曹操軍





曹操


参戦条件

最初から

能力

役職 兵科 信念 武力 妖力 勇名 経験
将軍 騎兵 征服覇道 86 75 28 24

習得可能陣形

習得可能特技
大喝 鉄壁 鼓舞 騎突 ――

参戦可能ステージ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
徐州 汝南 博望 長坂 赤壁 潼関 定軍 樊城 涼州 天水 成都 武昌 蜀魏 長城

特殊兵科:虎豹騎

政略で3回「訓練」を実行するとステージ11「蜀魏決戦」の政略で編成可能。

考察

曹操編の主人公。全ステージに総大将として出陣する。全ての能力が高い。覚える特技の系統は劉備と大差なし。
武力が高い騎兵であることと、鼓舞・鉄壁を習得する曹伯がほとんどの戦いで彼の小隊長として出陣することから、余り育てなくてもかなり安定した戦いが実現出来る良い武将である。
場合によってはステージ11・12では彼の部隊の出番がほとんど無いこともあり、育成の優先順位は低めであろう。曹操軍には他に育てたい武将がいくらでもいるはずである。

特殊兵科・虎豹騎は象兵に匹敵する攻撃力を誇る騎馬兵。
司馬偉がその謂れを「虎の如き勇猛さと、豹の如き素早さを持つ最強の部隊……」と語る場面が何となく胡散臭いが、「虎豹騎」自体は実在する騎兵部隊であり、実際に曹操の親衛を務めている。
上述の通り、ラスト2ステージは曹操隊の出番が少なくなりがちで、訓練も三回行わねばならないが、ロマンを感じる方は編成してみては如何だろう。



荀郁


参戦条件

最初から

能力

役職 兵科 信念 武力 妖力 勇名 経験
軍師 騎兵 恋慕愛情 48 91 17 21

習得可能陣形

習得可能特技
飛礫 氷嵐 雹弾 鼓舞 烈風

参戦可能ステージ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
徐州 汝南 博望 長坂 赤壁 潼関 定軍 樊城 涼州 天水 成都 武昌 蜀魏 長城

考察

曹操軍の軍師を務める女性。全ステージに参戦する。習得する特技のラインナップは徐庶に近いものを感じる。

劉備編で彼女を相手にしたときは意識しなかった人も多いだろうが、実は非常に妖力が高い武将である。
最初から三種の妖術が使えるうえ、ステージ1からの参戦とあって妖術Lv3の達成は容易。最終的には強力な妖術・烈風を習得してくれるのも嬉しい。
兵科は騎兵であり、武力も軍師の中では低くない。加えてシナリオ中での出番も多めと、恵まれている武将である。

曹仁


参戦条件

最初から

能力

役職 兵科 信念 武力 妖力 勇名 経験
将軍 歩兵 現実主義 83 34 18 18

習得可能陣形

習得可能特技
鉄壁 鼓舞 一騎 単騎 ――

参戦可能ステージ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
徐州 汝南 博望 長坂 赤壁 潼関 定軍 樊城 涼州 天水 成都 武昌 蜀魏 長城

考察

典型的な持久戦タイプの武将。劉備編では「お前ら、気合い入れろー!」でやたら粘られた印象が強い人も多いであろう。
曹伯の息子であり、夏侯淵とは義兄弟の間柄。

多くのステージで部隊長を務める。鉄壁・鼓舞を用いた対妖術師部隊としての運用が基本。習得特技や能力は張遼や夏侯覇に比べると見劣りするが、
出陣回数が多く育てやすいのは嬉しい。一騎討ちは習得したらどんどん挑んで行こう。勇名が上がり、兵数が増えれば、歩兵部隊の粘り強さを更に発揮できる。

曹洪


参戦条件

ステージ2・汝南の戦いクリア後

能力

役職 兵科 信念 武力 妖力 勇名 経験
将軍 弩兵 信義忠孝 72 39 17 21

習得可能陣形

習得可能特技
鼓舞 狙撃 ―― 鉄壁 ――

参戦可能ステージ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
徐州 汝南 博望 長坂 赤壁 潼関 定軍 樊城 涼州 天水 成都 武昌 蜀魏 長城

