,助ケル. [五]【劇】①…ノ脇役ヲ勤メル. ②勤メル,演ズル. [六]【音】…ノ伴奏デアル. [七]【軍】①…ノ豫備隊ニナル. ②掩護スル. [八]【商】喰止メル,維持スル. |
直訳音写語は「支援」又は「
カタカナ語話者はこの語の日本語をすっかり忘れているのか知らないが、「日本人が」、或は、「日本語で」今も用いる語は普通に「
また、その「助けること」「支えること」を態態横文字で濁す由無ければ、助けようとする心持っていないだけで、この日本語モドキを使う辺りがその
今では、なんでもかんでも「サポート」と言い、濫用されているか。「支える」「助ける」「手伝う」などの意味は無く、「何かをする」ホドのことを言っているのみの唯の生贄言葉であろう。
「災害被害をサポート」→「災害被害を
原語単位
support=支持
カタカナ語単位
サポート=力添え