概要
遊戯王5D's以降、遊戯王シリーズでは新たな作品と同時に新たな召喚方法がOCGに登場し、それをその作品のデュエルの主軸にするという方針がとられている。
ゼアルに当てはめられたのは「エクシーズ召喚」という召喚方法であり、5D'sで初登場した「シンクロ召喚」に対して「お手軽すぎる」「インフレ」といった声が既に向けられていた中、それ以上にお手軽な召喚方法を登場させたことで物議をかもした。
文字数削減の都合により細かいルールや裁定までは記さないが、シンクロ召喚とエクシーズ召喚の主な特徴は以下の通りである。
【シンクロ召喚】
- 「チューナー」と呼ばれるモンスターとチューナー以外のモンスターを自分フィールドに並べる。
- 並べたモンスターを「シンクロ素材」として墓地に送り、エクストラデッキからシンクロモンスターを召喚する。
- 召喚するために用意したモンスターのレベルの合計と召喚するシンクロモンスターのレベルは、同じ数値でなければならない。
【エクシーズ召喚】
- 同じレベルのモンスターを自分フィールドに2体以上並べる。
- エクストラデッキからエクシーズモンスターを召喚し、並べたモンスターを「エクシーズ素材」としてエクシーズモンスターの下に置く。
- 召喚のために用意したモンスターのレベルと召喚するエクシーズモンスターのランクは、同じ数値であることが求められる。
- エクシーズモンスターは、自身の素材を使ったり保持したりすることによって効果を使用できる。
見ての通り、エクシーズ召喚はシンクロ召喚以上にお手軽な召喚方法となっている。
ただ、エクシーズモンスターには素材がないと効果を使用できないという制限が設けられているため、それによって最低限の差別化はなされているとも言える。
また、エクシーズモンスターは全体的にカードパワーが低く、強力な高ランクのエクシーズモンスターはその強さに応じて高いレベルのモンスターを要求するというバランス調整もあった。
このようにエクシーズ召喚自体に問題があるというようなことは決してない。
しかし、
ゼアルで急落した売り上げを取り戻そうとした結果、OCGではエクシーズモンスターの
カードパワーをインフレさせており、それに伴ってエクシーズ召喚の弱点も弱点ではなくなってしまったのである。
高レベルのモンスターも簡単に召喚できたり、素材がなくても効果を使用できたりするようになってしまった他、異常なまでに強力な効果を持つエクシーズモンスターまで登場しており、OCGのインフレも取り返しのつかない所まで行ってしまったと言える。
そして、これらの問題点はゼアルにも共通することである。
ただ、世の中下には下がいるもので、ゼアルは更なる概念崩壊を引き起こすことになる。
エクシーズ素材の概念崩壊
前述した通り、エクシーズ召喚のためには
同じレベルのモンスターを自分フィールドに2体以上並べる必要があり、それはかなりお手軽な条件なのだが、
こいつにとってはそれすらも面倒臭かったのか、その概念を崩壊させる効果を持つカードも多数登場している。
具体的には、「適当に並べたモンスターのレベルが自動的に揃う」効果や、「レベルを持たないカードもレベルを持っていることにする効果等がある。
複数のカードを駆使して自分の想定したコンボ等を決めるという快感もまたカードゲームの醍醐味なのだが、これほどまでに簡単になってしまえば、もはや単なる「作業」でしかない。
そしてこの点において最も否定的な意見が向けられているのは、「2体分のエクシーズ素材として扱う」という効果である。
こういった効果をモンスターが持っていた場合、実質的にそのモンスター1体の上にエクシーズモンスターを重ねるだけになるため、もはやエクシーズ召喚でもなんでもない。
一応、エクシーズ素材を3体必要とするエクシーズモンスターの場合はこれでも2体並べる必要があるが、これに関しても「3体分のエクシーズ素材として扱う」効果で対処したことがあるため、とにかく手を抜きたくて仕方ないようである。
もちろん、必要とするモンスターが何体であろうが、それはそのカード単体の話でしかなく、重ねるだけでエクシーズモンスターを出せる問題そのものが解消されるわけではない。
流石に問題があるためか、2体分の素材効果を持つカードがOCG化される際には別の効果に変更されている。
ただ、OCGもOCGでこれとはまた別の「エクシーズモンスターを重ねるだけ」の効果を持つカードが存在するため、あまり変わらないとも言えよう。
