読み
種別
別名
解説
4面子1雀頭を作るのではなく、3面子2雀頭を作る麻雀。
手牌は12枚が普通で、ツモった時点で13枚となる。
立直や副露(カンも)は通常のルールに従う。
九連宝灯・
国士無双・大四喜・
七対子の四つの役は採用しない。
- 九連宝灯は1112345678999の形、国士無双は19萬19筒19索東南西北白発中の形を完成形とすれば良さそうだが。
4枚の同一牌を2つの雀頭とみなすことができる。
配牌時のチョンチョンはない。
成分分析
- 十二枚麻雀の96%は汗と涙(化合物)で出来ています。
- 十二枚麻雀の4%は不思議で出来ています。
採用状況
参照
- 少牌マイティ:同じく一枚少ない状態で行うルールだが、こちらは、九連宝灯・国士無双・大四喜・七対子が存在する。
外部リンク
最終更新:2023年04月09日 17:25