防御カードについて
頻発に関する問題
中途半端さに関する問題
受け継がれる負の伝統
参考データ
カード名 | 効果の条件 |
ダメージを0にする | |
《クリフォトン》 | 自身を手札から墓地に送ってライフを半分払う |
《テイク・オーバー・ダメージ》 | 自分フィールドのエクシーズモンスター1体の攻撃力を ダメージ分だけダウンさせる |
《デスパレート・ガード》 | 自分フィールドにモンスターが存在しない場合に ライフを半分払う |
《ハイパー・バーニング》 | ライフを半分払う |
ダメージを半分にする | |
《No.80 狂装覇王ラプソディ・イン・バーサーク》 | 装備されている自身を破壊して墓地に送る |
ダメージを受ける代わりに何かをする | |
《CNo.80 葬装覇王レクイエム・イン・バーサーク》 | 装備されている自身を墓地に送る |
戦闘ダメージを0にする | |
《インフェクション・ミーディアム》 | 《インフェクション・バグ・トークン》の戦闘時 |
《陰謀の盾》 | 装備モンスターの戦闘時 |
《エクシーズ・リベンジ・シャッフル》 | エクシーズモンスターが破壊され墓地へ送られた時(*19) |
《オンボロボ・ヤカンガルー》 | 自身を墓地に送る |
《攻撃の無敵化》 | バトルフェイズ |
《ZW-不死鳥弩弓》 | 自身が装備カードになっている |
《七皇転生》 | 「CNo.10X」を素材とした エクシーズモンスターが破壊される場合(*20) |
《タスケルトン》 | 自身を墓地から除外する |
《ダメージ・ポット》 | 戦闘ダメージを受けた時(*21) |
《デプス・ガードナー》 | 直接攻撃で戦闘ダメージを受けた時(*22) |
《ドラゴン・シールド》 | 自身を装備したモンスターの戦闘時 |
《No.2 蚊学忍者シャドー・モスキート》 | 自身が攻撃対象になった時に素材を1つ取り除く |
《No.6 先史遺産-アトランタル》 | 自身の効果でライフが1000以下になっている |
《BKベイル》 | 自身を手札から特殊召喚する |
《バトル・リスタート》 | モンスターとの戦闘時 |
《FNo.0 未来皇ホープ》 | 自身の戦闘時 |
《妖精ジョー》 | 自身が戦闘で破壊された時(*23) |
戦闘ダメージを無効にする(*24) | |
《オフサイド・トラップ》 | 自分の魔法&罠ゾーンにカードが存在せず、 自分フィールドのモンスター1体が戦闘破壊された時(*25) |
《CNo.43 魂魄傀儡神カオス・マリオネッター》 | 《魂魄トークン》の戦闘時 |
《ギミック・ボックス》 | 自身を特殊召喚する |
戦闘ダメージを半分にする | |
《エスケープ・ルアー》 | 相手の攻撃対象を変更する |
《幻蝶の守り》(*26) | 相手モンスター1体を守備表示にする |
《No.102 光天使グローリアス・ヘイロー》 | 自身が破壊される時(*27) |
《ハーフ・アンブレイク》 | 選択したモンスターの戦闘時(*28) |
《フォトン・サークラー》 | 自身が攻撃された時 |
《ミラーシェード》 | ライフを半分払う |
戦闘ダメージを減らす | |
《奇策》 | 手札からモンスターを墓地に送る |
《とりひき召喚》 | ダメージを500ダウンさせて 攻撃力1000以下のモンスター1体を特殊召喚 |
《プリベント・リボーン》 | 戦闘ダメージを1000減らして 戦闘破壊されたモンスター1体を特殊召喚(*29) |
相手が代わりに戦闘ダメージを受ける | |
《先史遺産クリスタル・エイリアン》 | 自身の戦闘時に素材を1つ取り除く |
《栄光の七皇》 | 選択したモンスターの戦闘時 |
《神秘の鏡》 | 攻撃宣言時 |
《No.2 蚊学忍者シャドー・モスキート》 | 幻覚カウンターが置かれたモンスターに攻撃された時 |
《No.105 流星のセスタス》 | 自身の攻撃力を上回るモンスターとの戦闘時に 素材を1つ取り除く |
《バイバイダメージ》 | 自分フィールドの攻撃表示モンスターの戦闘時 |
《バトル・ラッシュ》 | 相手モンスターとの戦闘時 |
効果ダメージを0にする | |
《アリバリア》 | 自身を手札から発動する |
《エクシーズ・チャージ・アップ》 | 効果ダメージが発生した時 |
《エクスチェンジ・パワー》 | 自分フィールドのモンスター1体の攻撃力を ダメージの数値分だけダウンさせる |