こういった効果に利用されるだけのモンスターは「下敷き」として揶揄されていたりもするのだが、反省する気はさらさらなかったようで、ゼアルの放送が終了してから2年半後には、あろうことか「重ねるだけ」をコンセプトとする「十二獣」というカテゴリが登場した。
当然ゲーム環境を戦乱に巻き込み多くのカードが規制された。
この一件は、ゼアルで行われていたデュエル(と呼ばれる何か)が如何に問題かを如実に示した事件とも言える。
荒らし回った結果として規制される分、腫れ物になっているゼアルよりかはマシとも言えるが。(感覚麻痺)
なお、
ゼアル信者は「アドバンス召喚する際に2体分のリリースになる」という効果を持つモンスターを槍玉に挙げてこの問題から話を逸らそうとしているが、もちろんそれは的外れである。
まず、アドバンス召喚するモンスターは手札に引き込まなければならないが、エクシーズモンスターはエクストラデッキに常に保持した状態にしておける。
次に、アドバンス召喚する際には最低でもアドバンス召喚するモンスター1体分の消費があるが、エクシーズモンスターはエクストラデッキから消費なしで召喚できる。
そして何より、2体分のリリースを使ったとしてもアドバンス召喚はアドバンス召喚だが、2体分の素材を使った場合はエクシーズ召喚ですらなくなるのである。
ついでに言うと、そういった効果が登場した経緯も完全に異なり、2体分のリリースは消費の大きさ故に使われなくなっていた2体以上のリリースを必要とするアドバンス召喚のフォローとして登場した効果であり、別に手抜き目的で登場したわけではなく、ゲーム環境を荒らしたわけでもない。
そもそもの話、ゼアル信者の妄言がまかり通って2体分のリリースが叩かれたところで、ゼアルの問題がなかったことになるわけではないのだが。
参考データ
以下はゼアルで初登場した「複数体分のエクシーズ素材として扱う効果を持つカード」の一覧である。
厳密に言うとこの項目に含まれないカードも青字にして記しているが、下記の枚数には含めていない。
また、効果はアニメ版を基準にしている。
なお、その総数は15枚。
下記のカードの内、《ギミック・パペット-ナイトメア》《H・C ダブル・ランス》《氷炎の世界》《エクシーズの宝冠》《ガガガミラージュ》の効果は作中で2回使用されているため、合計20回も複数体分のエクシーズ素材でエクシーズ召喚を行ったことになる。
カード名 |
効果の概要 |
《トライアングル・イヴォルブ》 |
3体分のエクシーズ素材にする |
《氷炎の世界》 |
2体分のエクシーズ素材にする |
《エクシーズの宝冠》 |
《オーバーレイ・サテライト》 |
《ガガガミラージュ》 |
《オイリーゼミ》 |
2体分のエクシーズ素材になる |
《ガンバランサー》 |
《ギミック・パペット-ナイトメア》 |
《銀河の魔導師》 |
《銀河暴竜》 |
《ダブルフィン・シャーク》 |
《BKスイッチヒッター》 |
《H・C ダブル・ランス》 |
《フォトン・カイザー》 |
《フォトン・サテライト》 |
《アクア・ミラージュ》 |
装備モンスターと同じレベルのエクシーズ素材として扱える。 |
《銀河再誕》 |
《神秘のモノリス》 |
ランク4のエクシーズ召喚に必要な素材1体分の代わりになる。 |
《ソリッド・オーバーレイ》 |
《フォトン・スピア》 |
「2体分のリリース素材とする事ができる」 という不可解な効果を持つが、 結果としてエクシーズ素材には使っていないため、テキストミスと判断。 |
《リリース・チケット》 |
《エクシーズ・リモーラ》 |
このカードの召喚時に取り除いたエクシーズ素材の数まで、 水属性のエクシーズモンスターに必要な素材を減らす。 |
《オリハルコン・チェーン》 |
必要なエクシーズ素材を1つ減らした状態でエクシーズ召喚できる。 |
《ガガガミラー》 |
自身を選択したモンスターと同じレベルのエクシーズ素材として扱える。 |
《ゲイザー・シャーク》 |
墓地に存在する状態でエクシーズ素材として扱える。 |
エクシーズ召喚の概念崩壊
前項目ではエクシーズ素材の概念が崩壊してしまっている問題を記してきたが、手抜きの極意にはまだ到達していない。
あろうことか、今度はエクシーズ召喚自体を放棄しだしたのである。
並べることすら容易である中、その並べる作業すら放棄するとかどれだけ面倒臭かったのだろうか?
