テスト中

糞詰まり

最終更新:

匿名ユーザー

- view
管理者のみ編集可

糞詰まり 03/03/21

  便所がつまったこと。

  まったくよ、いい年こいて便所つまらせてる場合ではない。あの、茶味噌をですね、流し忘れますね。それで紙が水を吸いますね。すると干上がりますね。茶味噌固まりますね。つまるんですね。

  いまどきのホームセンターには先っちょがゴムのお椀状になっている「ずぼこっずぼこっ」て出来る奴を置いていないんですね。ぼろい荒物屋か金物屋に行かなければ多分ない筈です。棒かなんかを差し込んでほぐして貫通させるのもなんだか侘びしいのでやっぱりあれが欲しいですね。

  それより何よりあれの名称は一体何なんでしょうか。

  あれ一度使ったらまず便器の水で便器ブラシで洗い、屋外で陰干しして、次に外の水道で洗剤つけて洗って再び陰干し、最後に風呂場で入念に洗って再び陰干し、実に手間のかかる奴です。しかも置いておく場所がない。そのうえ何度も何度も使うわけではない。ホームセンターで置いていない理由が判ります。

  さて、まずこれから界面活性剤系の洗剤を溶いて便器に張り、頃合を見て流してみるつもりですが、それでも駄目なら「ずぼこ」の出動準備に取りかからなくてはなりません。そのためにまず買いに行かなければなりません。そのためにまずどこで売っているか探さなくてはなりません。

  およそ六時間後、結局ですね、売っている店を見つけることが出来ずに、界面活性剤系洗剤及びゴム手袋及び「ペットボトル洗いたわし」によって[ずごごごごご]と流れました。あれですね、軸がグネグネ曲がる奴で先っちょが耳掃除のようなボワボワのついてるあれ、ボワボワと言うてもそこはペットボトル洗い用ですからかなり突っ張っております。おかげで引き抜く時に「ピンピンピン」と茶味噌と溶けかかった紙が飛び散って結局トイレを徹底的に掃除することになりました。まあ、あれやね。やっぱりトイレはきちんと流しましょうな。

  追:その後何故かスーパーで見かけて名前を確認したところ、「洋式トイレ通貫カップ」の名で売られておりました。あれはお椀ではなくて壺状になっているんですね。で押し込んだ時にはじめて下半分が内側にのめり込んでお椀のようになるようです。昔のやつは普通にただのお椀状やったんやけどねえ。
 
TOTAL ACCESS: -  Today: -  Yesterday: -
LAST UPDATED 2025-11-08 08:34:42 (Sat)
 
ウィキ募集バナー