読み
種別
別名
解説
韓国で行われている麻雀のルール体系。植民地時代の発祥といわれる。
特徴として、「索子を使用しない」というものがある。
なお、韓国では戦後日本から入ったリーチ麻雀も知られている。
ルール
- 萬子、筒子、字牌、花牌(春夏秋冬の4枚)を使う。
- 場の概念がない。あがった人が次の親。
- 13枚×2段に山を積む。王牌はない。
- 通常、基本役2飜縛りで行われる。
- 点数は親と子を区別せず、基本役+付加役+(門前10飜、副露5飜)を、
- ツモ和了なら3人からそれぞれ受け取る。
- ロン和了なら放銃者から2倍の額面で受け取る。
- チーなし。
- 大明槓なし、加槓と暗槓のみ。暗槓は日本麻雀と同様に公開する(■(5)(5)■のような形)。
- フリテンのルールがあるらしい。
- 荒牌のほか、九種九牌、西風子連打(西の四風連打)、四家立直で流局になる。
- 四家立直に限っては全員手牌を開示する(当然、嘘リーチしていないか確認するため)。
- 日本と違って食い下がりはしない。役満の概念もない。
役一覧
基本役
これらは縛りを満たす役である。これらの役が最低2飜なければ和了できない。
※以下、ローマ字は
大韓民国2000年式によるものとする
日本語 |
韓国語 |
価値 |
備考 |
門前 |
멘젠menjen |
1飜 |
|
ツモ |
쯔모jjeumo |
1飜 |
門前と複合し2飜 |
平和 |
핑후pinghu |
1飜 |
ツモ平和は認められない |
断幺九 |
탕야오tangyao |
1飜 |
|
役牌 |
역패yeokpae |
1飜 |
|
一気通貫 |
일기통관ilgitonggwan |
2飜 |
|
混一色 |
혼일색honilsaek |
2飜 |
|
対々和 |
돌돌이doldori |
2飜 |
|
三暗刻 |
삼암각samamgak |
2飜 |
|
七対子 |
칠대childae |
4飜 |
4枚使いしてよい |
ダブル立直 |
부지부엎어bujibueopeo |
5飜 |
|
小三元 |
소삼원sosamwon |
6飜 |
白、發、中の役は複合しない |
清一色 |
청일색cheongilsaek |
8飜 |
|
大三元 |
대삼원daesamwon |
8飜 |
白、發、中の役は複合しない |
四暗刻 |
사암각saamgak |
8飜 |
|
混老頭 |
혼노두honnodu |
8飜 |
種類が足りないので清老頭は4面子1雀頭ではできず、4枚使い七対子の清老頭の形であっても混老頭として扱われる |
小四喜 |
소사희sosahui |
8飜 |
東、南、西、北の役は複合しない |
字一色 |
자일색jailsaek |
12飜 |
|
大四喜 |
대사희daesahui |
12飜 |
東、南、西、北の役は複合しない |
天和 |
천화cheonhwa |
16飜 |
|
地和 |
지화jihwa |
16飜 |
|
人和 |
인화inhwa |
16飜 |
|
九蓮宝燈 |
구련보등guryeonbodeung |
24飜 |
純正のみ。萬子でも筒子でも良い。フリテン不可 |
付加役
これらは「和了した後に加算される役」、すなわち縛りを満たさない役である。
日本語 |
韓国語 |
価値 |
備考 |
立直 |
엎어eopeo |
1飜 |
|
オープン立直 |
불러bulleo |
2飜 |
|
懸賞 |
겐쇼gensyo |
1飜 |
上がり牌と同じ牌がドラ扱い、1枚1翻で最大4飜 |
花牌 |
꽃패kkotpae |
1飜 |
1枚1飜 |
嶺上開花 |
깡올라kkangolla |
5飜 |
|
五筒開花 |
깡오통올라kkangotongolla |
8飜 |
|
搶槓 |
깡쏘아kkangssoa |
5飜 |
|
海底摸月 |
하이테이올라haiteiolla |
5飜 |
|
河底撈魚 |
하이테이쏘아haiteissoa |
5飜 |
|
一筒摸月 |
하이테이일통올라haiteiiltongolla |
8飜 |
|
成分分析
- 韓国麻雀の55%は知識で出来ています。
- 韓国麻雀の30%は犠牲で出来ています。
- 韓国麻雀の5%は電力で出来ています。
- 韓国麻雀の4%はカテキンで出来ています。
- 韓国麻雀の3%は赤い何かで出来ています。
- 韓国麻雀の3%は海水で出来ています。
採用状況
参照
外部リンク
最終更新:2022年01月11日 23:02