>>15
まだあの先生うるさいだけなのか… by OB
>>14
学校で1日6時間ぐらい勉強するとして、あと数学と英語を1時間半ずつ勉強すればもう1日9時間です。 明星はマンモス校でもないし特待生を取っているわけでもない。そういう他校なら今の明星ぐらい雑な教え方でもまだいいのかもしれませんが、 明星は昔から少なめの生徒を手厚く教えて進学実績を出す学校だと考えます。 入学者偏差値を高く揃えようとしなかったのは、何か妨害でもあったのでしょうか。それによって昔から弛んでいる教師が多いというのもありそうですが。 成果が出る方法で皆様がしっかり努力して、良い結果をつかみ取って頂きたいです。
このコメントは管理者により削除されました
↓は別サイトのものですが、とても賢明なOBによる過去の書き込み① 内緒さん@卒業生 [ 2020/04/11(土) ] 最近はコロナで生徒や予備校ごとに色々対応を迷ってそうですね〜。高1・2は授業の復習を疎かにしないよう、長期休暇の時だけでまず通ってみてはと思います。 上位国公立を狙う場合、新共通テストと二次試験の2つを突破する事が目標となります。 ・新共通テスト…基本の定着を確認する教科書レベルの問題。元センター試験。 ・二次試験…基本が定着してないとまず太刀打ち出来ない複合的な応用問題。志望大の赤本レベル。対策は英・数・(理・社) 明星など上位の私立や、公立の文理学科は、高2末までにセンターレベルの学習内容を急いで終わらせているんです。なので授業が身についていれば、高2末にはセンター問題は時間無制限なら8〜9割は取れるはずだ!高3は二次対策だ!というのが明星教師達のカリキュラム想定でした。 ここの方達の話や明星の進学実績を見てみると、現実には高2末時点で最近の生徒の大半にそこまでの実力が付いてなかった事が分かります。高3はひたすら二次試験問題の演習を学校でやっていたのでしょうが、その様な状態では授業を消化できていない生徒が多かったと思いますよ。 なので同じクラスでも学力が2極化していき、センター試験後になって志望大学のレベルも全体的に下げるのが例年の明星高3生だった様です。英数の生徒ごとの成績格差なんてとんでもない事になってそうですよ。 最近の学校に対しOh...と思っていたので、話が長くなりました。纏めますと、高2末までは学校授業メインで予備校は長期休暇とかのサブ。高2末に新聞とかで載るだろう新共通テストの問題を解いてみて、自分がどれくらい基本問題が解けるかを確認する。弱点は高3が始まるまでに最大限潰す。高3はひたすら二次対策。新共通テストレベルの問題くらい、二次対策やってればかなり早く解けるようになります。↓に補足になる記事を貼っておきます。 https://www.goukaku-tensi.info/content-benkyouhou-highschool.html 応援してます!頑張ってください〜(^ ^)
>>16
確かに。あと今の生徒達を大切にすることと並行して、入学者偏差値を上げていくことも大事です。
その通りですね。ここのやり方を見ていると今後S特進の実績すら十二分に危うい。 生徒の方々は成果が出る友や塾の方法で、1日10時間頑張ってください。 2022年度もすべての皆さんお疲れ様でした。来週から2023年度の授業が始まりますね。
今頃N納あたりの役立たずが何かほざいてそうですね。同じOBでも月とスッポンです。
>>13
私もOBです。奇遇ですね。受験生は1日10時間目指して勉強しましょう。高2の3学期始まるまでに、できるように工夫してね。教師は何も言っていないのだろうか。友や塾の先生やチューターに勉強のやり方聞いた方が良さげ。
教師はまともな社会人なら大反省しているはず。せめてまともな思考力は持って頂きたい。生徒へのお手本にならない。反省していないならすぐに辞めてほしい。 勿論教師も生徒も全校一致で頑張って頂きたいですね。卒業生ですが見守っております。
2
ぷすすと笑うひとがいる
やべえおもちゃにされてる
チャット欄が荒れていたのですべて削除しました。
本当に削除しますか?