考察

曹一族の武将であり、早期に参戦する弩兵。前半は曹仁隊の、後半は曹操隊の小隊長としての出陣が多い。

能力的に特筆すべきところはなく、戦闘開始直後に鼓舞→折を見て狙撃、これしかやることはない。彼の小隊は戦線に投入しないこと。
特技は三つしかなく、最後に覚えるのが鉄壁ということで、育成しても報われない武将。

夏侯淵


参戦条件

最初から

能力

役職 兵科 信念 武力 妖力 勇名 経験
将軍 騎兵 信義忠孝 94 40 36 42

習得可能陣形

習得可能特技
一騎 単騎 大喝 騎突 鼓舞

参戦可能ステージ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
徐州 汝南 博望 長坂 赤壁 潼関 定軍 樊城 涼州 天水 成都 武昌 蜀魏 長城

考察

張遼に次ぐ武力に加え、最初から五つの特技を習得しているというチート武将。このゲームでは唯一の、シナリオ途中で永久離脱するキャラクターである。

ステージ3クリア後に離脱してしまうのだが、彼の武力や経験は息子・夏侯覇に受け継がれる。
夏侯覇も強力な武将(というより夏侯淵とそっくり同じ特技・陣形を習得する)なので、夏侯淵を育成することは無駄にならない。
どうせたったの2ステージしか使えないので、遠慮なく張飛や関羽を叩き潰してやろう。

夏侯覇


参戦条件

ステージ3・博望坡の戦いクリア後

能力

役職 兵科 信念 武力 妖力 勇名 経験
将軍 騎兵 仇討復讐 91 35 18 22

習得可能陣形

習得可能特技
一騎 単騎 大喝 騎突 鼓舞

参戦可能ステージ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
徐州 汝南 博望 長坂 赤壁 潼関 定軍 樊城 涼州 天水 成都 武昌 蜀魏 長城

考察

夏侯淵の長男。夏侯淵の経験値をある程度引き継ぐので、実際の特技習得状況は上記と異なる場合もある。
張飛を仇敵として狙うのは劉備編と同様。趙雲に匹敵する武力に加え強力な特技を習得する。

夏侯淵に代わり、長坂以降ほぼ全ての戦いで部隊長を務める武将。曹操の信頼の表れか、小隊長なしの単独での出陣が多い。

加入してすぐに大喝→単騎駆け→一騎討ちのコンボが使えるのは良い。騎馬突撃を習得するまでは優先して育ててやると良いだろう。
ステージ7の夏侯覇ルート・定軍山はクリアしても誰も仲間にならないのだが、イベントシーンの曹操の言葉にはグッとくるものがある。興味があれば。

程育


参戦条件

最初から

能力

役職 兵科 信念 武力 妖力 勇名 経験
軍師 弓兵 征服覇道 35 88 16 17

習得可能陣形

習得可能特技
飛礫 雹弾 鼓舞 鉄壁 氷嵐

参戦可能ステージ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
徐州 汝南 博望 長坂 赤壁 潼関 定軍 樊城 涼州 天水 成都 武昌 蜀魏 長城

考察

曹操軍の軍師を務める武将。同じ参謀役の荀郁に比べると、敵兵に薬を盛ったり、罪人を兵士として最前線で戦わせるなど、彼の献策にはえげつないものが多い。
でも程育隊が敵部隊を撃破したときの台詞はプレイヤーの心情をよくあらわしているだろう。

参戦回数は多く、妖力は荀郁に次いで高い。ただ、妖力の高さに反して手数には乏しい。妖術Lv3に達すれば回復速度の早い飛礫・雹弾は重宝するのだが。
武力の低い弓兵だが、彼の小隊はいっそ開き直ってどんどん前線に出して妖術を狙っていくと良いだろう。他の軍師武将達と違い、小隊長としての出陣の方が多いのは幸いである。

虎稚


参戦条件

最初から

能力

役職 兵科 信念 武力 妖力 勇名 経験
将軍 槍兵 信義忠孝 92 32 16 17

習得可能陣形

習得可能特技
槍突 一騎 単騎 ―― 鉄壁

参戦可能ステージ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
徐州 汝南 博望 長坂 赤壁 潼関 定軍 樊城 涼州 天水 成都 武昌 蜀魏 長城

