パソコン忘備録

主要コマンド

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可

コマンドプロンプト

主要コマンド

概要
頻度の高いであろうコマンドをまとめています。説明はコマンドプロンプトのhelp(/?)で表示されるものと同じです。
あくまで著者本人の個人的印象で取り上げるもので、職場や個人の作業内容によって最頻度は大幅に変わります。

目次
copyxcopyarpnetnslookuproutepathpingnetsh


オプション 意味
コピー copy (書式) COPY [/D] [/V] [/N] [/Y ❘ /-Y] [/Z] [/L] [/A ❘ /B] 送り側 [/A ❘ /B] [+ 送り側 [/A ❘ /B] [+ ...]] [受け側 [/A ❘ /B]]
/A asciiファイル
/B バイナリファイル
/D 受側ファイルが暗号化が解除されて作成されるようにする
/V バリデーション(正しく書き込まれたかを検査)
/N MSDOS形式以外の名前を8.3形式ファイル名を使用する
/Y 上書き確認しない
/-Y 上書き確認する
/Z ネットワークファイルを再起動可能モードでコピー
/L シンボリックリンクをコピー
(tips) ファイルをマージして1ファイルを作る
copy a.txt + b.txt c.txt
コピー xcopy (書式) xcopy コピー元 [コピー先] [/A | /M] [/D[:日付]] [/P] [/S [/E]] [/V] [/W] [/C] [/I] [/Q] [/F] [/L] [/G] [/H] [/R] [/T] [/U] [/K] [/N] [/O] [/X] [/Y] [/-Y] [/Z] [/B] [/EXCLUDE:ファイル1[+ファイル2][+ファイル3]...]
コピー元 複数ファイル指定可能
コピー先
/A アーカイブ属性・属性変更なし
/M アーカイブ属性・属性変更解除
/D:月-日-年 指定日以降のファイル
/P 確認
/S 空を除き、ディレクトリ、サブディレクトリをコピー。
/E 空も含めて、ディレクトリ、サブディレクトリをコピー
/V ファイルサイズ検証
/W 開始前確認
/C エラーを無視して続行
/I コピー先未存在時、コピー先をディレクトリとして実施
/Q コピー中ファイル名を非表示
/F コピー中、コピー元と先のファイル名を表示
/L コピーファイル名を表示
/G 暗号化サポート無い先に、暗号化ファイルコピーを許可
/H 隠しファイル、システムファイルもコピー
/R 読取り専用ファイルを上書き
/T ディレクトリ構造のみ作成(空ディレクトリ除く)
/U 既存ファイルだけコピー
/K 属性コピー(読取り専用属性はリセット)
/N 8.3形式名でコピー
/O 所有権、ACL情報をコピー
/X 監査設定をコピー
/Y 上書き確認しない
/-Y 上書き確認する
/Z 再起動可能モードでコピー
/B シンボリックリンクをコピー
/J バッファされてないI/O使用しコピー
※ファイルコピーする際はxcopyを使う場合が殆ど。copyはあまり使わないが併載しておく。
ネットワーク arp (書式) ARP -s inet_addr eth_addr [if_addr]
ARP -s inet_addr eth_addr [if_addr]
ARP -a [inet_addr] [-N if_addr] [-v]
-a エントリーを一覧表示(通信先を特定)
PCはあるのにPINGが飛ばないとき、arp -a で調べると存在するとき、ファイアーウォール遮断を疑う事ができる
-g (-aと同じ。何故あるのか不明)
-v 詳細モード(無効なエントリ、ループバックI/Fを表示)
-d エントリを削除(-d * で全削除)
arpを実施する前に行うことが多い
-s aprテーブルに追加
arp -s 192.168.101.22 00-10-20-a1-b2-c3
inet_addr ネットアドレス
-N if_addr 指定ネットワークI/Fのエントリを表示
eth_addr 物理アドレス
if_addr I/Fアドレス
ネットワーク net ACCOUNTS ユーザアカウントDB全体の設定変更。全アカウントに対するパスワード、ログオン要件を修正
COMPUTER ドメインDBにコンピュータを追加、削除
CONFIG 情報の表示
CONTINUE サービスの再開
FILE 共有ファイルのロック、ロック解除、一覧表示
GROUP グローバルグループの表示、追加、修正
HELP ヘルプ
HELPMSG メッセージ番号の詳細を表示
LOCALGROUP ローカルグループのアカウントの表示、設定
PAUSE サービスの一時停止
SESSION セッションの表示、切断
SHARE 共有フォルダの作成、表示、変更、削除
START サービスの開始
STATISTICS 通信状態の統計情報(受セッション数など)
STOP サービスの停止
TIME 時計の同期
USE 共有フォルダへの接続、切断、再接続制御
USER ユーザーアカウントDBの表示、修正、追加、削除
VIEW 共有フォルダ一覧
※NAME、PRINT、SENDはWindows7以降無くなった。
ネットワーク nslookup ドメインからIPの逆引き
※非推奨が謳われて相当経ちますがいまだに使えるコマンド。推奨されるdig、hostはWindowsでは使えない。
ネットワーク route (書式) ROUTE [-f] [-p] [-4|-6] command [destination] [MASK netmask] [gateway] [METRIC metric] [IF interface]
-f ルーティングテーブルのGWエントリを全クリア
-p addと併用。再起動後も維持する場合に併用する
-4 IPv4
-6 IPv6
print ルーティングテーブルを表示
add ルーティング追加
route -p add 0.0.0.0 mask 255.255.255.0 192.168.101.50
delete ルーティング削除
change ルーティング変更
destination ホスト指定
MASK netmask サブネットマスク指定
gateway ゲートウェイ指定
interface I/F番号
METRIC メトリック指定