その例の1つとして挙げられるのが、「
RUM(ランクアップマジック)」というカード。
端的に説明すると、前述した
「エクシーズモンスターを重ねるだけ」のカードである。
やっていることはエクシーズ召喚でもなんでもないのだが、これらのカードの
テキストではこれもエクシーズ召喚として扱われている。
また、「ランクアップ」なるOCGには存在しない特別な用語も新たに作り、
テキストの文字数削減も図っていた。
ただ、RUMには
「エクシーズモンスターを進化させる」という明確なコンセプトがあるため、
「無関係なモンスターに進化することもできる」という台無しな点に目を瞑れば、それほど大きな問題とは言えない。
似たコンセプトである《CNo.39 希望皇ホープレイ》や《CNo.32 海咬龍シャーク・ドレイク・バイス》はRUMすら不要だが、こちらも一応ライフポイントの条件があるだけマシである。
尤も、これもこれで
別の問題を誘発しているのだが。
ここまでの記述を読んで、「あれ? じゃあ別に問題ないじゃん」と思うかもしれない。
しかし、ゼアルを擁護しようとする人間すらいとも簡単に裏切っていくのがゼアルという作品なのである。
先ほどRUMには大きな問題はないと述べたが、やはりそれは愚かな認識であったと言える。
RUMが初登場してから約50話後には、エクシーズ召喚どころかRUMの概念すら崩壊させるカードが登場してしまったのである。
それがこのカード、《RUM-七皇の剣》
通常魔法
自分のエクストラデッキ・フィールド上・墓地の
「No.10X」と名のついたモンスターエクシーズ1体を選択して発動する。(Xは1~7の任意の数値)
選択したモンスターがエクストラデッキ・墓地に存在する場合、
選択したモンスターを召喚条件を無視して自分フィールド上に特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。
その後、選択したモンスターよりランクが1つ高い「C」と名のついたモンスターエクシーズ1体を、
自分のエクストラデッキから、選択したモンスターの上に重ねてエクシーズ召喚できる。
見ての通り、重ねるためのモンスターを準備しておく必要すらない。
リスクすらないこのカードを1枚発動するだけで、エクシーズモンスター2体をエクストラデッキから直接引っ張ってこれるのである。
なぁにこれぇ?
ちなみに、概念崩壊のRUMには他にも《RUM-千死蛮巧》や《RUM-ダーク・フォース》や《WRUM-ホープ・フォース》が存在する。
前者は重ねるモンスターをフィールドに用意する必要がない他、後者2つは1枚で2体のエクシーズモンスターをエクストラデッキから直接引っ張ってこれる上に、進化前となるモンスターに重ねることすらしない。
…………RUMってなんだっけ?
そして当然、エクシーズ召喚の放棄はRUMに限ったことではない。
例えばこんなカード、《ヌメロン・ダイレクト》
通常魔法
フィールド上に「ヌメロン・ネットワーク」が表側表示で存在する場合に発動できる。
自分のエクストラデッキから
攻撃力1000以下の「ヌメロン」と名のつくモンスターエクシーズ4体を
自分フィールド上に特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはエンドフェイズ時にゲームから除外される。
それ、ズルじゃん!
他にもまだまだある。
《ヌメロン・カオス・リチューアル》
通常魔法 (正確なテキストは不明)
「CNo.1 ゲート・オブ・カオスヌメロン-シニューニャ」が破壊された時に発動できる。
自分の墓地の「No.」4体と「ヌメロン・ネットワーク」1枚をレベル12のモンスターとして扱い、
エクシーズ召喚を行う。
エクシーズ召喚のためにモンスターをフィールドに並べていることにして、レベルを持たないカードがレベルをもっていることにして、レベルが最高レベルに揃っていることにする。
インチキ効果もいい加減にしろ!