考察

張遼、夏侯淵らに次ぐ武勇を誇る曹操軍きっての女傑。劉備軍の女傑とはエラい違いである。
ヒミコ隊の小隊長として出陣することが多いが、部隊長として出ることもある。

軍師武将と共に出陣することが多い。最初から習得している槍突撃で、早いうちから武力を磨いていこう。鉄壁の習得にこだわらないなら、潼関をクリアした辺りで育成を完了できる。
大喝を使えないのが残念なところ。終盤は全ての特技をセットで一気に使うくらいで良いだろう。

于禁


参戦条件

最初から

能力

役職 兵科 信念 武力 妖力 勇名 経験
将軍 騎嬢兵 富貴栄達 64 47 15 18

習得可能陣形

習得可能特技
鉄壁 ―― 大喝 ―― 騎突

参戦可能ステージ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
徐州 汝南 博望 長坂 赤壁 潼関 定軍 樊城 涼州 天水 成都 武昌 蜀魏 長城

考察

女性化ならまだ良かったのに、女性でも男性でもないものにされてしまった武将。
名家の御曹司で数カ国語を操るインテリ、との設定があるのだが、作中でこの設定が生きることはない。もはや于禁という名前を使う必要があったのかさえ疑問なキャラである。

そんなネタキャラ具合とは裏腹に、于禁隊は強い。
まず、小隊長がころころ変わる武将が多い曹操軍にあって、ほとんどのステージで東旋風西旋風らの小隊長を従えて出陣する為、部隊の強さが安定している。
次に、部隊が三人とも嬢兵で構成されているため一斉発射や大喝を連発できる。更に全員鉄壁を覚える為、妖術師に対しての切り札となる。
于禁の部隊は騎馬なので機動力もそこそこあり、高い水準でバランスがとれた部隊と言える。

于禁自身は兵科が騎嬢兵であること以外は特に見るところは無い武将である。一応、騎馬突撃を習得させると特技回復の早さと相まって大変強力な武将になるが、
そこまで育て切るのは結構大変。幸い出陣回数は多く、小隊長達も優秀なので育てて損は無いと言える。

東旋風


参戦条件

最初から

能力

役職 兵科 信念 武力 妖力 勇名 経験
将軍 嬢兵 信義忠孝 78 55 8 14

習得可能陣形

習得可能特技
斬込 ―― 鉄壁 大喝 ――

参戦可能ステージ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
徐州 汝南 博望 長坂 赤壁 潼関 定軍 樊城 涼州 天水 成都 武昌 蜀魏 長城

考察

西旋風と共に于禁隊の小隊長を務める武将。于禁隊の攻撃面の要となる。
最初から斬り込みが使えるうえ、特技の回復が早いため使い勝手は至って良好。西旋風の一斉発射とのコンボも強い。
武力は実はそれほどでもないので、早くから底上げしていこう。

西旋風


参戦条件

最初から

能力

役職 兵科 信念 武力 妖力 勇名 経験
将軍 弓嬢兵 信義忠孝 80 49 7 12

習得可能陣形

習得可能特技
大喝 一斉 ―― 鼓舞 鉄壁

参戦可能ステージ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
徐州 汝南 博望 長坂 赤壁 潼関 定軍 樊城 涼州 天水 成都 武昌 蜀魏 長城

考察

武力高めの弓嬢兵。西域の出自ということで、パツキンのチャンネーである。もはや何でもアリだな曹操軍、と言いたいところだが、
有能であれば地縁や性別にこだわらない、その実力主義の気風によって曹操軍の層の厚さが生まれている、というのだから侮り難い。

最初は一斉発射が使えないので、彼女の小隊はすぐに戦線に投入してしまい、大喝を使おう。東旋風の斬り込みと組み合わせる訳である。
一斉発射習得後はひたすら後方で一斉発射。最終的に鼓舞・鉄壁を習得し、于禁隊の防御面を強化してくれる。

ヒミコ


参戦条件

最初から

能力

役職 兵科 信念 武力 妖力 勇名 経験
軍師 嬢兵 恋慕愛情 34 93 14 22

習得可能陣形

習得可能特技
雹弾 落雷 氷嵐 烈風 地割

参戦可能ステージ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
徐州 汝南 博望 長坂 赤壁 潼関 定軍 樊城 涼州 天水 成都 武昌 蜀魏 長城

考察

孔明・司馬偉に匹敵する妖力を誇る巫女。ほぼ全てのステージに部隊長として参戦する。
習得する妖術の強力さは孔明に一歩及ばないが、嬢兵なので特技(というか雹弾)の回復が早い。妖力もほどなく妖術Lv3に達し、強力な妖術使いとなる。

