atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
京都観光データベース@ wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
京都観光データベース@ wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
京都観光データベース@ wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 京都観光データベース@ wiki
  • 足利氏

京都観光データベース@ wiki

足利氏

最終更新:2008年08月21日 17:41

kyoto-database

- view
管理者のみ編集可
足利氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ほか


概略
足利氏(あしかがし)は、清和源氏(河内源氏)の流れを汲む武家。平安時代に河内源氏の棟梁、源義家(八幡太郎義家)の三男義国が下野国足利荘(現栃木県足利市)を領有し、子の義康から足利氏を称する。義康の子、義兼が源頼朝の挙兵に参加、源平合戦、奥州藤原氏討伐まで頼朝の側近として戦い、鎌倉幕府の有力御家人として源氏将軍家に次ぐ地位を得る。義兼が頼朝の妻、北条政子の妹を妻に迎えたのをはじめとして、鎌倉時代には北条氏と縁戚関係を結ぶが、平家の流れを汲む北条氏は源氏の名家である足利氏を常に警戒していたという。のちに足利高氏(尊氏)が京都に幕府を開き、15代義昭まで続く室町幕府を成立させる。2代義詮以降、歴代将軍は諱において義の字を通字とした。3代義満は南北朝の合一を達成し、中国の明から「日本国王」として冊封を受け、天皇に迫る権威を確立して足利氏の全盛期を迎えた。6代義教が守護大名に暗殺されたのち将軍の権威は失墜。8代義政は応仁の乱により政治力を失う。10代義材(義稙)が政変によって職を追われて以降、将軍職は実権を奪われ名目的存在となる。のちに15代義昭が織田信長に追放されて室町幕府は終焉を迎える。
また細川氏、斯波氏、畠山氏の三管領家や、渋川氏、一色氏、吉良氏、今川氏などは庶流。

人物史

足利高氏・尊氏(あしかがたかうじ)  嘉元3年~正平13年/延文3年(1305~1358)

足利氏初代義康から七代のちの基氏と上杉清子の間に生まれる。妻は鎌倉幕府最後の執権、赤橋守時の妹にあたる北条登子。弟直義と共に元弘3年(1333)に後醍醐天皇の挙兵に応じて六波羅探題を攻め滅ぼし、鎌倉幕府を倒す。高氏の「高」の字は鎌倉幕府14代執権、北条高時の諱を賜ったものだったが、倒幕の功績の恩賞として後醍醐天皇の名、尊治(たかはる)から「尊」の諱を賜り尊氏と改名する。のちに後醍醐天皇の建武の新政から離反し、天皇の政治に失望した武家の支持を集めて光明天皇を擁立、京都に室町幕府を興して征夷大将軍に任じられた。吉野で崩御した後醍醐天皇の慰霊の為、夢窓疎石に命じて天龍寺の造営を行っているが、天皇に逆らう逆賊と長い間評された。墓所は等持院?。
一般的に知られている尊氏をモデルに描かれたとされていた騎馬武者像は、馬具の紋などの理由から尊氏ではなく執事の高師直、或いはその息子の高師詮を描いたという説が有力。また神護寺蔵の伝平重盛像は、等持院?の木像との比較や、冠を留める笄が室町初期に流行した形状であることなどから、伝平重盛像は尊氏、伝源頼朝像は弟の直義、伝藤原光能?像は子の義詮を描いたものではないかとの説が有力である。

足利義詮(あしかがよしあきら)  元徳2年~正平22年/貞治6年(1330~1367)

尊氏の第三子で嫡男。父とともに後醍醐天皇方(南朝)と戦い、関東統治にも従事する。尊氏の死後、室町幕府2代将軍に任命されるが、南北朝の紛争に加えて幕府内の権力抗争が絶えず、南朝方が一時京都を奪還するなど政権は流動的であった。南朝との講和を推し進め、訴訟手続の整備なども行うが、病により38歳で死去。遺言に「敬慕する楠木正行(正成の子)の墓の傍らで眠りたい」とあり、観林寺(現在の宝篋院?)にあった正行の墓(五輪石塔)の隣に墓(宝篋印塔)が建てられた。

