退魔幻闘伝 地域設定

退魔幻闘伝の地域設定です。



◇舞台

○安澄市(あずみし)
日本の某県に存在する海に面した地方都市。この世界観における主な舞台。
市の西部、北部、東部にかけて山地や森林が囲み、南部には海に面した日本有数の貿易港、安澄港が広がっている。
街の主要駅である安澄駅を中心に商業施設や娯楽施設が集まり、県内でも随一の繁華街を形成している。
しかし人でにぎやかなのは中心部ぐらいで、意外にも田園地域や住宅地の面積のほうが広かったりする。

過去には日本に蔓延る強大な魔物たちがこの街を支配していたとされ、そんな魔物とそれを退ける退魔師の伝承が古くから伝えられている。
主な観光名所は、南区の遊園地である『アズミ・ファンタスティックドリームワールド』、中央区にあるお城『安澄城』、榁神区の鷹森組本部『鷹森家庭園』。


◇主な地域 / 施設

◆榁神区(むろがみく・市北部)
安澄市北部地域。歴史ある古い家々が立ち並ぶ旧市街と、都市開発によって建設された新市街が、同区の顔である商店街『榁神通り』によって二分されている。
『安澄守五家』の長である鷹森家も旧市街の中に存在する。観光地である『鷹森家庭園』は暴力団の敷地でありながらも国の重要文化財に指定されている。
  • 榁神通り
  • 新市街
  • 旧市街
  • 鷹森組

◆真野辺区(まのべく・市西部)
安澄市西部地域。茅葺き屋根の住宅が点在し、田園風景が広がるのどかな農村地域。中心部しか知らない人々は口をそろえて同じ市とは思えない、とこぼす。
希少な動植物を保護する『国営真野辺自然公園』が密かな観光名所。市西端のトンネルは隣町の『天丘市』へ通じる。
  • 国営真野辺自然公園
  • 安澄西トンネル(安天トンネル)
  • 鷲野組

◆中央区(ちゅうおうく・市中央部)
安澄市中央地域。市内外の交通の要衝である安澄駅の周りには、商業、娯楽問わず様々な施設が密集し、昼夜問わず賑わっている。
観光名所である『安澄城』は駅から徒歩約10分。主人公の通う高校もこの地域に存在し、校舎からは安澄城が見えるらしい。
  • 安澄IC
  • 安澄駅
  • 県立安澄高等学校
  • 安澄城
  • 安澄市警察署
  • マリンアウル・ファミリー

◆姉戸区(あねとく・市東部)
安澄市東部地域。都心へ通勤する人々のために開発されたベッドタウンで、集合住宅が多く立ち並ぶ。
そのため市内で人口密度がもっとも高い地域。市東端のトンネルは隣町の『織笠市』へ通じる。
  • 安澄東IC
  • 安澄東トンネル(安織トンネル)
  • 姉戸ニュータウン
  • 鳶山会

◆南区(みなみく・市南部)
安澄市南部地域。昔の時代から貿易港として栄えてきた、安澄港を有する日本有数の工業地帯。
反して大きなレジャー施設やリゾートホテルも存在し、夜景を眺望できる『安澄ポートタワー』、遊園地の『アズミ・ファンタスティックドリームワールド』が人気スポット。
  • 安澄南IC
  • 安澄港
  • 安澄ポートタワー
  • 安澄海浜公園
  • アズミ・ファンタスティックドリームワールド
  • 鶻川一家


◇その他の地域 / 施設

◆襟洲山(えりすさん)
安澄市を取り囲む山々。山間には、段々畑や棚田を有する小規模な集落がちらほら見られる。山中を走る高速道路を見下ろしつつ、背の高い木々が茂る。
  • 曙光寺
  • 四ツ和電器産業株式会社・安澄工場

◆天丘市(あめおかし)
安澄市の西隣にある市。市の面積のほぼ四割が山林というド田舎閑静な町。豊富な森林資源を生かした林業が盛んであり、天丘杉が有名。

◆織笠市(おりかさし)
安澄市の東隣にある市。過疎化が進んでいた数年前までは、何の変哲もないさびれた地方都市だったが、
新興企業の誘致に成功し、現在は高度成長期のごとく急速に発展しつつある。そして六年後には……
リレー小説『市に虎を放つ如し』の主な舞台。
  • 四ツ和財団本部

◆魍魎聯盟本部(もうりょうれんめいほんぶ)
市内のどこかにある地下組織。種の存続を掲げ、退魔師によって駆逐された魔物たちの生き残りで構成されている。






◇余談

モデルは神戸三宮、およびその周辺都市。
最終更新:2013年04月21日 18:45