atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
京都観光データベース@ wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
京都観光データベース@ wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
京都観光データベース@ wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 京都観光データベース@ wiki
  • 鞍馬寺

京都観光データベース@ wiki

鞍馬寺

最終更新:2008年09月10日 12:31

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可
鞍馬寺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ほか


概略
鞍馬寺(くらまでら)は京都市左京区鞍馬本町にある単立寺院で、鞍馬弘教の総本山。本尊を「尊天」と称し、毘沙門天、千手観音、護法魔王尊の三身一体であるという。山号は松尾山(しょうびさん)、開基(創立者)は鑑禎(がんてい)。山の精霊である天狗が住むという鞍馬山の南斜面に位置し、牛若丸(源義経)が修行をした地として著名。なお寺への輸送機関としてケーブルカーを運営しており、宗教法人としては唯一の鉄道事業者である。

歴史
寺に伝わる『鞍馬蓋寺縁起(あんばがいじえんぎ)』によると、鑑真と共に唐から渡って来た高弟8名のうちの最年少であった鑑禎が宝亀元年(770)に草庵を結び、毘沙門天を安置したのが始まりという。山背国の北方に霊山があるという霊夢を見た鑑禎は、その霊山を尋ねて出掛け、ある山の上方に宝の鞍を乗せた白馬の姿を見る。その山が鞍馬山であった。山に入った鑑禎は鬼に襲われて殺されそうになるが、あわやという時、枯れ木が倒れてきて鬼はつぶされてしまった。翌朝になると、そこには毘沙門天像があったので、これを祀る寺を建立したという。また別説に、延暦15年(796)、教王護国寺(東寺)の建設主任で自らが信仰する観音を祀る寺を建てたいと考えていた藤原伊勢人?が、霊夢のお告げに従って鞍馬山に着くと、そこには毘沙門天を祀る小堂があった。「観音を信仰しているのに、なぜ毘沙門天が」といぶかしがったが、その晩の夢に童子が現われ、「観音も毘沙門天も名前が違うだけで、元はひとつのものなのだ」と告げた。こうして伊勢人は千手観音像をつくって毘沙門天とともに安置したという。この草創については『今昔物語集』、『扶桑略記』などの諸書に見られる。平安時代には平安京?の北方にあたることから、王城鎮護の寺として尊崇される。寛平年間(889~897)に教王護国寺(東寺)の僧・峯延(ぶえん)が入寺したころから真言宗?寺院となるが、12世紀には天台宗?に改宗し、長く青蓮院の支配下にあった。大治元年(1126年)をはじめ、文化9年(1812)や昭和20年(1945)に火災に遭って堂宇は焼失したが、仏像などの文化財は伝えられている。昭和期の住職、信楽香雲が昭和22年(1947)年に鞍馬弘教を開宗、昭和24年(1949)には天台宗?から独立し、鞍馬弘教の総本山となった。

伽藍

本殿金堂

昭和46年(1971)の再建で入母屋造。堂内には中央に毘沙門天、向かって右に千手観音、左には護法魔王尊が安置され、これらを合わせて尊天と称している。寺伝によると魔王尊とは650万年前に金星から地球に降り立ったもので、16歳のまま歳をとることのない永遠の存在であるという。また毘沙門天・千手観音・魔王尊は「太陽・月・地球」および「光・愛・力」を象徴するという。いずれも秘仏であるが、60年に一度だけ特別開扉される。

仁王門

明治24年(1891)に焼失し、明治44年(1911)に再建された朱塗りの楼門。仁王門をくぐってすぐにケーブルカーの山門駅がある。

多宝塔

ケーブルカーの終点、多宝塔駅のすぐ傍にある。昭和35年(1960)の再建。本殿金堂までの道には多くの「うず桜」が咲き、足利義満も花見に訪れたという。

霊宝殿

1階は鞍馬山自然博物苑で動植物に関する展示がある。2階は寺宝展示室と与謝野鉄幹・与謝野晶子の遺品等を展示した与謝野記念室がある(鞍馬弘教を開宗した信楽香雲は与謝野門下の歌人であった)。3階は仏像奉安室で、国宝の毘沙門天立像をはじめとする文化財を展示。霊宝殿前には与謝野晶子の書斎「冬柏亭」が移築されている。