最新のページコメント
>>15
まだあの先生うるさいだけなのか… by OB
>>14
学校で1日6時間ぐらい勉強するとして、あと数学と英語を1時間半ずつ勉強すればもう1日9時間です。
明星はマンモス校でもないし特待生を取っているわけでもない。そういう他校なら今の明星ぐらい雑な教え方でもまだいいのかもしれませんが、
明星は昔から少なめの生徒を手厚く教えて進学実績を出す学校だと考えます。
入学者偏差値を高く揃えようとしなかったのは、何か妨害でもあったのでしょうか。それによって昔から弛んでいる教師が多いというのもありそうですが。
成果が出る方法で皆様がしっかり努力して、良い結果をつかみ取って頂きたいです。
このコメントは管理者により削除されました
↓は別サイトのものですが、とても賢明なOBによる過去の書き込み①
内緒さん@卒業生 [ 2020/04/11(土) ]
最近はコロナで生徒や予備校ごとに色々対応を迷ってそうですね〜。高1・2は授業の復習を疎かにしないよう、長期休暇の時だけでまず通ってみてはと思います。
上位国公立を狙う場合、新共通テストと二次試験の2つを突破する事が目標となります。
・新共通テスト…基本の定着を確認する教科書レベルの問題。元センター試験。
・二次試験…基本が定着してないとまず太刀打ち出来ない複合的な応用問題。志望大の赤本レベル。対策は英・数・(理・社)
明星など上位の私立や、公立の文理学科は、高2末までにセンターレベルの学習内容を急いで終わらせているんです。なので授業が身についていれば、高2末にはセンター問題は時間無制限なら8〜9割は取れるはずだ!高3は二次対策だ!というのが明星教師達のカリキュラム想定でした。
ここの方達の話や明星の進学実績を見てみると、現実には高2末時点で最近の生徒の大半にそこまでの実力が付いてなかった事が分かります。高3はひたすら二次試験問題の演習を学校でやっていたのでしょうが、その様な状態では授業を消化できていない生徒が多かったと思いますよ。
なので同じクラスでも学力が2極化していき、センター試験後になって志望大学のレベルも全体的に下げるのが例年の明星高3生だった様です。英数の生徒ごとの成績格差なんてとんでもない事になってそうですよ。
最近の学校に対しOh...と思っていたので、話が長くなりました。纏めますと、高2末までは学校授業メインで予備校は長期休暇とかのサブ。高2末に新聞とかで載るだろう新共通テストの問題を解いてみて、自分がどれくらい基本問題が解けるかを確認する。弱点は高3が始まるまでに最大限潰す。高3はひたすら二次対策。新共通テストレベルの問題くらい、二次対策やってればかなり早く解けるようになります。↓に補足になる記事を貼っておきます。
https://www.goukaku-tensi.info/content-benkyouhou-highschool.html
応援してます!頑張ってください〜(^ ^)
>>16
確かに。あと今の生徒達を大切にすることと並行して、入学者偏差値を上げていくことも大事です。
>>14
その通りですね。ここのやり方を見ていると今後S特進の実績すら十二分に危うい。
生徒の方々は成果が出る友や塾の方法で、1日10時間頑張ってください。
2022年度もすべての皆さんお疲れ様でした。来週から2023年度の授業が始まりますね。
>>14
今頃N納あたりの役立たずが何かほざいてそうですね。同じOBでも月とスッポンです。
>>13
私もOBです。奇遇ですね。受験生は1日10時間目指して勉強しましょう。高2の3学期始まるまでに、できるように工夫してね。教師は何も言っていないのだろうか。友や塾の先生やチューターに勉強のやり方聞いた方が良さげ。
教師はまともな社会人なら大反省しているはず。せめてまともな思考力は持って頂きたい。生徒へのお手本にならない。反省していないならすぐに辞めてほしい。
勿論教師も生徒も全校一致で頑張って頂きたいですね。卒業生ですが見守っております。
2
ぷすすと笑うひとがいる
やべえおもちゃにされてる
チャット欄が荒れていたのですべて削除しました。
このコメントは管理者により削除されました
このコメントは管理者により削除されました
このコメントは管理者により削除されました
このコメントは管理者により削除されました
このコメントは管理者により削除されました
このコメントは管理者により削除されました
このコメントは管理者により削除されました