足利義満(あしかがよしみつ)  正平13年/延文3年~応永15年(1358~1408)

11歳で3代将軍となる。南朝最大の勢力圏であった九州に軍を派遣して勢力を弱体化させ、天授4年/永和4年(1378)には幕府を三条坊門より北小路室町に移した。移転後の幕府は後に花の御所と呼ばれ、その所在地により室町幕府と呼ばれるようになる。朝廷と幕府に二分化されていた京都の行政権や課税権なども幕府に一元化するとともに、奉行人と呼ばれる実務官僚を整備する。また有力守護大名を利用して互いに牽制させ、土岐康行の乱、明徳の乱、応永の乱で土岐氏、山名氏、大内氏ら守護大名を征伐し、将軍に権力を集中させた。元中9年/明徳3年(1392)に菩提寺として創建した相国寺が完成し、京都や鎌倉の五山制度?を整えて宗教統制を強化し、幕府権威に宗教的側面を付加させる。同年、持明院統と大覚寺統が交互に即位する事などの和平案を南朝の後亀山天皇に提示し、三種の神器を接収させて南北朝合一を実現、60年にわたる分裂を終結させた。応永元年(1394)に将軍職を嫡男の義持に譲って隠居したが、政治上の実権は握り続ける。同年に従一位太政大臣にまで昇進して武家と公家の頂点に達した。応永4年(1397)には京都北山に金閣を中心とする北山第(もしくは北山殿)を造営。ここを中心に花開いた、武家様・公家様・唐様(禅宗様)が融合した文化は、のちに北山文化と呼ばれる。また能の創始者、観阿弥?と息子の世阿弥?は新熊野神社で義満に見出され、観世一座は幕府のお抱えになったという。その後出家して道義と号した義満は「日本国准三后源道義」の名義で、応永8年(1401)に使節を明に派遣。明の建文帝により日本国王に冊封されて国交が正式に樹立し、明に朝貢する形式をとった勘合貿易(日明貿易)が応永11年(1404)から始められた。応永15年(1408)に急病により死去、享年51。

足利義持(あしかがよしもち)  至徳3年/元中3年~応永35年(1386~1428)

父義満の死後、4代将軍となった。義満は異母弟の義嗣を寵愛したため義持とは折り合いが悪かったとされ、義満の諸政策を否定し、北山第も金閣を除いて破却した。また朝廷から「鹿苑院太上法皇」の称号を義満に贈られるも辞退(相国寺は受け入れたらしく、過去帳には「鹿苑院太上天皇」と記されている)。応永23年(1416)に関東地方で上杉禅秀の乱が起こり、これに関与したとして義嗣を仁和寺、次いで相国寺に幽閉、2年後に殺害した。応永30年(1423)に子の義量に将軍職を譲り、翌年に等持院?で出家するも、5代義量は応永32年(1425)に早世。3年後には義持も後を追うように後継者を定めないまま死去、享年43。神護寺に義持の画像(寺伝義満像)が残る。

足利義教(あしかがよしのり)  応永元年~嘉吉元年(1394~1441)

義満の三男で、足利幕府6代将軍。家督相続者以外の子として、慣例により青蓮院で仏門に入り義円と名乗った。その後天台座主となり、天台宗?開闢以来の逸材と呼ばれ将来を嘱望されていたが、応永35年(1428)に兄義持が後継者を決めないまま没したため、管領畠山満家の発案によって石清水八幡宮?において兄弟の義承・義昭・永隆らの中から"くじ引き"で選ばれて将軍に就任した。還俗した義教は幕府権威の復興と将軍親政の復活を目標に、中断していた勘合貿易を再開させて財政政策を見直すなど権力の強化につとめた。比叡山勢力に対しては僧を顧問として雇うことにより懐柔、掌握しようと試みた。ところが永享5年(1433)に僧兵が暴動を起こしたことに激怒し、自ら兵を率いて比叡山を攻撃、高僧を斬首する。永享7年(1435)には義教を非難する僧侶が焼身自殺し、最澄以来600年の歴史を誇る延暦寺根本中堂は灰塵に帰した。守護大名に対しては家督相続に積極的に干渉、意に反する大名を粛清した。この恐怖政治は大名の恐怖心を煽り、義教は嘉吉元年(1441)に行われた戦勝祝宴で赤松満祐・教康父子によって暗殺された。この結果、将軍の権威は著しく失墜し、将軍が守護大名の統制を行えない「下克上」の時代へと突入していく。墓所は十念寺?、菩提寺は相国寺普広院。