奥の院魔王殿・木の根道

魔王殿は本殿金堂から西の貴船神社へ抜ける途中の奇岩の上にある小堂で、本尊の魔王尊を祀っている。現在の建物は昭和20年(1945)焼失後の再建で、方一間、宝形造。途中の山道には鬱蒼とした巨木がそびえ、固い岩盤に遮られて杉の根が血管のように地表にむき出しになっている箇所がある。木の根道と呼ばれるその場所は、牛若丸(源義経)が天狗を相手に兵法の稽古したと伝わる。

文化財

国宝

木造毘沙門天立像及び吉祥天?・善膩師童子立像 鞍馬寺経塚遺物

重要文化財(建造物)

なし

重要文化財(美術工芸品)

木造兜跋毘沙門天立像 木造聖観音?立像(定慶作) 黒漆剣  剣(無銘) 銅燈籠 紙本墨書鞍馬寺文書

拝観情報
住所 京都市左京区鞍馬本町1074
電話番号 075-741-2003
拝観時間 9:00~16:30
拝観料  200円(霊宝殿は別途200円)
アクセス  叡山電車鞍馬線「鞍馬駅」下車、本殿金堂まで徒歩30分(ケーブル利用12分)
駐車場  仁王門付近に民営駐車場あり

主な行事

その他

京都検定出題

平成16年(2004)第1回京都検定2級出題
「鞍馬寺の聖観音菩薩像の作者は誰か。 (ア)康勝 (イ)定慶 (ウ)湛慶 (エ)康円」
「歌人とその歌人が詠んだ歌碑の建っている場所について誤っているものを選びなさい。 (ア)上田秋成・梨木神社 (イ)大田垣蓮月尼・神光院 (ウ)吉田兼好・仁和寺 (エ)与謝野鉄幹と晶子・鞍馬寺」

平成17年(2005)第2回京都検定2級出題
「行事と行われる寺院について誤っているものを選びなさい。 (ア)人形供養・宝鏡寺 (イ)千灯供養・化野念仏寺 (ウ)筆供養・本法寺 (エ)花供養・鞍馬寺」

リンク



古寺巡礼京都 (14)

タグ:

寺院 国宝
「鞍馬寺」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
京都観光データベース@ wiki
記事メニュー
メニュー
京都地図
京都 歴史年表
京都NEWS
トップページに戻る

五十音別検索
や ま は な た さ か あ
ら み ひ に ち し き い
わ む ふ ぬ つ す く う
  め へ ね て せ け え
  も ほ の と そ こ お

古都京都の文化財
  • 賀茂別雷神社(上賀茂神社)
  • 賀茂御祖神社(下鴨神社)
  • 教王護国寺(東寺)
  • 清水寺
  • 延暦寺
  • 醍醐寺
  • 仁和寺
  • 平等院
  • 宇治上神社
  • 高山寺
  • 西芳寺(苔寺)
  • 天龍寺
  • 鹿苑寺(金閣寺)
  • 慈照寺(銀閣寺)
  • 龍安寺
  • 西本願寺
  • 二条城