育て切るのも難しくはなく、最終的には地割を習得するのだが、曹操同様、彼女はラスト2ステージでは(意図的に作らない限り)余り出番がない。
どこまで育てたものか考えさせられる武将である。とりあえず烈風を習得するまでは育てたいが、以降は好みであろうか。

李典


参戦条件

ステージ1・徐州の戦いクリア後

能力

役職 兵科 信念 武力 妖力 勇名 経験
将軍 弓兵 現実主義 57 22 8 17

習得可能陣形

習得可能特技
―― 鼓舞 鉄壁 一斉 ――

参戦可能ステージ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
徐州 汝南 博望 長坂 赤壁 潼関 定軍 樊城 涼州 天水 成都 武昌 蜀魏 長城

考察

ステージ2から楽進とともに参戦する弓兵。曹操軍中でも群を抜いてダメな奴である。
能力は低いし、無駄に特技を覚えるのが遅い。特に弓兵なのに一斉発射を覚えるのが最後とか何の嫌がらせなのだろうか。

李典と楽進は二人とも微妙キャラだがセットで出陣することが多く、二人合わせて鼓舞と罵声に鉄壁2枚が使えるので部隊の安定性を確実に上げてくれる。



郭嘉


参戦条件

ステージ1・徐州の戦いの政略で、荀郁の案を実行する

能力

役職 兵科 信念 武力 妖力 勇名 経験
軍師 歩兵 能力発揮 48 85 10 15

習得可能陣形

習得可能特技
雹弾 飛礫 落雷 氷嵐 鉄壁

参戦可能ステージ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
徐州 汝南 博望 長坂 赤壁 潼関 定軍 樊城 涼州 天水 成都 武昌 蜀魏 長城

考察

ステージ1の政略によって仲間になる軍師。以降ほとんどのステージで小隊長を務める。
郭嘉といえば曹操軍きっての策士とのイメージが強いが、このゲームでは荀郁、程育、司馬偉といった軍師達に立場を喰われている。不公平である。

妖力は程育に若干劣る85。参戦回数が多いので、まめに妖力を上げていけば天水辺りで妖力95は達成できる。序盤の訓練は彼の妖力上げに使うと良い。
妖術のラインナップは強力とは言えないが、妖術Lv3になれば十分過ぎる火力が得られるだろう。
小隊長としての参戦のみなので、本人の武力の低さが余りマイナスにならないのも良い。



参戦条件

ステージ1・徐州の戦いクリア後

能力

役職 兵科 信念 武力 妖力 勇名 経験
将軍 騎兵 富貴栄達 56 24 8 17

習得可能陣形

習得可能特技
―― 大喝 鉄壁 騎突 ――

参戦可能ステージ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
徐州 汝南 博望 長坂 赤壁 潼関 定軍 樊城 涼州 天水 成都 武昌 蜀魏 長城

考察

李典や楽進はいずれも三国志の名将なのだが、コーエーの三國志シリーズ初期では、今では考えられないくらい不遇な能力設定がされていた。
ある意味、コーエー自身がそれをネタにした形とも言える「決戦2」の李典・楽進コンビだが、楽進の方はというと、実はそこまで使えないヤツではない。

楽進は全てのステージで小隊長としての参戦である。なので、武力の貧弱さがあまり問題にならず、騎兵であることで部隊の機動力を底上げしている。
大喝は同じ部隊に所属する者の戦術特技の威力を強化し、自身も騎馬突撃を覚えるので最終的には部隊全体の火力を大きく上げることになる。

なお、李典・楽進は張遼隊の小隊長を務めてそうなイメージがあるが、実際は張遼隊の小隊長はコロコロ変わる。

参戦条件

ステージ3・博望坡の戦いの政略で、曹仁の提案を実行する

能力

役職 兵科 信念 武力 妖力 勇名 経験
将軍 騎兵 征服覇道 89 40 12 20

習得可能陣形

習得可能特技
―― 騎突 単騎 一騎 鼓舞

参戦可能ステージ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
徐州 汝南 博望 長坂 赤壁 潼関 定軍 樊城 涼州 天水 成都 武昌 蜀魏 長城