《CNo.106 溶岩掌ジャイアント・ハンドレッド》 | 自身がフィールドに存在する |
《ゴゴゴ護符》 | 自分フィールドに「ゴゴゴ」が2体以上存在する |
《シャイニング・スライ》 | ダメージを受けるプレイヤーの モンスター1体をリリース |
《白き盾》 | 罠カードの効果による効果ダメージが発生した時 |
《ダメージ・リバウンド》 | 相手がダメージを与える効果を発動した時 |
《ドリーム・シャーク》 | 自身を墓地から特殊召喚する |
《FNo.0 未来皇ホープ》 | 自身の素材を1つ取り除く |
《リフューズ・ハンド》 | 自分フィールドに「ハンド」モンスターが存在する |
効果ダメージを無効にする(*30) | |
《アチャチャチャンバラー》 | 自身を手札から特殊召喚する |
《キック・バック・ライフ》 | 効果ダメージが発生した時 |
《ZW-玄武絶対聖盾》 | 自身が装備カードになっている |
《ダメージ・オルトレーション》 | ダメージの数値と同じ攻撃力のモンスター1体を デッキから特殊召喚する |
《ダメージ・リアクター》 | 自分フィールドのモンスター1体の 攻撃力を800アップ |
《フォトン・プリヴェント》 | 自分フィールドに 「光子」または「フォトン」が存在する |
効果ダメージを受けない | |
《弾性空間》 | 相手の効果によるダメージが発生した時 |
効果ダメージを半分にする | |
《ダメージ・ダイエット》 | なし |
《プリベント・ドロー》 | 自分は1枚ドローする |
相手が代わりに効果ダメージを受ける | |
《弾性空間》 | 相手の効果によるダメージが発生した時 |
効果ダメージを受ける代わりに何かをする | |
《サルガッソの灯台》 | 自身を手札から墓地に送る |
《プリベントマト》 | 自身を墓地から除外する |
*1 守りを固めた状態で相手のライフをジワジワ削る戦術
*2 例外もあるにはあるが
*3 そのターンでたまたまドローしただけのカードも含む
*4 ナッシュに露骨なプレイングミスがあったので尚更
*5 OCGでの初期ライフは8000だが、アニメでも同じ数値にすると大味な展開になりやすくなってしまう
*6 1対1のデュエルでない場合は初期ライフが増えることもある
*7 効果ダメージを与えることを主軸にするデッキ
*8 全部で25枚もある。「攻撃力の半分」や「攻撃力の合計分」も含めるなら41枚
*9 5D'sの場合は「出来レース」と言った方が近いか
*10 場合によってはダメージを受けていなくとも
*11 桑原の魔の手にかかった原作映画も吹っ飛びまくっていた
*12 戦闘によるダメージと破壊を完全に防ぐ罠カード。効果によるダメージや破壊には無力であるため、パワーカードというわけではない
*13 エクスカリバーの条件は「ライフ500以下」
*14 自分のターンに相手のエクシーズ素材を1つ取り除くだけ
*15 コストというものは本来強力なカードにリスクとして設けられるものである
*16 正確に言うと《アチャチャアーチャー》召喚時のついでとして事前に500ダメージを与えていたが、最終的には4000のダメージを一気に与えている
*17 相手モンスターの効果が発動できる状態のままだと、ホープレイの1キル効果が発動できなかった
*18 ルールとして認められた盤外戦術
*19 戦闘ダメージは戦闘で破壊される前に生じるものであるため、テキスト通りだと効果の意味がない
*20 戦闘ダメージは戦闘で破壊される前に生じるものであるため、テキスト通りだと効果の意味(ry
*21 発動トリガーと効果が矛盾している
*22 発動トリガーと効果が矛盾(ry
*23 戦闘ダメージは戦闘で破壊される前に生じるものであるため、テキスト通りだと(ry
*24 テキストの表記が統一されていないだけだと思われるが、一応「0にする」効果とは分けた
*25 戦闘ダメージは戦闘で破壊される前に生じる(ry
*26 パートナーの遊馬に対して発動した。例によってルールとの矛盾が発生している
*27 戦闘ダメージは戦闘で(ry
*28 書き換え前のテキストと書き換え後のテキストが存在するが、ダメージに関する処理はどちらも同じ
*29 戦闘ダメ(ry
*30 テキストの表記が統一されていないだけだと思われるが、一応「0にする」効果とは(ry