恐らくは意外と
ここの変態どもに縁のないモードと思われる。
両側の白、黄、緑のみで構成された譜面で、一台の筺体で2人対戦するモード。
得点計算方式は
チャレンジモードと同じだが、グルーヴゲージの概念がなく、純粋に得点で勝敗を決する。1コイン3ステージなら同点数がない限り勝敗が決まるが、4ステージ(あるいはそれ以上の偶数ステージ設定)ではステージの勝敗数が等しいと引き分けという現象も良く起こる。
ボタン3個しか使わない簡易譜面で、しかもモードもHまでなのではるかに簡単と思いきや、Hでレベル48とかいうすさまじいものも存在する(
ユーロビートなど)。
また
オジャマ攻撃も存在し、ゲージが溜まったら青ボタンを押すと発動準備のモードが発生する。
画面下側のミミとニャミを操作するミニゲーム(多くの場合は野球)が同時進行で発動し、このミニゲームで敗北したほうにオジャマが発動するという迷惑な代物であった(ミニゲームは撃たれたほうが大概有利になるため、撃ったにもかかわらず自分のところにオジャマが発動するなど、撃つだけ損になることも日常茶飯事)。しかも、オジャマが発動すると、そのレベルに応じた数値の、撃たれたほうの得点も奪われてしまうというおまけつきである(これで計算上10万点以上になる場合、それ以上は切り捨ての扱いになる)。
ポップンがパーティゲームであることを強調したモードであるが、ある意味では
ネット対戦のひな型となったモードと言えなくもない。
AC17では大幅にリニューアルされ、使用キャラも実質的に限定されており、オジャマ発動時のミニゲームも消滅した(ボタンを押すと問答無用でオジャマが発動するようになった。得点の移動もなくなっている)。
恐らくネット対戦の隆盛により、その影響を受けての変更と思われる。
おもに使用できるキャラはミミニャミのほか、
かごめ、
ポエット、
さなえちゃん、
ユーリ、
ロキなど。人気キャラ(あるいは、AC17では人気が出そうなキャラ)を中心に集められているが、ミミニャミ以外で初代からの顔役とも言えるマリィやキングなどといったキャラがいないのは興味深い。
なお、表示キャラ以外でもモード選択時のキャラを使用することも可能らしい。
最終更新:2009年03月05日 23:58