考察

政略によって仲間になる騎兵。本編に絡まないキャラでありながら典韋と並び非常に高い武力の持ち主。
徐晃というと正史と演義では印象が異なる武将だが、決戦2の彼は「大斧を振るう猛将」といった演義の方のイメージと合致する。

最初から騎馬突撃を習得済みで、以降も単騎駆け、一騎討ちと強力な特技を習得していく。騎兵なので所属する部隊の機動力も上がり、参戦時期も早め。
軍師部隊の小隊長になることも多く、政略を一回使っても十分お釣りが来る。安心して仲間にしよう。

参戦条件

ステージ6・潼関の戦いの戦闘前にイベントで参戦

能力

役職 兵科 信念 武力 妖力 勇名 経験
軍師 弩兵 征服覇道 43 94 32 55

習得可能陣形

習得可能特技
飛礫 雹弾 氷嵐 落雷 烈風

参戦可能ステージ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
徐州 汝南 博望 長坂 赤壁 潼関 定軍 樊城 涼州 天水 成都 武昌 蜀魏 長城

考察

曹操軍最高の妖力を誇る、言わずと知れた孔明の好敵手。二人は本編での絡みはほぼ無いが、戦闘開始時に台詞が用意されている。

赤壁大戦が終わってからなので加入は中盤ということになる。
曹操軍最高の妖力、というのは初期値の話であり、実際に加入する頃にはヒミコや荀郁の妖力が司馬偉を上回っている、なんてことはザラである。
習得する妖術の質は孔明に二歩くらい及ばず、兵科が弩兵なのも困りものである。ただ、同じ弩兵の鳳統と比べると司馬偉隊には有力な小隊長が存在している場合が多く、
それほどシビアな戦いを強いられることはない。最初から鶴の陣を習得しているので、場合によっては遠距離攻撃に徹するのも大いにアリである。

参戦条件

ステージ6・潼関の戦いクリア後

能力

役職 兵科 信念 武力 妖力 勇名 経験
将軍 歩兵 名誉殊勲 90 39 38 38

習得可能陣形

習得可能特技
一騎 斬込 単騎 大喝 鉄壁

参戦可能ステージ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
徐州 汝南 博望 長坂 赤壁 潼関 定軍 樊城 涼州 天水 成都 武昌 蜀魏 長城

特殊兵科:神刀隊

①樊城の戦いの政略時に奉徳の兵科が重装歩兵・鉄甲歩兵のいずれかになっていれば編成可能。

②一度も提案されたことがなければ武昌の戦い、蜀魏決戦(虎豹騎の編成条件を満たしていない場合)の政略時に奉徳の兵科が鉄甲歩兵になっていれば編成可能。

考察

史実でも決死の覚悟を以て関羽との戦いに挑んだ奉徳だが、このゲームでは敵将と見るや誰にでも攻撃を仕掛けたがるわ、関羽だけでなく馬超も狙っているわで、
なんか戦闘狂みたいな武将である。それだけに馬岱との戦闘前会話はちょっと、和む。

馬超と互角の武力に加え、強力な特技を習得する武将。余裕があれば大喝を習得するまでは育てたいが、単騎駆けまで習得すればほぼ虎稚と同性能である。
曹操軍は技術に余裕があるので、それほど真剣に育てなくても特殊兵科は狙える。

特殊兵科・神刀隊は劉備の討魔隊と互角の戦闘力を持つ歩兵部隊。ステージ7で樊城に進む場合は、恐らく確実に提案される。
この場合は曹操軍の特殊兵科三種を簡単に揃えられるが、蔡文姫を仲間に出来ないのは痛い。

参戦条件

ステージ3・博望坡の戦いクリア後

能力

役職 兵科 信念 武力 妖力 勇名 経験
将軍 槍兵 信義忠孝 90 46 37 40

習得可能陣形

習得可能特技
一騎 槍突 単騎 鼓舞 大喝

参戦可能ステージ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
徐州 汝南 博望 長坂 赤壁 潼関 定軍 樊城 涼州 天水 成都 武昌 蜀魏 長城

特殊兵科:青州兵

天水の戦いの政略時に張遼の兵科が鉄甲槍兵になっていれば編成可能。
一度も提案されたことがなければ武昌の戦い、蜀魏決戦(虎豹騎の編成条件を満たしていない場合)でも同様の条件で提案される。

