サーバ構築


OS

LinuxOS WIndowsOS MacOS Android iOS
CentOS Win10 El Capitan
Ubuntu Win7 High Sierra
Debian WinXP

コンテナ

構成管理



基礎

       
vi/vim操作
www 証明
DB Firewall
MTA IPsec
POP3 ポートスキャン
SMTP 改竄検出
Proxy 侵入検知
SSL SMTP-AUTH
NTP 不正中継
FTP スパムフィルタ
samba ロードバランサ
DHCP 開発言語
WiFi AP

  • 仮想サーバ


種類 アプリ名 DL先 備考
仮想環境(プロバイダ) virtualbox http://www.oracle.com/technetwork/server-storage/virtualbox/downloads/index.html?ssSourceSiteId=otnjp
仮想環境 vagrant https://www.vagrantup.com/downloads.html Virtualboxとセットで使うもの
仮想環境 Docker https://store.docker.com/search?type=edition&offering=community
サーバ管理 Zabbix http://www.zabbix.com/jp/download アプリはGPLv2で無償。
ターミナル poderosa https://sourceforge.net/projects/poderosa/ Poderosa ver5から有料。v4系は無料。
FTP Cyberduck https://cyberduck.io/ 無償で使えるがカンパウェア(2400円)
FTP WinSCP https://winscp.net/eng/download.php リポジトリはGit、Subversionどちらでもいい。どちらが良いというより使い方で選び方が異なる印象。
ほかBTS、チャットツールなどは開発運用側ツールなのでここには記さないが、開発を行うには必要になってくる。
リポジトリ Git https://git-scm.com/downloads
リポジトリ tortoiseGit https://tortoisegit.org/download/
リポジトリ subversion https://subversion.apache.org/download.cgi#recommended-release
リポジトリ tortoiseSvn https://tortoisesvn.net/downloads.html
テキストエディタ サクラエディタ http://sakura-editor.sourceforge.net/download.html 左記は一例。テキストエディタは秀丸、terapad、sublime textなど沢山あるので好みと予算で選べばよい。
テキストエディタ VisualStudio Code https://winscp.net/eng/download.php
IDE Eclipse https://www.eclipse.org/downloads/ Eclipseの本家
IDE Pleiades http://mergedoc.osdn.jp/ Eclipse日本語化パッケージ同梱版
IDE VisualStuido Community https://www.microsoft.com/ja-jp/dev/products/community.aspx 非営利時は無料。企業での開発時は有償なので注意。
IDE Android Studio https://developer.android.com/studio/index.html Androidアプリ開発用ツール(Eclipse用の配布は終了済み)
IDE Xcode https://itunes.apple.com/us/app/xcode/ iOSアプリ開発用ツール。MacOS専用アプリ。無償。





  • CentOS
◆CentOS 6系 ◆CentOS 7系
CentOS6 minimal CentOS7 minimal


  • ubuntu
◆ubuntu 14.04 ◆ubuntu16.04
ubuntu14.04 minimal ubuntu16.04 minimal

CentOS Rasbian Pixel Win10IoT
RS
element14 - - - -


duinos Pyxis MacArduinoOS TaOS
----- - - - -

CentOSの場合、6.x系と7.x系で仕様が大幅に変わっているため
操作方法が異なります。その為6系と7系で分けています。

ubuntuはここではLTS版(Long Term Support)のみ扱うことにします。
LTS版は2年に1度(2バージョンに1度)ごとにリリースされる長期サポート製品で
サポート期間が5年と通常品より2.5倍長いのが特徴。

簡易サーバ

ターミナル


ーー
メモ

ーーーーーーーーーーーーー
更新用(サーバ構築)
最終更新:2019年08月18日 19:06