テスト中
先生
最終更新:
匿名ユーザー
-
view
先生 03/07/22
「先生」なる便利な呼称があって、これは実に範囲が拡い。電話ボックスからタウンページをかっぱらって読んでいたら、最初の「職業名サービス一覧」で結構楽しめた。職業を見ていたら先生率の高さに気付いた。日本には先生が多過ぎる。
まず、本職として小学校中学校高等高校大学校大学院各種専門学校それぞれに様々な立場の先生がいる。当然幼稚園保育園でも先生と呼ばれる。加えて予備校や塾でも「講師!」とは呼ばず「先生!」と呼ぶことになっている。ついでに家庭教師もまた先生と呼ばれる。このあたりまでなら誰に聞いても「先生」であろうが、問題はその先だ。
代議士は、国会議員から順番に、まあ一番下っ端の村会議員が先生と呼ばれるかどうかには少々疑問も残るが、とりあえず政治家は先生と呼ばれる。その政治家が私的な頭脳集団をまた先生と呼ぶ。作家も当然先生と呼ばれるし、漫画家も、講演家も先生だ。その道の権威であればとにかく先生であるから、何かの専門家であれさえすれば皆先生である。カルチャースクールの講師も先生であるし、そうなると英会話教室が氾濫する日本ではそれだけで途方もない数の先生がいることになる。
「師匠」と呼ぶべき分野においても、門外漢からすればやはり先生であるから武道全般に於いて指導する立場の者は当然先生である。武道に限らず伝統工芸のいわゆる職人とみなされる世界でもインタビューで先生と呼ばれてしまう。多すぎる医者も全員先生であるからきりがない。弁護士も先生であるし、税理士会計士も先生であるし、棋士も、音楽家も、写真家も、書道家も、何々鑑定士も揃って先生と呼ばれる。刑務所では囚人は刑務官を先生と呼ばねばならないし、もうすべて挙げてはいられない。
面倒なので大雑把に計算すると、日本には約五千万人の先生がいることになる。
なお、水を売っている人に聞けば、「太っている人は社長」「痩せている人は先生」と呼んでおけば間違いないという。
ついでに「毛髪業」なる職種名があることを初めて知った。そして「商品取引員」とは何をする人なのだろうか。また、「幼稚園」と「養豚」が並んでいるあたりが笑える。「お茶漬け・おにぎり店」と「おでん料理店」に挟まれてしまった「汚泥処理」もいい味を出している。「観賞魚」と「缶詰工業」が並んでいるし、「果物」と「靴下」が並んでいる。「肛門科」のすぐ下にある「香料」も負けないでほしい。「スイス料理」のすぐ次には「水洗トイレ工事」がある。「洗剤」と「ぜんざい」も並ぶべきではないし、「総務省」と「ソープランド」も並んではいけない。「動物愛護団体」と「動物商」が並んでいるし、「内閣府」のすぐ次に「内職斡旋」もどうかと思う。「マネキン紹介所」とは何?レンタルの項目で、「貸しおしぼり」はまだ納得できるが、その次の「貸しオムツ」とはどういうことだね。貸したあと返してもらうのかね。そしてまた使うのかね。
TOTAL ACCESS: - Today: - Yesterday: -
LAST UPDATED 2025-11-08 11:08:40 (Sat)
TOTAL ACCESS: - Today: - Yesterday: -
LAST UPDATED 2025-11-08 11:08:40 (Sat)