アイテム探索のロジック

基本的にエリア毎に落ちているアイテムを回収するには条件があります。

例えば、あるプレイにおける診療所はデータ上では
(空白) (空白) (空白) (空白) (空白) 白衣 傷薬 (空白) 傷薬 マキロン (空白) (空白)
と言った具合で表されていますが、ここで探索をかけて探索に成功すると左から(空白)を拾ったことになり、「しかし何も見つからなかった」と表示されます。
(探索に失敗した場合も「しかし何も見つからなかった」です)
成功していればデータが
(空白) (空白) (空白) (空白) 白衣 傷薬 (空白) 傷薬 マキロン (空白) (空白)
と動いているので、探索成功を続けて(空白)を消し続けていればいずれは白衣や傷薬を回収できるわけです。
技能『探索』は探索を成功させやすくしてアイテムを回収しやすくしたり、空白を消しやすくなります。

(空白)が消える条件は他にあります。
戦闘をするとまれに自動的にアイテムを拾いますが(技能『発見』があるとその確率がアップ)、それに合わせて何も表示されていなくても(空白)を拾っていることがあります。

まあ早い話が、エリアに落ちているアイテムが無くなって「このエリアにはもう何も無いのかな」が出ない限り、参加者が密集している場所はアイテムが出やすかったり、自力で(空白)を消し続ければいつかはアイテムを拾えるという事です。

なお、アイテムを捨てた際はランダムな位置に捨てたアイテムが配置されます(主に前の方)。

アイテム探索のコツ

アイテム欄に出来るだけ空きは一つ空けておくこと。
他の参加者や何かアイテムを見つけたら必ずもう一度探索を行う。

時には、一日目や二日目辺りなら戦闘を捨てて探索に集中してみるのもいい。
郵便局、寺、南村住宅街など誰も来なそうなエリアを重点的に探索行動で探索し続ける。
スタミナを2000~3000近く使えば一つぐらい強い防具や武器は手に入る。
運が良ければ全各部防具、技能習得アイテム、レーダーも十分入手可能だ。
山岳地帯なら刺武器や作業用ヘルメット、住宅街なら包丁、裁縫道具、寺なら御神籤、卒塔婆も出てくる。

診療所、南の岬では人が集まりやすくてアイテムを先に取られやすいため、しない方がいい。
池二つも池ポチャが痛く、廃校もやたら熊が出てくるので厳しい。
あと経験値や熟練度をきちんと稼ぐ必要があるので三日目以降での集中探索はお勧め出来ない。


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年09月08日 12:20