読み

  • わしずマージャン

種別

  • ルール体系
  • フェアリー麻雀

正式名称

別名

解説

福本伸行の漫画『アカギ ~闇に降り立った天才~』で描かれた特殊ルール。
  • 同じ牌4枚のうち3枚が透明で、他家に何の牌か分かるようになっている。
  • 山を積まず、牌は卓の中央の穴から、革の手袋を付けた上(盲牌防止のため)で取り出す。
雀牌メーカーの市川屋が実際にこのルールで遊べる牌を「三透牌」という名前で発売。

付随して、血液を賭けるルールと、源平戦(2対2のチーム戦)という2つのルールが付加される。血液を賭けることのみを指す場合もある。血液を失った結果死亡すれば、点棒に関わらず負けとなる。

成分分析

  • 鷲巣麻雀の40%はやらしさで出来ています。
  • 鷲巣麻雀の38%はカルシウムで出来ています。
  • 鷲巣麻雀の20%は理論で出来ています。
  • 鷲巣麻雀の1%はスライムで出来ています。
  • 鷲巣麻雀の1%は嘘で出来ています。

採用状況

  • 『MJ4Evo』に、似たコンセプトの「ガラス牌ルール」が採用された(雀荘モードから「廃倉庫」を選択のこと)。
  • 「雀魂×アカギ」コラボでは、鷲巣麻雀をモチーフにした「明鏡の戦」が開催された。2人以上の和了牌が切られた際は、ダブロンもトリプルロンもなく、頭ハネが発生する。

参照

外部リンク

+ タグ編集
  • タグ:
  • ルール体系
  • フェアリー麻雀
最終更新:2023年12月30日 17:59