ここに記したもの以外にも、エクシーズ召喚のために必要なモンスターがテキストに記されていない上にランクの上限まで無視している《NO13 エーテリック・アメン》や、カオスの力を得た進化体であるにもかかわらず進化前となるモンスターの詳細が不明な《CNo.5 亡朧龍カオス・キマイラ・ドラゴン》や《CNo.1000 夢幻虚神ヌメロニアス》なんてのも存在する。
また、【遊馬vsアストラル】戦でのアストラルは合計10体ものエクシーズモンスターを使用しているのだが、なんとその中に正規の方法でエクシーズ召喚されたモンスターが1体もいない。
……デュエル構成ってギャラいくらなんだろうね。
参考データ
以下はゼアルで初登場した「正規のエクシーズ召喚を放棄する効果」の一覧である。
ただ、何を以て「正規のエクシーズ召喚を放棄する」かには主観も含まれてしまうため、ここでは「正規のエクシーズ召喚の手順を踏まずにエクストラデッキからエクシーズモンスターを召喚する効果」に限定し、カードを重ねることで召喚する効果を持つカードは赤字にしている。
そのため、「複数体分のエクシーズ素材として扱い効果」「エクシーズ素材の条件を無視できる効果」「エクシーズモンスターを蘇生する効果」等は、この範囲には含めていない。
また、効果はアニメ版を基準にしているため、ゼアルで初登場したカードがOCG化する際に同効果が追加されていたとしても、下記のリストには含めない。
なお、その総数は44枚。
もちろん、エクシーズ召喚の放棄を補助する効果を全て含めるのであれば、その数は更に増える。
モンスターカード名 |
効果の概要 |
《CiNo.1000 夢幻虚光神ヌメロニアス・ヌメロニア》 |
破壊された「CNo.1000」に重ねて召喚。 |
《CNo.1 ゲート・オブ・カオスヌメロン・シニューニャ》 |
《ヌメロン・ネットワーク》がある時に「No.1」に重ねて召喚。 |
《CNo.39 希望皇ホープレイ》 |
自分のライフが1000以下の時に《No.39 希望皇ホープ》に重ねて召喚。 |
《CNo.32 海咬龍シャーク・ドレイク・バイス》 |
自分のライフが1000以下の時に《No.32 海咬龍シャーク・ドレイク》に重ねて召喚。 |
《CNo.1000 夢幻虚神ヌメロニアス》 |
「C」1体を相手のフィールドに召喚。 |
《銀河暴竜》 |
攻撃対象になった《銀河眼の光子竜》と、2体分の素材とした手札のこのカードでエクシーズ召喚する。 |
《ステルス・クラーゲン・エフィラ》 |
自身が破壊された時のエクシーズ素材の数だけ、同名モンスターや「No.4」を召喚。 |
《No.53 偽骸神Heart-eartH》 |
素材のない状態で攻撃対象になった時に「No.92」を自身に重ねて召喚。 |
《No.100 ヌメロン・ドラゴン》 |
自分の手札とフィールドにカードが存在しない状態で相手のエクシーズに直接攻撃された時に自身を召喚。 |
《No.4 猛毒刺胞ステルス・クラーゲン》 |
自身が破壊された時に《ステルス・クラーゲン・エフィラ》を召喚。 |
魔法カード名 |
効果の概要 |
《エクシーズ・シフト》 |
自分のエクシーズ1体を墓地に送り、同じランクのエクシーズ1体を召喚。 |
《オーバーハンドレッド・コール》 |
自分フィールドに「No.10X」が3体以上存在する場合、「No.10X」1体を召喚。 |
《カオス狂宴》 |
自分フィールドが「CNo.」1体のみの場合に《ドン・サウザンドの契約》1枚を墓地に送り、「CNo.10X」3体を召喚。 |
《カオス・フィールド》 |
相手のエクストラデッキから「No.」1体をランダムに召喚。 このカードの効果で召喚した「No.」よりもランクが1つ高い「C」1体を重ねて召喚。 |
《スフィア・フィールド》 |
手札の同じレベルのモンスター2体を素材にして「No.」1体をランダムに召喚。 |
《WRUM-ホープ・フォース》 |
