100系は、小林急が1959年から製造した急行型電車である。
登場背景
当時、国鉄中央西線には181系の特急「はちくま」が王賀と日南を結んでいた。
そのため、稲津鉄道(今の永井高速鉄道に当たる路線、1984年廃止)と王鉄と直通して王賀まで行く
急行「おうが」用の車両を製造することになった。
京阪2000系をベースに台車の強化、ドアステップの設置などをした小林急初の新性能電車が誕生した。
これが「100系」である。2M2Tの4両固定編成で、1号車と3号車がモハ車。集電装置は世界初のシングルアームパンタを採用した。
そのため、稲津鉄道(今の永井高速鉄道に当たる路線、1984年廃止)と王鉄と直通して王賀まで行く
急行「おうが」用の車両を製造することになった。
京阪2000系をベースに台車の強化、ドアステップの設置などをした小林急初の新性能電車が誕生した。
これが「100系」である。2M2Tの4両固定編成で、1号車と3号車がモハ車。集電装置は世界初のシングルアームパンタを採用した。
基本性能
編成 4両
軌間 1,067 mm
電気方式 直流1500V架線給電
最高運転速度 110 km/h → 135km/h
設計最高速度 150 km/h
起動加速度 2.5 km/h/s
減速度(常用) 4.0 km/h/s
編成定員 680人
車両定員 100人
編成長 130,900 mm
全長 18,700 mm
全幅 2,720 mm
全高 4,185 mm
車体 鋼
主電動機 直流複巻電動機
主電動機出力 155 kW
駆動方式 中空軸たわみ板継手カルダン
編成出力 3,080 kW
制御方式 界磁位相制御
制御装置 界磁位相(4M1C)
制動装置 回生ブレーキ併用電磁直通空気ブレーキ
保安装置 ATS-M
軌間 1,067 mm
電気方式 直流1500V架線給電
最高運転速度 110 km/h → 135km/h
設計最高速度 150 km/h
起動加速度 2.5 km/h/s
減速度(常用) 4.0 km/h/s
編成定員 680人
車両定員 100人
編成長 130,900 mm
全長 18,700 mm
全幅 2,720 mm
全高 4,185 mm
車体 鋼
主電動機 直流複巻電動機
主電動機出力 155 kW
駆動方式 中空軸たわみ板継手カルダン
編成出力 3,080 kW
制御方式 界磁位相制御
制御装置 界磁位相(4M1C)
制動装置 回生ブレーキ併用電磁直通空気ブレーキ
保安装置 ATS-M