足利義政(あしかがよしまさ)  永享8年~延徳2年(1436~1490)

父義教の暗殺後、兄の義勝が9歳で7代将軍に就任するも8ヶ月後に夭折したため、8代将軍となる。幼い頃は「三魔」と称された乳母の今参局、烏丸資任、有馬持家らが政治に介入し、幕府も財政難と一揆に悩まされていた。実権のない傀儡将軍として政治に対する熱意を失い、幕政は妻の日野富子と、管領細川勝元や山名持豊(宗全)ら有力守護大名に委ねた。寛正5年(1464)には29歳で隠居を思い立ち、嫡子がいなかった為に僧だった実弟を還俗させて義視(後の10代義材(義植)の父)と名乗らせ、養子として次期将軍とした。ところが翌年に実子(後の9代義尚)が誕生し、家督継承問題が起こる。義政は文化的な趣味に興じるなど優柔不断な態度を続け、後継者問題に細川勝元と山名宗全の権力争い、斯波氏の家督相続問題が加わり、ついに応仁元年(1467)、応仁の乱が勃発する。京の市街地は戦乱で焼け野原になり、戦いは全国規模へと発展していった。文明5年(1473)に細川、山名の両人が死ぬと戦乱は惰性的になり、文明9年(1477)にようやく応仁の乱が終結。義政は将軍職を義尚へ譲ったが、息子義尚、妻富子との不仲により益々文化的な活動に拍車がかかり、財政難の中、文明14年(1482)には東山殿の造営をはじめる。その後、義尚が延徳元年(1489)に陣没、息子の死に気を落としたのか翌年に東山殿の完成を待たずして55歳で死去した。菩提寺は相国寺慈照院。義政は文化面では才能を発揮し、庭師の善阿弥?や絵師狩野正信、能楽者の音阿弥?らを召抱え、能、茶道、華道、造園、建築など多様な芸術が花開かせた。それらは次第に庶民にも浸透し、今日まで続く日本文化の源流となる。貴族的で華麗な祖父義満の北山文化に対して、 幽玄、侘び寂びに通じる美意識に支えられた文化は東山文化と呼ばれた。

足利義澄(あしかがよしずみ)  文明12年~永正8年(1481~1511)

義政の異母弟、政知の子。天龍寺で僧となるが、明応2年(1493)の政変で10代義材(義稙)が追放された際、管領細川政元(勝元の子)に擁立されて11代将軍に就任する。永正4年(1507)に政元が暗殺され、前将軍の義材(義稙)が大内義興に後見されて入京、将軍の地位を追われて近江国(現滋賀県)の六角氏を頼って朽木に逃れた。近江国岡山城(現滋賀県近江八幡市)で急逝、享年32。

足利義輝(あしかがよしてる)  天文5年~永禄8年(1536~1565)