考察

曹操軍の北方軍団長を務める智勇兼備の武将。武力は曹操軍随一であり、長坂以降はほぼ全てのステージに出陣し、常に部隊長を務める。

最初から三種の戦術系特技を使いこなし、勇名、経験も高め。ただし槍兵は防御力が低く、張遼隊は小隊長無しでの出陣もある為、特に加入直後は余り過信してはいけない。
一騎討ちで勇名を更に上げて兵士を増やし、鼓舞を習得できれば万全である。特殊兵科の存在も考慮すると、場合によっては大喝を覚えるまで育てるつもりでもいい。

特殊兵科・青州兵は特殊兵科の中では唯一の槍兵である。
編成のチャンスは見かけ上は天水、武昌、蜀魏決戦と三回有るが、特殊兵科を三種類全部揃えたい場合は、ステージ7の分岐で樊城を選ばない限り実質天水一度だけ。
全滅プレイが必要なレベルではないが、張遼隊にかなり経験値を集中させねばならず、結構大変である。蔡文姫を仲間にしつつ全特殊兵科揃えたい、という人は注意しておこう。

参戦条件

劉備編:ステージ9・涼州征伐クリア後
曹操編:ステージ7・涼州征伐クリア後

能力

役職 兵科 信念 武力 妖力 勇名 経験
軍将 弓騎兵 征服覇道 78 84 60 58

習得可能陣形

習得可能特技
烈風 落雷 単騎 一騎 地割
劉備編:
参戦可能ステージ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
徐州 汝南 博望 長坂 赤壁 成都 定軍 南征 樊城 天水 涼州 陳倉 魏興 武昌 蜀魏 遼東
曹操編:
参戦可能ステージ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
徐洲 汝南 博望 長坂 赤壁 潼関 定軍 樊城 涼洲 天水 成都 武昌 蜀魏 長城


考察

蔡文姫って女流詩人だよな。何故、彼女が決戦2に? あー、異民族の首領としてか。なるほどなるほど…… ……ゑ!?

劉備編、曹操編の両方で仲間になる可能性のある、唯一の武将である。妖力が80を超えていないやつが殆どな軍師将軍の中で
唯一80を超えたまさに軍師将軍の鑑と言うべき存在。しかも最初から特技を4つも持っており、曹操編なら地割の修得も現実的。
兵科も優秀な弓騎兵だし、曹操編ならば地割を習得するまで育てるのも難しくない。劉備編であっても即戦力として十分であろう。
むしろ仲間にするまでが大変というか、涼州征伐は他のルートに比べて明らかに難易度が高い。蔡文姫に加えて馬岱もしくは登涯も一緒に獲得出来るので
腕に覚えがあるなら是非挑戦してほしいところではあるのだが。

参戦条件

ステージ7・涼州征伐クリア後。ヒミコの作戦を採用しなかった場合、戦闘中に自軍に寝返る

能力

役職 兵科 信念 武力 妖力 勇名 経験
軍将 騎兵 信義忠孝 68 71 50 50

習得可能陣形

習得可能特技
鼓舞 火球 ―― 炎嵐 騎突

参戦可能ステージ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
徐州 汝南 博望 長坂 赤壁 潼関 定軍 樊城 涼州 天水 成都 武昌 蜀魏 長城

考察

三国志で「トウガイ」といえばこの人なのだが、もはや名前が原型を離れすぎていて、この人が元ネタなのかどうか確認しようもない。
しかもこの「登涯」は西涼の武将であるし、ますます「だ、誰?」って感じである。

ステージ7で涼州征伐を選んだ場合のみ蔡文姫とともに仲間に出来る。典韋と排他。
智勇兼備の将、という触れ込みだが、武力・妖力は中途半端な印象である。経験・勇名は高い。
一応火球は妖術Lv1でも全く使えないことはないし、鼓舞を最初から覚えているのは良い。育て切ると騎馬突撃を習得するが、そこまでして育てるほどかと言うと……。

参戦条件

ステージ4・長坂坡の戦いクリア後

能力

役職 兵科 信念 武力 妖力 勇名 経験
将軍 弓兵 現実主義 86 50 27 30

習得可能陣形

習得可能特技
―― 一斉 単騎 鉄壁 鼓舞

参戦可能ステージ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
徐州 汝南 博望 長坂 赤壁 潼関 定軍 樊城 涼州 天水 成都 武昌 蜀魏 長城

