攻撃力について
ゼアルにおける「攻撃力」
インフレの原因
参考データ
数値 | モンスターカード名 | 影響した効果 |
204000 | 《No.39 希望皇ホープ》 | 《ライジング・ホープ》3回 |
《ダブル・アップ・チャンス》 | ||
102000 | 《No.39 希望皇ホープ》 | 《ライジング・ホープ》3回 |
100000 | 《CiNo.1000 夢幻虚光神ヌメロニアス・ヌメロニア》 | 元々の攻撃力 |
83300 (*18) |
《No.104 仮面魔踏士シャイニング》 | 《ハンドレッド・オーバー》5回 |
83200 | 《CNo.39 希望皇ホープレイV》 | 《DZW-魔装鵺妖衣》5回 |
79200 | 《No.39希望皇ホープルーツ》 | 自身の効果 |
《ダブル・アップ・チャンス》 | ||
67200 (*19) |
《No.39 希望皇ホープルーツ》 | 自身の効果 |
《ダブル・アップ・チャンス》 | ||
《ランク・ドミネーション》 | ||
51000 | 《No.39 希望皇ホープ》 | 《ライジング・ホープ》2回 |
41700 | 《No.104 仮面魔踏士シャイニング》 | 《ハンドレッド・オーバー》4回 |
41600 | 《CNo.39 希望皇ホープレイV》 | 《DZW-魔装鵺妖衣》4回 |
39600 | 《No.39 希望皇ホープルーツ》 | 自身の効果 |
25500 | 《No.39 希望皇ホープ》 | 《ライジング・ホープ》 |
23600 | 《No.6 先史遺産-アトランタル》 | 自身の効果 |
《先史遺産-ピラミッド・アイ・タブレット》 | ||
《ダブル・アップ・チャンス》 | ||
《速攻予約特典》 | ||
20900 | 《No.104 仮面魔踏士シャイニング》 | 《ハンドレッド・オーバー》3回 |
20800 | 《CNo.39 希望皇ホープレイV》 | 《DZW-魔装鵺妖衣》3回 |
18600 | 《CNo.43 魂魄傀儡神カオス・マリオネッター》 | 自身の効果3回 |
16600 | 《CNo.39 希望皇ホープレイ》 | 《エクシーズ・ユニティ》 |
《ZW-玄武絶対聖盾》 | ||
16000 | 《No.1 ゲート・オブ・ヌメロン-エーカム》 | 自身の効果 |
他のゲート・オブ・ヌメロン3体の効果 | ||
16000 | 《No.2 ゲート・オブ・ヌメロン-ドゥヴェー》 | 同上 |
16000 | 《No.3 ゲート・オブ・ヌメロン-トゥリーニ》 | 同上 |
16000 | 《No.4 ゲート・オブ・ヌメロン-チャトゥヴァーリ》 | 同上 |
12400 | 《CNo.43 魂魄傀儡神カオス・マリオネッター》 | 自身の効果2回 |
12000 | 《銀河眼の光子竜》 | 自身の効果 |
《矛盾の合成》 | ||
11800 | 《No.6 先史遺産-アトランタル》 | 自身の効果 |
《先史遺産-ピラミッド・アイ・タブレット》 | ||
《ダブル・アップ・チャンス》 | ||
11000 | 《No.101 S・H・Ark Knight》 | 《ZS-幻影賢者》 |
10500 | 《No.104 仮面魔踏士シャイニング》 | 《ハンドレッド・オーバー》2回 |
10400 | 《CNo.39 希望皇ホープレイV》 | 《DZW-魔装鵺妖衣》2回 |
10000 | 《CNo.1000 夢幻虚神ヌメロニアス》 | 元々の攻撃力 |
他の遊戯王シリーズとの比較
作品名 | 数値 | モンスターカード名 | 影響した効果 |
遊戯王DM | 23000 (*24) |
《オシリスの天空竜》 | 自身の効果 |
20000 | |||
17000 | |||
14000 | |||
11000 | |||
10000 | 《ガーディアン・エアトス》 | 自身の効果 | |
20000 | 《オレイカルコス・シュノロス》 | 自身の効果 | |
17200 | |||
15700 | |||
15200 | |||
12100 | |||
《オレイカルコスの結界》 | |||
遊戯王GX | 36900 | 《サイバー・エンド・ドラゴン》 | 《パワー・ボンド》 |
《リミッター解除》 (*25) | |||
《決闘融合-バトル・フュージョン》 (*26) | |||
20900 | 《E・HERO シャイニング・フレア・ウィングマン》 | 自身の効果 | |
《決闘融合-バトル・フュージョン》 | |||
16000 | 《サイバー・エンド・ドラゴン》 | 《パワー・ボンド》 | |
《リミッター解除》 | |||
16000 (*27) |
《サイバー・エンド・ドラゴン》 | 《パワー・ボンド》 | |
《サイバネティック・ゾーン》 | |||
14500 | 《E・HERO エリクシーラー》 | 《賢者の石-サバティエル》 | |
11300 | 《レインボー・ネオス》 | 《オネスト》 | |
10000 | 《究極宝玉神 レインボー・ドラゴン》 | 自身の効果 | |