父は12代義晴、祖父は11代義澄。天文15年(1546)に父から将軍職を譲られ13代将軍に就任。管領細川晴元や細川氏家臣の三好長慶らと対立し、近江国(現滋賀県)に逃れては京へと復帰することを繰り返した。後に和睦して帰京するも傀儡に過ぎず、将軍権威の復活を目指して精力的な政治活動を始める。戦国大名の抗争の調停を頻繁に行ない、さらに自分の名である「輝」の字を諸大名に与える(上杉輝虎(謙信)、毛利輝元、伊達輝宗)ことにより、将軍として諸大名から認められるようになり、織田信長や上杉謙信らが上洛して会見しているように、僅かとはいえ将軍権威を復活させた。長慶の死後、幕政を牛耳ろうと目論んでいた松永久秀と三好三人衆(三好長逸・三好政康・岩成友通)と対立、居城である二条御所を襲われて自害する。義輝は剣豪上泉信綱や塚原卜伝に奥義の伝授を受けたという剣の達人であったため、足利家伝来の太刀をもって敵兵を多数斬り倒したという。菩提寺は相国寺光源院。

足利義昭(あしかがよしあき)  天文6年~慶長2年(1537~1597)

13代義輝の弟。興福寺一乗院で仏門に入り、覚慶と名乗っていた。兄義輝が殺された際、自身も松永久秀によって幽閉されるが、幕臣である細川藤孝や和田惟政らに助けられて脱出。このとき還俗して義秋、後に義昭と名乗った。義昭は六角氏、武田氏、朝倉氏のもとを転々としながら将軍家再興を目指し、明智光秀の助力により織田信長の後見を得、永禄11年(1568)に上洛する。松永久秀や三好三人衆に担がれた14代義栄を追放し、晴れて15代将軍として宣下を受けた。のちに信長と対立、信長を排除しようと企み、一向宗?や武田氏、上杉氏、毛利氏、浅井氏、朝倉氏らに信長討伐令を下し、信長包囲網を形成した。信長は一時的に窮地に陥ったが、最大の強敵であった武田信玄が病死したため包囲網は瓦解。義昭は京で挙兵するも捕らえられ、天正元年(1573)に河内国(現大阪府)に追放されて室町幕府は滅亡した。

系図
尊氏1─義詮2─義満3┬義持4─義量5
                ├義嗣
                └義教6┬義勝7
                     ├義政8─義尚9
                     ├義視─義材(義稙)10
                     └政知─義澄11┬義晴12┬義輝13
                                │      └義昭15
                                └義維─義栄14

その他

京都検定出題

平成16年(2004)第1回京都検定2級出題
「銀閣寺は(中略)義政の法号から(  )と称した。(中略)持仏堂の(  )は付書院、違い棚を持つ書斎の同仁斎からなり、(  )の初期形態として貴重である。」

平成17年(2005)第2回京都検定3級出題
「銀閣寺について誤っているものを選びなさい。 (ア)足利義政が浄土寺跡に建てた東山山荘にはじまる (イ)相国寺の山外塔頭である (ウ)東求堂は二層の楼閣で、下層を心空殿、上層を潮音閣という (エ)本堂前には白砂を段形に盛り上げた銀沙灘や円錐型の向月台がある」
「時代祭で行列に登場しない人物は誰か。 (ア)楠木正成 (イ)織田信長 (ウ)坂本龍馬 (エ)足利尊氏」

平成17年(2005)第2回京都検定2級出題
「足利尊氏は、後醍醐天皇の追善のために天龍寺を開創したが、その造営費用調達のため、天龍寺船を就航させ貿易を行った相手国はどこか。」
「足利義満の山荘(のちの鹿苑寺)に代表され、伝統的な公家文化と新興の武家文化の融合が特徴とされる文化の名称はなにか。」
「後白河上皇が法住寺殿の鎮守として創建し、足利義満が観阿弥、世阿弥父子の能を初めて見たという神社はどこか。」

平成17年(2005)第2回京都検定1級出題
「天龍寺は(中略)足利尊氏が、後醍醐天皇の冥福を祈るため、(  )上皇の亀山殿の地に開創した。庭園は国の史跡・特別名勝で、近景の亀山や遠景の嵐山を借景とした池泉回遊式で(  )の作庭といわれている。」



学習漫画 日本の伝記 足利義満 金閣を建てた実力者 (学習漫画日本の伝記)

タグ:

人物
「足利氏」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
京都観光データベース@ wiki
記事メニュー
メニュー
京都地図
京都 歴史年表
京都NEWS
トップページに戻る

五十音別検索
や ま は な た さ か あ
ら み ひ に ち し き い
わ む ふ ぬ つ す く う
  め へ ね て せ け え
  も ほ の と そ こ お

古都京都の文化財
  • 賀茂別雷神社(上賀茂神社)
  • 賀茂御祖神社(下鴨神社)
  • 教王護国寺(東寺)
  • 清水寺
  • 延暦寺
  • 醍醐寺
  • 仁和寺
  • 平等院
  • 宇治上神社
  • 高山寺
  • 西芳寺(苔寺)
  • 天龍寺
  • 鹿苑寺(金閣寺)
  • 慈照寺(銀閣寺)
  • 龍安寺
  • 西本願寺
  • 二条城

カウンター

全アクセス数 -
今日のアクセス数 -
昨日のアクセス数 -
オンラインユーザー-

ページ別閲覧数


ここを編集
記事メニュー2
そうだ 京都、行こう。
├1993年
秋
清水寺
蓮華寺?
常寂光寺?
南禅寺
平安神宮
平等院
三千院
南禅寺南禅院
地蔵院?
大覚寺
冬
三十三間堂 |動画|
龍安寺
東寺
伏見稲荷大社
├1994年
春
銀閣寺
平安神宮 |動画|
天龍寺
円山公園
嵐山
仁和寺
夏
祇園?
比叡山(延暦寺)
秋
祇王寺
神護寺
東福寺
冬
金閣寺 |動画|
法然院?
├1995年
春
醍醐寺
寂光院
上賀茂神社
夏
青蓮院 |動画|
嵐山
秋
南禅寺
源光庵?
等持院?
冬
東寺 |動画|
├1996年
春
大覚寺
高台寺
夏
妙心寺東林院
広隆寺
秋
正伝寺?
大徳寺高桐院
永観堂
冬
法観寺(八坂塔)
├1997年
春
哲学の道 |動画|
仁和寺
夏
詩仙堂 |動画|
相国寺
秋
東福寺 |動画|
冬
知恩院 |動画|
├1998年
春
勝持寺?
二条城
夏
大徳寺黄梅院
鞍馬寺
秋
泉涌寺 |動画|
冬
八坂神社
├1999年
春
善峯寺 |動画|
夏
宝泉院?
秋
法然院? |動画|
冬
大徳寺大仙院
├2000年
春
毘沙門堂
夏
萬福寺
秋
東福寺光明院 |動画|
冬
東寺
├2001年
春
仁和寺
夏
南禅寺南禅院
清水寺
秋
醍醐寺 |動画|
冬
知恩院
├2002年
春
天龍寺 |動画|
夏
貴船?
秋
真如堂 |動画|
冬
相国寺(竹林猿猴図屏風)
├2003年
春
二条城 |動画|
夏
平等院 |動画|
冬
金閣寺
├2004年
春
平安神宮
夏
神護寺 |動画|
高山寺
秋
清水寺 |動画|
冬
龍安寺
├2005年
春
勧修寺
秋
銀閣寺
善峯寺 |動画|
├2006年
春
平安神宮
円山公園 |動画|
夏
安楽寺?
梅宮大社
三室戸寺?
三十三間堂
秋
詩仙堂
曼殊院? |動画|
├2007年
春
下鴨神社
上賀茂神社 |動画|
夏
城南宮?
智積院
東寺
妙心寺
秋
常寂光寺? |動画|
大覚寺 |動画|
冬
祇園?
├2008年
春
八坂神社
南禅寺 |動画|
夏
平等院
勧修寺
延暦寺 |動画|
秋
勝林院? |動画|
三千院 |動画|
冬
西陣?
├2009年
春
北野天満宮?
醍醐寺
夏
法然院?
東福寺
秋
泉涌寺
光明寺?
冬
祇園?
├2010年
春
仁和寺
夏
祇王寺
大徳寺高桐院
清水寺
秋
金戒光明寺
冬
知恩院
├2011年
春
東寺
初夏
常寂光寺?
貴船神社
夏
東本願寺 西本願寺 
秋
毘沙門堂
冬
二年坂?
├2012年
春
龍安寺
初夏
蓮華寺?
夏
伏見稲荷大社 
秋
二尊院?
冬
八坂通?
└2013年
春
妙心寺退蔵院
初夏
地蔵院?
夏
石清水八幡宮?
秋
南禅寺天授庵

