改行時の挙動



目次



改行の方法

生放送 HTML5プレーヤーでは配信画面下のコメント入力フォームからの改行コメントの投稿が不可能となっています。
動画ではメモ帳などから、改行された文字列を直接コメント入力フォームにコピー&ペーストすることで改行コメントの投稿が可能ですが、生放送では不可能です。
(コピー&ペーストしても自動的に改行が半角空白に置き換わってしまう)

改行されたコメントを投稿する場合は外部からコメントを投稿する方法が必須となります。
※スマートフォンのニコニコ生放送アプリからだとコピー&ペーストによる改行入力が可能です。

コメントの通信に直接データを送信した場合、データに改行が含まれていればそのまま改行されたコメントとして表示されます。



改行圧縮

ニコニコ生放送の改行されたコメントには次の仕様があります。

コメントの先頭、末尾が改行である場合、削除される

コメント文字列の先頭が改行である場合、その改行が削除され詰められてしまいます。
1行目に改行以外何も文字列がない場合、U+2003などの特殊な空白文字を入力しておく必要があります。

同じく、コメントの最後の行に何も文字列がない場合、何らかの文字がある行まで改行が削除されてしまいます。
U+2003などの特殊な空白文字で蓋をする必要があります。

3行以上の改行は2行に圧縮される

例えば7行や10行の改行をしたとしても、そのままでは2行を残して削除されてしまいます。
3行以上改行する場合は3行ごとにU+2003などの特殊な空白文字を入力しておく必要があります。

まとめると、例えば16行のコメントで8行目に「あいうえお」という文字列を入力したい場合
1行目と16行目にU+2003、文字のない行が3行続く場所にU+2003を入力します。
特殊空白


特殊空白


特殊空白
あいうえお


特殊空白


特殊空白

特殊空白
このような感じになります。



改行リサイズ

通常、ニコニコのコメントの大きさは「big」「medium(デフォルト)」「small」の3種類ですが、改行をしていくと、ある行数からコメントの大きさが縮小されます。
この仕様は改行リサイズと呼ばれています。

改行リサイズは改行によるコメントの高さが配信画面の1/3を超える場合に発生します。
具体的な行数は
big3行以上
medium5行以上
small7行以上
となっています。

つまりニコニコのコメントの基本的な大きさは
「big2行以内」「medium4行以内」「small6行以内」
「big3行以上」「medium5行以上」「small7行以上」
6種類となります。

例えば最も差の大きい「big2行以内」のコメントと「small7行以上」のコメントを交互に流すことで立体的な弾幕にする、などの活用方法があります。



弾幕モードと高さ固定

例えば「shita」コメントがすでにある状態で「shita」コメントをすると同じ位置に被って表示されるのではなく、最初の「shita」コメントに積み上がるように2つ目の「shita」コメントが表示されます。
そのまま積み上げていくと画面からはみ出すのではなく、放送画面の高さを超えて積み上げようとしたコメントはランダムな位置に表示されるようになります。
この状態はコメントの「弾幕モード化」と呼ばれています。

では積み上げることなく画面の高さを超えるコメントを投稿した場合はどのような挙動になるのか。
つまり、改行を重ねて画面の高さよりも高いコメントを投稿した場合はどうなるのか。
このときコメントは弾幕モード化せずに完全に固定されるようになります。
この挙動はコメントの「高さ固定」と呼ばれています。

ue上端を基準に固定
shita下端を基準に固定

また、「高さ固定」はデフォルトの「naka」(普通の流れるやつ)にも有効でこの場合

naka中心を基準にぶれずに流れる

という挙動になります。

放送画面の高さを超えるコメントにするには
big16行以上
medium26行以上
small38行以上
となっています。

毎回同じ位置に流れてきてほしい弾幕や、正確な文字の配置が要求されるCA(コメントアート)ではこの高さ固定が重要です。





最終更新:2024年05月01日 03:41