京都観光データベース@ wiki
雪舟
最終更新:
kyoto-database
-
view
雪舟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ほか
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ほか

概略
雪舟(せっしゅう)は室町時代に活躍した水墨画家・禅僧で、画聖ともたたえられる。諱(いみな)は等楊、若くは拙宗(せっしゅう)を称した。後世に大きな影響を及ぼした画家のひとり。応永27年~文亀2年/永正3年(1420~1502/1506)
雪舟(せっしゅう)は室町時代に活躍した水墨画家・禅僧で、画聖ともたたえられる。諱(いみな)は等楊、若くは拙宗(せっしゅう)を称した。後世に大きな影響を及ぼした画家のひとり。応永27年~文亀2年/永正3年(1420~1502/1506)
人物史
備中(現岡山県)生まれ。生家は小田氏という武家であるとされる。幼い頃近くの宝福寺に入り、10歳頃に相国寺に移り、春林周藤に師事。禅の修行をする傍ら、足利将軍家の御用絵師であった周文に師事して画を学んだ。享徳3年(1454)ごろ周防国に移り、守護大名大内氏の庇護を受けて画室雲谷庵を構える。寛正6年(1465)ごろ、楚石梵琦(そせきぼんき)による雪舟二大字を入手し、龍崗真圭に字説を請う。以後、雪舟を名乗ったものと思われる。これ以前は拙宗等楊と名乗っていたと思われるが、拙宗と雪舟が同一人物であることを示す確実な史料はない。応仁2年(1468)には遣明船に随行して中国に渡り、水墨画を学んだ記録が残る。また、没年については確実な記録はなく永正3年(1506)とするものが多いが、一説には文亀2年(1502)ともされている。
なお雪舟についてよく知られているエピソード「宝福寺に入った幼い日の雪舟が絵ばかり好んで経を読もうとしないので、寺の僧は雪舟を仏堂にしばりつけてしまった。しかし床に落ちた涙を足の親指につけ、床に鼠を描いたところ僧はその見事さに感心し、雪舟が絵を描くことを許した」は、江戸時代に狩野永納が編纂した『本朝画史』が初出である。
備中(現岡山県)生まれ。生家は小田氏という武家であるとされる。幼い頃近くの宝福寺に入り、10歳頃に相国寺に移り、春林周藤に師事。禅の修行をする傍ら、足利将軍家の御用絵師であった周文に師事して画を学んだ。享徳3年(1454)ごろ周防国に移り、守護大名大内氏の庇護を受けて画室雲谷庵を構える。寛正6年(1465)ごろ、楚石梵琦(そせきぼんき)による雪舟二大字を入手し、龍崗真圭に字説を請う。以後、雪舟を名乗ったものと思われる。これ以前は拙宗等楊と名乗っていたと思われるが、拙宗と雪舟が同一人物であることを示す確実な史料はない。応仁2年(1468)には遣明船に随行して中国に渡り、水墨画を学んだ記録が残る。また、没年については確実な記録はなく永正3年(1506)とするものが多いが、一説には文亀2年(1502)ともされている。
なお雪舟についてよく知られているエピソード「宝福寺に入った幼い日の雪舟が絵ばかり好んで経を読もうとしないので、寺の僧は雪舟を仏堂にしばりつけてしまった。しかし床に落ちた涙を足の親指につけ、床に鼠を描いたところ僧はその見事さに感心し、雪舟が絵を描くことを許した」は、江戸時代に狩野永納が編纂した『本朝画史』が初出である。
作風と代表的な作品
作品は数多く、中国風の山水画だけでなく人物画や花鳥画もよくした。大胆な構図と力強い筆線が特徴で、画風は非常に個性的。現存する作品のうち6点もの作品が国宝に指定されており、日本の画家のなかでも別格の評価を受けているといえるが、そのために「伝雪舟筆」と称される作品が大変多く、どれが真作であるか、専門家の間でも意見の分かれるものが多々ある。
作品は数多く、中国風の山水画だけでなく人物画や花鳥画もよくした。大胆な構図と力強い筆線が特徴で、画風は非常に個性的。現存する作品のうち6点もの作品が国宝に指定されており、日本の画家のなかでも別格の評価を受けているといえるが、そのために「伝雪舟筆」と称される作品が大変多く、どれが真作であるか、専門家の間でも意見の分かれるものが多々ある。
天橋立図 京都国立博物館所蔵 国宝
四季山水図巻(山水長巻) 毛利博物館所蔵 国宝
秋冬山水図 東京国立博物館所蔵 国宝
破墨山水図 東京国立博物館所蔵 国宝
四季山水図巻(山水長巻) 毛利博物館所蔵 国宝
秋冬山水図 東京国立博物館所蔵 国宝
破墨山水図 東京国立博物館所蔵 国宝
その他
京都検定出題
平成17年(2005)第2回京都検定3級出題
「室町時代の僧で水墨画の大成者といわれ、日本三景のひとつ「天橋立図」(国宝)を描いた画家は誰か。」
「室町時代の僧で水墨画の大成者といわれ、日本三景のひとつ「天橋立図」(国宝)を描いた画家は誰か。」
リンク
作品を収蔵する博物館・美術館
京都国立博物館オフィシャル http://www.kyohaku.go.jp/
東京国立博物館オフィシャル http://www.tnm.jp/
毛利博物館オフィシャル http://www.c-able.ne.jp/~mouri-m/
作品を収蔵する博物館・美術館
京都国立博物館オフィシャル http://www.kyohaku.go.jp/
東京国立博物館オフィシャル http://www.tnm.jp/
毛利博物館オフィシャル http://www.c-able.ne.jp/~mouri-m/