「そうだ 京都、行こう。」FAQ
JR東海ミュージアム
そうだ 京都、行こう。ホームページ

更新履歴
取得中です。

@wiki
  • @wiki
  • @ウィキ ガイド
  • @wiki 便利ツール
  • @wiki更新情報
  • プラグイン一覧
  • 新着プラグイン


ここを編集
人気記事ランキング
  1. 雪舟
  2. 宗峰妙超
  3. さ
  4. き
  5. 南禅寺2008年春 動画
  6. ね
  7. 貴船神社
  8. 智積院
  9. 平安神宮1994年春 動画
  10. 泉涌寺1998年秋 動画
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4405日前

    「そうだ 京都、行こう。」FAQ
  • 4405日前

    京都NEWS
  • 4405日前

    京都地図から探す
  • 4405日前

    トップページ
  • 4415日前

    右メニュー
  • 4425日前

    銀閣寺
  • 4425日前

    相国寺
  • 4425日前

    金閣寺
  • 5511日前

    西本願寺
  • 5511日前

    豊臣氏
もっと見る
「人物」関連ページ
  • 宗峰妙超
  • 長谷川等伯
  • 海北友松
  • 堂本印象
  • 空海
人気タグ「人物」関連ページ
  • 恵心僧都
  • 夢窓疎石
  • 雪舟
  • 小堀遠州
  • 宗峰妙超
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 雪舟
  2. 宗峰妙超
  3. さ
  4. き
  5. 南禅寺2008年春 動画
  6. ね
  7. 貴船神社
  8. 智積院
  9. 平安神宮1994年春 動画
  10. 泉涌寺1998年秋 動画
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4405日前

    「そうだ 京都、行こう。」FAQ
  • 4405日前

    京都NEWS
  • 4405日前

    京都地図から探す
  • 4405日前

    トップページ
  • 4415日前

    右メニュー
  • 4425日前

    銀閣寺
  • 4425日前

    相国寺
  • 4425日前

    金閣寺
  • 5511日前

    西本願寺
  • 5511日前

    豊臣氏
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. 遊戯王DSNTナイトメアトラバドール攻略Wiki@わかな
  2. 発車メロディーwiki
  3. 正田崇作品 @ ウィキ
  4. ElectriarCode @ ウィキ
  5. トリコ総合データベース
  6. 星の翼(Starward) 日本語wiki @ ウィキ
  7. 戦隊・ライダー:怪人まとめ@ ウィキ
  8. 機動戦士ガンダム EXTREME VS. MAXI BOOST ON wiki
  9. モンスター烈伝オレカバトル@wiki
  10. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. 初音ミク Wiki
  4. ストグラ まとめ @ウィキ
  5. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 発車メロディーwiki
  8. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. MADTOWNGTAまとめwiki
  3. まどドラ攻略wiki
  4. ちいぽけ攻略
  5. Shoboid RPまとめwiki
  6. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  7. シュガードール情報まとめウィキ
  8. 戦国ダイナスティ攻略Wiki@ウィキ
  9. ソニックレーシング クロスワールド 攻略@ ウィキ
  10. Last Z: Survival Shooter @ ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  2. 参加者一覧 - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. angler - MADTOWNGTAまとめwiki
  4. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  5. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 白狐 - MADTOWNGTAまとめwiki
  7. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  8. XVI - MADTOWNGTAまとめwiki
  9. ミッション攻略 - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  10. モンスター一覧_第3章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.