スカルキング闇の情報
スキル1
デッドハンド
威力: 小
相手単体を攻撃し、攻撃速度を70%の確率で1ターン弱体化する。
Lv2 ダメージ+10%
Lv3 ダメージ+10%
Lv4 ダメージ+10%
潜在解放5段
なし
スキル2
毒気吸引
CT: 5~2 / P
弱化効果を受けた時、自分に対する効果を無効にし、攻撃ゲージを100%増加する。
その後味方全体の弱化効果を解除する。
Lv2 スキル使用間隔-1ターン
Lv3 スキル使用間隔-1ターン
Lv4 スキル使用間隔-1ターン
潜在解放8段
なし
進化スキル
占事略決
自分が会心攻撃を受けた時、味方全体の攻撃ゲージを10%増加させる。
評価
評価点
9.4点 /10点
対人戦評価
闇属性には強パッシブが多いが、その中でもトップクラスのパワーを持つPスキル。
全てのデバフを無効化し、ターンが回ってこなくても味方のデバフも解除できるのが強み。
CT2だが、基本的にはゲージアップでターンが回ってくるため実質的にCT1のような使用感になる。
汎用性の高さから基本的に裏で使われることが多く、アタッカーからサポート系キャラまでどのキャラに付けても活躍する。
CTが溜まっている状態で延長を受けると毒気吸引が発動しそれを無効化するため、延長による対策は難しい。
炎酸(イルル火スキル2)などの多段デバフも全段無効になる。
相手の毒気対策としては、CT中はデバフが入るので、デバフを連続で打つと弱化が入る。
また、毒気吸引のデバフ無効化後の効果はゲージアップ100%であり、必ずしもターンを獲得できるわけではない。
そのため、上弦の月(Mr.ムーン光)やゼログラビティ(かみさま火)でゲージアップを抑制することができる。
また、セレナーデや電光石火のようなデバフしつつ味方のゲージを上げるスキルで毒気吸引を起動させることでターンを取れることがある。
ボス戦評価
ほぼ対人用。魔像や魔獣に持っていくと快適に戦えるだろう。
育成
おすすめサポート
基本的には強キャラの裏で使うのが良いが、適正キャラがいなければ表使用も可能。
おすすめサポート先
- ビャッコ闇
- かみさま闇
- エイリアン闇
- みこ闇
- パンダ闇
- 他、スキル2がパッシブではない全闇URキャラ
おすすめ覚醒
表キャラの用途に合わせて決めると良い。
毒気吸引によりデバフを無視できるためたいていの場合レジストやプルーフは不要
おすすめステータス振り
表キャラの用途に合わせて決めると良い。
コメント
最終更新:2023年01月18日 14:54