ネットワーク pathping (書式) pathping [-g host-list] [-h maximum_hops] [-i address] [-n]
[-p period] [-q num_queries] [-w timeout]
[-4] [-6] target_name
-g ホストリスト
-h ホップ数指定
-i address 送信元アドレス指定
-n ホスト名解決なし
-p period ピリオド・ミリ秒待ち指定
-q num_queries ホップ毎のクエリ数指定
-w timeout タイムアウト(ミリ秒)指定
-4 IPv4
-6 IPv6
※pathpingは、ping、tracertに統計情報出力を付加したコマンド(RTT往復時間など)
ネットワーク netsh (書式) netsh [-a エイリアス ファイル名] [-c コンテキスト] [-r リモート コンピューター名] [-u [ドメイン名\]ユーザー名] [-p パスワード | *] [コマンド | -f スクリプト ファイル名]
-c 現インターフェース設定詳細の書き出し(簡易はinterface ip dumpを使用)
netsh -c interface > landump.nsh
-f 設定をインポート
netsh -f landump.nsh
add
advfirewall
branchcache
bridge
delete
dhcpclient
dnsclient
dump
exec
firewall
help
http
interface 設定一覧
netsh interface ip show config
固定IP
netsh interface ip set address "ローカル エリア接続 3" static 172.16.1.101 255.255.255.0 172.16.1.1
DHCP
netsh interface ip set address "ローカル エリア接続 3" dhcp
WINSサーバ
netsh interface ip set wins "ローカル エリア接続 3" static 172.16.1.11
WINS追加
netsh interface ip add wins "ローカル エリア接続 3" 172.16.1.12
現I/F設定を書出し
netsh interface ip dump > dump.txt
ipsec
lan
mbn
namespace
nap
netio
p2p
ras
rpc
set
show ※showコマンドの前にinterface ip などが必要。RRASサービス必須が殆ど。
show address [I/F] IPアドレス情報
show dns [I/F] 参照先DNSサーバー情報
show wins [I/F] 参照先WINSサーバー情報
show config [I/F] address/dns/wins一覧表示
show icmp [I/F] ICMP統計情報
show interface [index=] [rr=] I/F統計情報(各MTU、Indexなど)
show ipaddress [index=] [rr=] I/FとIPアドレス情報を表示
show ipnet [rr=] IP Net To Media エントリ(マッピング情報)
show ipstats [rr=] IP統計情報
show joins [addr=] 参加マルチキャスト・グループ表示
show offload [name=] I/FのTCP/IPオフロード設定
show tcpconn [index=] [rr=] TCP接続エントリ統計情報
show tcpstats [rr=] TCP統計情報
show udpconn [index=] [rr=] UDPリスナーエントリ
show udpstats [rr=]  UDP統計情報
trace
wcn
wfp
winhttp
winsock
wlan
SSIDからWLAN許可またはブロックリストに追加
add filter
add filter permission={allow|block|denyall} ssid=ワイヤレス ネットワーク名networktype={infrastructure|adhoc}
add profile プロファイルをI/Fに追加
connect 指定パラメータで接続
delete filter 許可またはブロックリストから削除
delete profile プロファイルをI/Fから削除
disconnect 指定I/F接続を切断
export profile プロファイルをXMLで出力
set autoconfig WLAN自動構成サービスを有効・無効
set blockednetworks ブロックリストからネットワークを表示・非表示
set createalluserprofile 全ユーザプロファイル作成の許可付与の切替
set profileorder プロファイルの優先順位設定
set profileparameter パラメータをプロファイルに設定
set tracing WLANトレースの有効無効切替
show all アダプタ、プロファイル、ネットワークに関する全情報を表示
show autoconfig 自動構成サービスの切替
show blockednetworks ブロックリストのネットワーク表示・非表示切替
show drivers ドライバのプロパティ表示
show filters 許可およびブロックリスト表示
show interfaces WLANのI/F一覧表示
show networks ネットワーク一覧表示
show profiles プロファイル一覧表示
show settings WLANグローバル設定表示
show tracing  ワイヤレストレースの有効・無効切替

参考
netshコマンドでTCP/IPのパラメータを設定する - @IT
<http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1264netship/netship.html>

ワイヤレス ローカル エリア ネットワーク (WLAN) 用の Netsh コマンド
<http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc755301(v=ws.10).aspx>
記事メニュー
ウィキ募集バナー