
 キャプチャーボードの映像・音声が出ないときはを参照
キャプチャーボードの映像・音声が出ないときはを参照
目次

 PS3本体の電源が切れた状態で、5秒以上PS3の電源ボタンに触れ続けて電源を入れます。電源ボタンを長押している状態のときに、PS3から「ピッ」という音がすれば成功です。
PS3本体の電源が切れた状態で、5秒以上PS3の電源ボタンに触れ続けて電源を入れます。電源ボタンを長押している状態のときに、PS3から「ピッ」という音がすれば成功です。

 キャプチャーソフトに映像が表示されます(*2)。
キャプチャーソフトに映像が表示されます(*2)。
 「設定」の「ディスプレイ設定」を選択し、「映像出力設定」で「コンポーネント/D端子」を選択して○ボタンを押します。
「設定」の「ディスプレイ設定」を選択し、「映像出力設定」で「コンポーネント/D端子」を選択して○ボタンを押します。

 「○ボタンを押してください。この設定で画面を表示します。設定が正しくない場合、画面に何も映らなくなりますが30秒後に元の画像に戻ります。」と表示されたら○ボタンを押します。
「○ボタンを押してください。この設定で画面を表示します。設定が正しくない場合、画面に何も映らなくなりますが30秒後に元の画像に戻ります。」と表示されたら○ボタンを押します。
 「この設定で確定しますか?何も操作をしない場合、自動的に元の設定に戻ります。」と表示されるので、「はい」を選択して○ボタンを押します。
「この設定で確定しますか?何も操作をしない場合、自動的に元の設定に戻ります。」と表示されるので、「はい」を選択して○ボタンを押します。
 「お使いのテレビが対応している解像度をすべて選択してください。」と表示されている画面になったら、 「1080p」にチェックを入れます。ただし、1080pに対応していないキャプチャーボードの場合は、「1080p」にチェックを入れず、「720p」にチェックを入れてください(*3)。
「お使いのテレビが対応している解像度をすべて選択してください。」と表示されている画面になったら、 「1080p」にチェックを入れます。ただし、1080pに対応していないキャプチャーボードの場合は、「1080p」にチェックを入れず、「720p」にチェックを入れてください(*3)。

 ここでチェックを入れた解像度のうち、もっとも解像度の高い映像をPS3が出力するようになっています。たとえば「480p」「720p」にチェックを入れると、PS3は720pの映像を出力します。
ここでチェックを入れた解像度のうち、もっとも解像度の高い映像をPS3が出力するようになっています。たとえば「480p」「720p」にチェックを入れると、PS3は720pの映像を出力します。
| 解像度 | インターレース縞(しま) | フレームレート | 備考 | 
| 標準(NTSC) | あり | 30fps | |
| 480p | なし | 60fps | |
| 720p | なし | 60fps | お薦め | 
| 1080i | あり | 30fps | |
| 1080p | なし | 60fps | 環境によっては選択すると映像が映らない | 
 キャプチャーソフトに映像が表示されます(*4)。
キャプチャーソフトに映像が表示されます(*4)。
 十字キーを右に入れて画面が切り替わったところで、「この画面が見えていますか?見えている場合は[はい]を選択してください。」と表示されるので、「はい」を選択して○ボタンを押します。
十字キーを右に入れて画面が切り替わったところで、「この画面が見えていますか?見えている場合は[はい]を選択してください。」と表示されるので、「はい」を選択して○ボタンを押します。

 ○ボタンを押して設定内容を保存します。
○ボタンを押して設定内容を保存します。

 「音声出力設定をする」を選択して○ボタンを押します。
「音声出力設定をする」を選択して○ボタンを押します。

 RCAオーディオ端子(白・赤)で接続している場合は、「音声入力端子 / SCART / AV MULTI」を選択して○ボタンを押します。ここでの選択をまちがえると音が出ません。あとは○ボタンを押せば設定内容を保存して終了します。
RCAオーディオ端子(白・赤)で接続している場合は、「音声入力端子 / SCART / AV MULTI」を選択して○ボタンを押します。ここでの選択をまちがえると音が出ません。あとは○ボタンを押せば設定内容を保存して終了します。