考察

弓兵を率いる将軍。なぜ仮面なのだろう。無双シリーズでは鉤爪なので、決戦では仮面……ということなのかも知れない。ヒョー。

元ネタとなった武将の名将っぷりといい、高めの武力といい、育てればかなり強くなりそうな武将である。彼が曹操軍の黄漢升となってくれる……そんな期待を抱くであろう。
結論から言うと、真剣に育てても余り報われない。特技のラインナップを見るに張興は単騎駆けを覚えたらそれ以上は無理して育てる価値はない。陣形も有用な二つは習得済み。
しかも部隊長としてのポジションは郭昭に喰われており、ほとんどのステージは小隊長としての出陣となる。理不尽である。

参戦条件

ステージ7・樊城の戦いクリア後

能力

役職 兵科 信念 武力 妖力 勇名 経験
将軍 槍兵 能力発揮 90 15 31 36

習得可能陣形

習得可能特技
単騎 ―― 槍突 大喝 一騎

参戦可能ステージ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
徐州 汝南 博望 長坂 赤壁 潼関 定軍 樊城 涼州 天水 成都 武昌 蜀魏 長城

考察

劉備編では長坂での交戦が初見であろうか。三国志ファンには曹操の護衛を務めた武将としてお馴染みであり、加入が遅めなのを意外に思うかも知れない。
ステージ7で樊城に進んだ場合のみ仲間になり、蔡文姫・登涯とは排他。奉徳に匹敵する武勇を誇る槍兵。

武力以外の能力も悪くはない。のだが、比べる相手が悪いというか、戦力的には排他となる蔡文姫に格段に劣る。せめて槍突撃までは習得済みなら良かったのだが、新たな特技の習得は遅め。
また、仲間にしたところで魏延と違って「こいつが居てくれて助かった!」というような局面も多分ない。曹操軍は根本的に武将が充実している為である。
一応樊城ルートはこの典韋が仲間になる他に神刀隊の結成が出来るという魅力もあるので、仲間にする機会が絶対無いということはないだろう。

参戦条件

ステージ4・長坂坡の戦いクリア後

能力

役職 兵科 信念 武力 妖力 勇名 経験
将軍 騎兵 征服覇道 87 43 29 33

習得可能陣形

習得可能特技
一騎 大喝 騎突 鉄壁 単騎

参戦可能ステージ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
徐州 汝南 博望 長坂 赤壁 潼関 定軍 樊城 涼州 天水 成都 武昌 蜀魏 長城

考察

シミュレーションでも「無双」でも、コーエーのゲームの夏侯惇といえば“曹操軍の筆頭武将”としての地位を確立しているのだが、「決戦2」では余り目立たない。
というのは、彼がいつも通りの夏侯惇だからである。良くも悪くも「演義」のイメージ通りであって、「決戦2」らしい個性やオリジナリティは無い。
でも良かったのかも知れない。両目に眼帯とか、矢が左目に何十本も刺さってるとかじゃなくって。

長坂坡の戦いクリア後に張興と共に参戦する騎兵。武力は夏侯覇や徐晃に劣るが高めではあり、他の能力もまずまず。
覚える特技の数は多いので、優先して育てたい武将の一人。大喝→騎馬突撃→一騎討ちのコンボが基本にして極意。

郭昭


参戦条件

ステージ8・天水の戦いに援軍として途中参戦

能力

役職 兵科 信念 武力 妖力 勇名 経験
将軍 弓兵 信義忠孝 80 52 50 48

習得可能陣形

習得可能特技
鼓舞 一斉 鉄壁 大喝 ――

参戦可能ステージ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
徐州 汝南 博望 長坂 赤壁 潼関 定軍 樊城 涼州 天水 成都 武昌 蜀魏 長城

考察

天水の戦いの戦闘中に、姜維に対抗するかの如く援軍として現れる武将。能力的にも姜維と互角。即ち、総じて高水準。

多くのステージで部隊長として出陣する。意外にも郭昭自身は遠距離攻撃向きの陣形は習得しないので、小隊長を務める武将の存在が地味に有難い。
郭昭隊は部隊全体が遠距離攻撃要員で統一されている場合も少なくない為、専ら遠距離攻撃に徹するのもいいだろう。



タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2016年12月21日 16:31
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。