《No.39 希望皇ホープ》よりもランクが1つか2つ高いモンスター2体を召喚。 |
《トライアングル・ギミック・ボックス》 |
墓地のエクシーズ3体を除外してエクシーズ1体を召喚。 |
《ドン・サウザンドの玉座》 |
自分のライフポイントよりも高い攻撃力を持つモンスターの攻撃をこのカードを墓地に送って無効にし、攻撃対象になったモンスターよりもランクが1つ高い「C」1体を重ねて召喚。 |
《ヌメロン・カオス・リチューアル》 |
「CNo.1」が破壊された時に、墓地の《ヌメロン・ネットワーク》と4体の「No.」をレベル12として扱いエクシーズ召喚する。 |
《ヌメロン・ダイレクト》 |
攻撃力1000以下の「ヌメロン」4体を召喚。 |
《ネクロ・カオス》 |
選択したモンスターと同じランクの「C」1体を召喚。 |
《HRUM-アルティメット・フォース》 |
「ホープ」にランク10のモンスター1体を重ねて召喚。 |
《高等紋章術》 |
墓地の「紋章獣」2体でエクシーズ召喚する。 |
RUM-アージェント・カオス・フォース》 |
自分のエクシーズ1体よりもランクが1つ高い「C」1体を重ねて召喚。 |
《RUM-アストラル・フォース》 |
最もランクが高い自分のエクシーズ1体よりもランクが1つか2つ高いモンスター1体を重ねて召喚。 |
《RUM-千死蛮巧》 |
フィールド・墓地の同じランクの「CNo.」を1つ高いレベルを持つ状態にして、それらでエクシーズ召喚する。 |
《RUM-クイック・カオス》 |
自分のエクシーズよりもランクが1つ高い「C」1体を重ねて召喚。 |
《RUM-七皇の剣》 |
エクストラデッキ・フィールド・墓地から「No.10X」1体を召喚し、それよりもランクが1つ高い「C」1体を重ねて召喚。 |
《RUM-ダーク・フォース》 |
モンスターを戦闘破壊した自分フィールドのエクシーズモンスター1体を墓地に送り、それよりもランクが1つ高いエクシーズと2つ高いエクシーズを1体ずつ召喚。 |
《RUM-ヌメロン・フォース》 |
自分のエクシーズ1体よりもランクが1つ高い「C」1体を重ねて召喚。 |
《RUM-バリアンズ・フォース》 |
自分のエクシーズ1体よりもランクが1つ高い「C」1体を重ねて召喚。 |
《RUM-リミテッド・バリアンズ・フォース》 |
自分のランク4以下のエクシーズ1体よりもランクが1つ高い「C」1体を重ねて召喚。 |
《RDM-ヌメロン・フォール》 |
自分の「No.」1体よりもランクの低いモンスター1体を重ねて召喚。 |
《RDM-ホープ・フォール》 |
破壊された「No.」1体よりもランクの低いモンスター1体を重ねて召喚。 |
罠カード名 |
効果の概要 |
《昇華螺旋》 |
このターンに破壊されたエクシーズ1体を除外し、それよりもランクが2つ高いエクシーズ1体を召喚。 |
《ウラトラC》 |
相手フィールドに《ベビー・トラゴン》がエクシーズ召喚された時に、相手のエクストラデッキからエクシーズ1体を召喚。 |
《エクシーズ熱戦!》 |
破壊されたエクシーズと同じランクのエクシーズを互いに1体ずつ召喚。 |
《オーバーハンドレッド・カオス・ユニバース》 |
このターンに破壊された「CNo.10X」を全て召喚し、同じ数の「CNo.10X」を相手のフィールドに召喚。 |
《カオス・ライジング》 |
相手の「CNo.」によって2000以上の戦闘ダメージを受けた時、「CNo.」をランダムに1体召喚。 |
《セッション・ドロー》 |
次のターンに通常のドローとは別にカードを1枚ドローしてそれら2枚が同じレベルのモンスターだった場合、それらでエクシーズ召喚できる。 |
《七皇転生》 |
破壊されるモンスターとその素材となっている「CNo.10X」を全て除外し、ランク3のエクシーズ1体を召喚。 |
《七皇の双璧》 |
「CNo.」の攻撃で戦闘ダメージを受けた時に、「No.102」と「No.103」を1体ずつ召喚。 |
《屍の合星》 |
