いわゆる久留米ラーメン
*
久留米ラーメンのイメージ・定義
17-234
「いわゆる久留米ラーメン」って、なんて言うか、荒削りで無骨な印象が強い。それが魅力なのだろうが。
17-385
観光客向けに工夫されたラーメンは、間違いなく美味しい。
他地域からの来訪者にお勧めできる久留米ラーメンだ。
麺志、一味、
清陽軒、丸久、・・・・・確かに美味しいと思う。
俺が求める久留米ラーメンには少し物足りないんだ。
臭くて、パンチのあるラーメンを求め放浪してます。
17-511
決定的な特徴としては
麺の太さは中細~中太
17-517
あっさりスープで中太麺が久留米ラーメンって感じ
17-518
俺的には、麺から中太麺が外せないなぁ
しかも、加水率が低く、茹でが甘いと芯が残り、
しっかり茹でると、腰がありながら表面がツルツルになる奴。
スープは多少塩が効いていて、若干獣臭があり、
そして、入荷しきれない透き通った獣脂が表面に浮く。
しかしながら、スープはサラサラなのが久留米流だと思う。
17-670
それに、福岡市らへんの人らは久留米ラーメンというと丸幸の名前だす人が多い。
昔は佐賀方面は三田川(吉野ケ里町)の川(今のスーパーモリナガ近く)までが久留米ラーメンの
味といわれていた。それから向こうは佐賀ラーメン。
ただ昔、久留米のI軒が佐賀市に移って久留米のH製麺がついていってだので繋がりはあるみたいだ。
最終更新:2017年09月02日 00:19