*1 映像が表示されない場合は、キャプチャーソフト側の設定を見直します。たとえばアマレコTVの場合は、「グラフ 1(デバイス)」タブの「入力端子」で適切な端子名を選択し、さらに同タブで「w=720,h=480,fps=59.94,fcc=YUY2,bit=16」を選択します。
*2 映像が表示されない場合は、キャプチャーソフト側の設定を見直しましょう。具体的には、入力端子、解像度、フレームレートの設定をキャプチャーソフトで変更します。たとえばアマレコTVの場合は、「グラフ 1(デバイス)」タブの「入力端子」で適切な端子名を選択し、さらに同タブで「w=720,h=480,fps=29.97,fcc=YUY2,bit=16」を選択します。キャプチャーソフトによっては、「720x480」「SD」「標準」などと表記されている場合もあります。
*3 1080pに対応していないキャプチャーボードの場合に「1080p」にチェックを入れると映像が映りません。
*4 この段階になって映像が表示されなくなった場合は、キャプチャーソフト側の設定を見直しましょう。具体的には、解像度およびフレームレートの設定をキャプチャーソフトで変更します。たとえばアマレコTVの場合は、「グラフ 1(デバイス)」タブで「w=1280,h=720,fps=59.94,fcc=YUY2,bit=16」を選択します。可能なかぎり、すばやい操作で行なってください。10秒以内で操作を完了するのが理想です。
*5 映像が表示されない場合は、キャプチャーソフト側の設定を見直しましょう。具体的には、入力端子、解像度、フレームレートの設定をキャプチャーソフトで変更します。たとえばアマレコTVの場合は、「グラフ 1(デバイス)」タブの「入力端子」で適切な端子名を選択し、さらに同タブで「w=720,h=480,fps=59.94,fcc=YUY2,bit=16」を選択します。
*6 1080pに対応していないキャプチャーボードの場合、「1080p」にチェックを入れると映像が映りません。
*7 この段階になって映像が表示されなくなった場合は、キャプチャーソフト側の設定を見直しましょう。具体的には、解像度およびフレームレートの設定をキャプチャーソフトで変更します。たとえばアマレコTVの場合は、「グラフ 1(デバイス)」タブで「w=1280,h=720,fps=59.94,fcc=YUY2,bit=16」を選択します。可能なかぎり、すばやい操作で行なってください。10秒以内で操作を完了するのが理想です。
*8 PS2で設定を変更するために、一時的に黄・白・赤のケーブルが必要です。
*9 1080pに対応していないキャプチャーボードの場合に「1080p」にチェックを入れると映像が映りません。
*10 映像が表示されない場合は、キャプチャーソフト側の設定を見直しましょう。具体的には、入力端子、解像度、フレームレートの設定をキャプチャーソフトで変更します。たとえばアマレコTVの場合は、「グラフ 1(デバイス)」タブの「入力端子」で適切な端子名を選択し、さらに同タブで「w=720,h=480,fps=29.97,fcc=YUY2,bit=16」を選択します。キャプチャーソフトによっては、「720x480」「SD」「標準」などと表記されている場合もあります。
*11 映像の上下に黒帯が入りますが、これで正常です。「16:9」を選択すれば上下の黒帯は入らなくなりますが、画面の縦横比(アスペクト比)について理解していない場合は「4:3」を選択してください。
*12 1080pに対応していないキャプチャーボードの場合、「1080p」にチェックを入れると映像が映りません。
*13 映像が表示されない場合は、キャプチャーソフト側の設定を見直しましょう。具体的には、入力端子、解像度、フレームレートの設定をキャプチャーソフトで変更します。たとえばアマレコTVの場合は、「グラフ 1(デバイス)」タブで「w=1280,h=720,fps=59.94,fcc=YUY2,bit=16」を選択します。
*14 映像が表示されない場合は、キャプチャーソフト側の設定を見直しましょう。具体的には、入力端子、解像度、フレームレートの設定をキャプチャーソフトで変更します。たとえばアマレコTVの場合は、「グラフ 1(デバイス)」タブの「入力端子」で適切な端子名を選択し、さらに同タブで「w=720,h=480,fps=29.97,fcc=YUY2,bit=16」を選択します。キャプチャーソフトによっては、「720x480」「SD」「標準」などと表記されている場合もあります。
*15 映像の上下に黒帯が入りますが、これで正常です。「16:9」を選択すれば上下の黒帯は入らなくなりますが、画面の縦横比(アスペクト比)について理解していない場合は「4:3」を選択してください。
*16 1080pに対応していないキャプチャーボードの場合、「1080p」にチェックを入れると映像が映りません。
*17 映像が表示されない場合は、キャプチャーソフト側の設定を見直しましょう。具体的には、入力端子、解像度、フレームレートの設定をキャプチャーソフトで変更します。たとえばアマレコTVの場合は、「グラフ 1(デバイス)」タブで「w=1280,h=720,fps=59.94,fcc=YUY2,bit=16」を選択します。
*18 480pに対応しているかどうか不明な場合は、パッケージの裏面を見てください。「当ソフトはプログレッシブモードに対応していません」と書かれていれば、480p非対応ということがわかります。480pに対応しているソフトであれば、このような記述はありません。
*19 ボタン長押しの代わりに、「外部ディスプレイ設定」→「映像出力切りかえ」→「はい」でもかまいません。
*20 ボタン長押しの代わりに、「外部ディスプレイ設定」→「映像出力切りかえ」→「はい」でもかまいません。
*21 ボタン長押しの代わりに、「外部ディスプレイ設定」→「映像出力切りかえ」→「はい」でもかまいません。