読み

  • いっきょくせいさん

種別

  • 試合進行に関するルール

別名

  • 茶殻麻雀

解説

東風戦よりさらに短く、一局だけ(東一局)を以って一ゲームとするルール。

成分分析

  • 一局清算の65%は微妙さで出来ています。
  • 一局清算の10%は赤い何かで出来ています。
  • 一局清算の8%は知識で出来ています。
  • 一局清算の6%は情報で出来ています。
  • 一局清算の3%は蛇の抜け殻で出来ています。
  • 一局清算の3%は電力で出来ています。
  • 一局清算の3%は白インクで出来ています。
  • 一局清算の1%は見栄で出来ています。
  • 一局清算の1%は元気玉で出来ています。

採用状況

  • 携帯電話向けのオンライン麻雀『雀ナビ』では、東風戦のほかに一局清算のロビーがあり、少し時間が開いたというときにも丁度よい。
  • セガのメダルゲーム『SNC』ではVer3より麻雀が追加されたが、ゲームの性質上一局清算ルールで行われる。
  • セガのPC及びスマホ向けオンライン麻雀の「セガネット麻雀MJ」では、「一局戦」と呼ばれるモードがある。先述の「SNC」と開発元が同じためか、和了手の大きさに応じてチップがもらえるというルールを踏襲している。相違点としては、三麻であること、ダブロンありであること、リーチ料は無料であること、人和は倍満役扱いであること、すべての和了を拒否する権利があること、国士無双の暗槓に対しての槍槓が可能であることがあげられる。また、「W赤ドラ(赤ドラ2枚)」「ダブドラ(ドラ表示2枚スタート)」「爆ドラ(赤ドラ2枚かつドラ表示2枚スタート)」が曜日によってきめられている。

参照

タグ:

試合進行
+ タグ編集
  • タグ:
  • 試合進行
最終更新:2020年11月26日 04:03