遊戯王5D's (*28) |
23000 | 《スターダスト・ドラゴン》 | 《集いし願い》 |
20900 | |||
18000 | |||
15600 | |||
12800 | |||
20000 | 《究極時械神セフィロン》 | 自身の効果 | |
16000 | |||
12000 | |||
15500 | 《機皇帝グランエル∞》 | 自身の効果 | |
14700 | |||
12000 | |||
10400 | |||
10300 | 《機皇神マシニクル∞³》 |
自身の効果 | |
遊戯王ARC-V | 16400 | 《RR-ライズ・ファルコン》 | 自身の効果 |
13800 | 《覇王紫竜オッドアイズ・ヴェノム・ドラゴン》 | 自身の効果 | |
13000 | 《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》 | 自身の効果 | |
10000 | 《レッド・デーモンズ・ドラゴン・タイラント》 |
《オーバー・ザ・レッド》 | |
10000 | 《超銀河眼の光波龍》 |
《RUM-光波昇華》 | |
《光波干渉》 | |||
遊戯王VRAINS | 22000 (*29) |
《ジ・アライバル・サイバース@イグニスター》 | 自身の効果 |
《裁きの矢》 | |||
13000 | |||
12000 | |||
11000 | |||
10000 | |||
13000 | 《ファイアウォール・ドラゴン・ダークフルード》 | 自身の効果 | |
10500 | |||
12000 | 《テッセラクト・ハイドライブ・モナーク》 | 自身の効果 | |
《裁きの矢》 |
*1 一応こちらも万丈目姓である
*2 長作がデュエルの素人であったことを理由に設けられた
*3 当の万丈目は「攻撃力0にする」と決めて自ら縛りを強めている
*4 例えば「攻撃力1000以下のモンスターを召喚する」という条件の場合だと、高い守備力を持つ高レベルモンスターを容易に召喚できることになる
*5 ビッグ5の1人で、電脳空間では《深海の戦士》になっていたオッサン
*6 まぁ効果が滅茶苦茶強力だしね
*7 教員のデッキは試験用デッキだったが
*8 カイトと対峙した時のアストラルやミザエルと対峙した時の遊馬など
*9 何!? 守備力を持たないなら守備力0ではないのか!?
*10 普段は十メートルほどの大きさだが、この時は何故か数十メートル単位まで巨大化していた
*11 普段は本物の蚊なみに小さいのだが、攻撃力の上昇と共に何故か巨大化した
*12 気になった人はGXの54話を視聴してみよう。攻撃力の件以外にもゼアルとの比較要素が結構ある
*13 一応他のモンスターもコストとして必要ではあったが
*14 後に登場したOCG版ではアニメ版とは異なり元々の攻守は?であり、自身の効果で攻守が10万アップするという形で再現されているが、ランク13はそのまま元々の数値として再現されている。
*15 アニメ5D’sではレベルがマイナス値のダークシンクロモンスターが登場しており、後にレベル0やランク0のモンスター、レベルやランクを持たないリンクモンスターも登場している。また、OCGオリジナルのランク13のモンスターも登場した。
*16 「Ⅲ!!」と記して縦棒を5本並べたり三点リーダの使い方も間違っていたりするが、それは瑣末なことか
*17 上代にゼアルの全問題を擦り付けられるという逃げ道を得たと思ったことの影響もあるが
*18 本来は5回目となる《ハンドレッド・オーバー》の効果が発動してこの数値になっている筈なのだが、何故か作中でそのシーンは描写されなかった
*19 本来は攻撃する際に《ランク・ドミネーション》の効果が適用されてこの数値になっている筈なのだが、《No.104 仮面魔踏士シャイニング》と同様に何故か作中でシーンが描写されていない
*20 漫画の遊戯王Rも含めるのであれば、オベリスクの攻撃力をコピーした《邪神アバター》も∞になっている
*21 しかも見た目が何の変哲もないただの蛇。デザイン担当者もアホらしくなったのだろうか?
*23 過去のOCG系のアニメとは制作陣が全く異なるためだと思われる
*24 アニメ版だとこれが最大値だが、漫画版では28000にまで上がっている
*25 不可解なタイミングで発動しており、それがなかったと仮定した場合の攻撃力は16000か20900となる
*26 十代が同じカードを発動した時のカイザーは「タイミングを見誤ったな!」とか言っていたが、それはお前の《リミッター解除》の方である
*27 《サイバネティック・ゾーン》の効果が適用された後の攻撃力は本来8000なのだが、何故か16000まで上がっていた
*28 マシニクル以外は連続攻撃に伴って攻撃力が目まぐるしく変化している
*29 《裁きの矢》の効果でこの数値になった瞬間が見られたが、OCGのルールで考えるとこの数値になっていない。ただし、OCGとアニメではルールが異なるため、正確な処理は不明