墓地のモンスターでランク4以下・闇属性・悪魔族のエクシーズ1体をエクシーズ召喚。墓地のモンスターのレベルは、その条件に合わせたレベルになる。 |
《マスター・ピース》 |
このターンに墓地に送られたモンスター2体でエクシーズ召喚。 |
その他
このページに記している問題とはまた別の問題として、エクシーズ召喚は「デュエルがワンパターンになる」という問題の原因の1つにもなっている。
ゼアルのキャラはどいつもこいつもエクシーズ召喚一辺倒であるため、必然的に
メインデッキのモンスターの扱いも悪い。
これらの問題はまた別のページに記したため、
こちらや
こちらを参照されたし。
コメント欄
- ランク13のエーテリックアメンは百歩譲って許せるけど、攻撃力1万のヌメロニアスや攻撃力10万のヌメロニアスヌメロニアは流石に許せない もはや遊戯王じゃない別のゲームになってる -- 名無しさん (2020-03-08 22:40:56)
- 酷い手抜きカード生み出したりゼアルの売り上げ低迷からインフレに走ったりゼアルの失敗がocgにも影響与えすぎてる -- 名無しさん (2022-06-25 11:14:29)
- 遊戯王一の壊れなのにゼアル信者は持ち上げて他の召喚法を叩いてるよな -- 名無しさん (2022-10-13 04:13:32)
- エクシーズは嫌われもの -- 名無しさん (2022-12-16 18:36:26)
- 問題児すぎる -- 名無しさん (2022-12-20 16:41:25)
- アニメもocgもダメにした大戦犯失敗作 -- 名無しさん (2023-01-25 19:01:13)
- 糞すぎる召喚法 -- 名無しさん (2023-01-31 22:47:43)
- 遊戯王の癌 -- 名無しさん (2023-02-19 16:34:41)
- エ糞ーズ暴れすぎ -- 名無しさん (2023-02-26 20:54:32)
- バランスブレイカー -- 名無しさん (2023-03-06 23:06:46)
- 十二獣を筆頭に、餅カエルやヌメロン、LLなど、環境を食い潰していった。マスターデュエルでも(主にエクシーズフェスで)泣かされたユーザーも多いはず。 -- 名無しさん (2023-03-10 12:43:28)
- 生まれたこと自体が間違い -- 名無しさん (2023-03-16 20:19:20)
- エ糞シスターに狩られました(半ギレ) -- 名無しさん (2023-03-18 18:40:47)
- 今デュエリストカップやってるんだけど、列車に出くわし1ターンキルされました…。 -- 名無しさん (2023-03-20 23:02:54)
- ゼアル期に続きAV期もエクシーズ優遇だったのは本当に良くなかった、あの流れのせいでエクシーズは優遇されてるのが当然、環境トップにいなかったら冷遇されてるものとして暴れてネガりまくって強化クレクレしまくってもいいみたいな意識を持たせてしまった -- 名無しさん (2023-03-29 22:22:32)
- フレシアの蟲惑魔禁止はよ -- 名無しさん (2023-04-01 18:19:17)
- つまらない -- 名無しさん (2023-04-18 10:32:06)
- 次のリミットレギュレーションの禁止カードはギガンティック・スプライトかな?それともアーゼウスかな?こいつらは未来永劫禁止カードでいてもいいよ。 -- 名無しさん (2023-05-05 16:42:36)
- 祝!ロンゴミアント禁止化! -- 名無しさん (2023-09-27 19:35:34)
- アーゼウスも早く禁止にした方がいい。アレはマジで害悪。 -- 名無しさん (2023-12-08 15:34:33)
- ↑尚、マスターデュエルでは -- 名無しさん (2024-07-26 17:42:46)
閲覧数
今日: -
昨日: -
累計: -
最終更新:2024年07月26日 17:42