カウンター

全アクセス数 -
今日のアクセス数 -
昨日のアクセス数 -
オンラインユーザー-

ページ別閲覧数


ここを編集
記事メニュー2
そうだ 京都、行こう。
├1993年
秋
清水寺
蓮華寺?
常寂光寺?
南禅寺
平安神宮
平等院
三千院
南禅寺南禅院
地蔵院?
大覚寺
冬
三十三間堂 |動画|
龍安寺
東寺
伏見稲荷大社
├1994年
春
銀閣寺
平安神宮 |動画|
天龍寺
円山公園
嵐山
仁和寺
夏
祇園?
比叡山(延暦寺)
秋
祇王寺
神護寺
東福寺
冬
金閣寺 |動画|
法然院?
├1995年
春
醍醐寺
寂光院
上賀茂神社
夏
青蓮院 |動画|
嵐山
秋
南禅寺
源光庵?
等持院?
冬
東寺 |動画|
├1996年
春
大覚寺
高台寺
夏
妙心寺東林院
広隆寺
秋
正伝寺?
大徳寺高桐院
永観堂
冬
法観寺(八坂塔)
├1997年
春
哲学の道 |動画|
仁和寺
夏
詩仙堂 |動画|
相国寺
秋
東福寺 |動画|
冬
知恩院 |動画|
├1998年
春
勝持寺?
二条城
夏
大徳寺黄梅院
鞍馬寺
秋
泉涌寺 |動画|
冬
八坂神社
├1999年
春
善峯寺 |動画|
夏
宝泉院?
秋
法然院? |動画|
冬
大徳寺大仙院
├2000年
春
毘沙門堂
夏
萬福寺
秋
東福寺光明院 |動画|
冬
東寺
├2001年
春
仁和寺
夏
南禅寺南禅院
清水寺
秋
醍醐寺 |動画|
冬
知恩院
├2002年
春
天龍寺 |動画|
夏
貴船?
秋
真如堂 |動画|
冬
相国寺(竹林猿猴図屏風)
├2003年
春
二条城 |動画|
夏
平等院 |動画|
冬
金閣寺
├2004年
春
平安神宮
夏
神護寺 |動画|
高山寺
秋
清水寺 |動画|
冬
龍安寺
├2005年
春
勧修寺
秋
銀閣寺
善峯寺 |動画|
├2006年
春
平安神宮
円山公園 |動画|
夏
安楽寺?
梅宮大社
三室戸寺?
三十三間堂
秋
詩仙堂
曼殊院? |動画|
├2007年
春
下鴨神社
上賀茂神社 |動画|
夏
城南宮?
智積院
東寺
妙心寺
秋
常寂光寺? |動画|
大覚寺 |動画|
冬
祇園?
├2008年
春
八坂神社
南禅寺 |動画|
夏
平等院
勧修寺
延暦寺 |動画|
秋
勝林院? |動画|
三千院 |動画|
冬
西陣?
├2009年
春
北野天満宮?
醍醐寺
夏
法然院?
東福寺
秋
泉涌寺
光明寺?
冬
祇園?
├2010年
春
仁和寺
夏
祇王寺
大徳寺高桐院
清水寺
秋
金戒光明寺
冬
知恩院
├2011年
春
東寺
初夏
常寂光寺?
貴船神社
夏
東本願寺 西本願寺 
秋
毘沙門堂
冬
二年坂?
├2012年
春
龍安寺
初夏
蓮華寺?
夏
伏見稲荷大社 
秋
二尊院?
冬
八坂通?
└2013年
春
妙心寺退蔵院
初夏
地蔵院?
夏
石清水八幡宮?
秋
南禅寺天授庵

「そうだ 京都、行こう。」FAQ
JR東海ミュージアム
そうだ 京都、行こう。ホームページ

更新履歴
取得中です。

@wiki
  • @wiki
  • @ウィキ ガイド
  • @wiki 便利ツール
  • @wiki更新情報
  • プラグイン一覧
  • 新着プラグイン


ここを編集
人気記事ランキング
  1. 善峯寺2005年秋 動画
  2. 三十三間堂
  3. 如意輪観音
  4. 西本願寺
  5. 枯山水庭園
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4342日前

    「そうだ 京都、行こう。」FAQ
  • 4342日前

    京都NEWS
  • 4342日前

    京都地図から探す
  • 4342日前

    トップページ
  • 4353日前

    右メニュー
  • 4362日前

    銀閣寺
  • 4362日前

    相国寺
  • 4362日前

    金閣寺
  • 5448日前

    西本願寺
  • 5448日前

    豊臣氏
もっと見る
「寺院」関連ページ
  • 祇王寺
  • 大徳寺
  • 金戒光明寺
  • 永観堂
  • 醍醐寺
人気記事ランキング
  1. 善峯寺2005年秋 動画
  2. 三十三間堂
  3. 如意輪観音
  4. 西本願寺
  5. 枯山水庭園
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4342日前

    「そうだ 京都、行こう。」FAQ
  • 4342日前

    京都NEWS
  • 4342日前

    京都地図から探す
  • 4342日前

    トップページ
  • 4353日前

    右メニュー
  • 4362日前

    銀閣寺
  • 4362日前

    相国寺
  • 4362日前

    金閣寺
  • 5448日前

    西本願寺
  • 5448日前

    豊臣氏
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  2. まどドラ攻略wiki
  3. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  4. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  5. シュガードール情報まとめウィキ
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. ヒカマーWiki
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. Dark War Survival攻略
  10. AviUtl2のWiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  5. 初音ミク Wiki
  6. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. 発車メロディーwiki
  9. Abiotic Factor 日本語攻略Wiki
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  3. モンスター一覧_第2章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  4. 無幻銃士ダルタン - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  5. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  6. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  7. 邪神アラキシュ - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  8. 女神アルテミス - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  9. オオヘビヌシノミコト - アニヲタWiki(仮)
  10. 機将アクセラ - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.