21世紀深夜アニメバトルロワイアル@ウィキ

ストライクウィッチーズ

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集

ストライクウィッチーズ


≪概要≫
地球とよく似ているが魔力が存在する世界の20世紀初頭、突如出現した異形の敵「ネウロイ」の圧倒的な戦力と瘴気の汚染による大陸侵略が進んでいた。人類は唯一の希望として、魔道エンジンによる飛行脚「ストライカーユニット」を唯一駆ることの出来る魔力を持つ少女「魔女(ウィッチ)」による「機械化航空歩兵(ストライクウィッチーズ)」に望みを託した。

アニメ版1期
1944年、既に欧州本土の大半がネウロイの勢力に落ちてしまっていた。世界各国は事態の打開を図るために一大反攻作戦を計画。そのための戦力の一環として連合軍第501統合戦闘航空団「STRIKE WITCHES」を組織し、各国のトップエースや将来有望な若いウィッチを招聘することとなった。そんな中、扶桑皇国の一女学生であった宮藤芳佳は、その類い希なるウィッチとしての素質を見込まれて「STRIKE WITCHES」の教官・坂本美緒にスカウトされる。父親の死のトラウマから戦いを嫌い当初は入隊を拒んだ芳佳だったが、戦火の中で人々を守るために自分の果たすべき役割を悟り、父親の遺産とも言えるストライカーユニットと共に戦列に加わることとなった。

アニメ版2期
1945年春、第504統合戦闘航空団による人型ネウロイとのコミュニケーション実験が行われているヴェネチア上空に、突如巨大なネウロイの巣が新たに出現し、以前のネウロイの巣は破壊されてしまい、人類は再びネウロイとの戦争を余儀なくされてしまう。第501統合戦闘航空団解散と共に除隊して扶桑皇国に戻っていた芳佳は中学校を卒業し、診療所を継ぐことを決めていたが、そこに亡くなったはずの父親からの2通目の手紙が届く。手紙のことで美緒を訪ねた芳佳は、欧州で緊急事態が発生したことを伝えるリネットからの無線を聞くが、一度は美緒にお前はもはや軍人ではないとして追い返されてしまう。その後、美緒が飛行艇で欧州へ向かうことを知った芳佳はストライカーユニットを装着して美緒を説得し合流、再び欧州へ向かうのだった。


≪用語≫

魔女(ウィッチ)
物語の世界には魔力が存在し、その魔法力をもつ女性の総称。魔力を使える人間は圧倒的に女性が多く、しかも魔力の影響か容姿に優れた女性が多い。10代をピークに年齢と共に魔力を失うことが多く、中でも魔法シールドを失うことでネウロイと戦う戦士としての寿命が終わってしまう。この理由から兵役期間がとても短く、人々から「儚い花」さながらの憧れの象徴とされている。しかしながら、宮藤家系のようにピークを過ぎても魔法力が衰えないウィッチもごく稀に存在する。また、固有魔法を持つウィッチは世界でも稀少である。

魔法力
魔力のこと。使い魔と契約したウィッチがその力を自在に使うことができた。しかし、その力は決して大きなものではなく、魔力のフィールドを張ったり(シールド)、ちょっとした質量の物を動かしたり(念動力)、ちょっとした身体強化を行う程度だった。18世紀、蒸気機関による魔法増幅装置が開発されて以来、魔法力は人類の歴史に大きな影響力を持つようになる。ちなみに、固有魔法にもよるがシールドが一番燃費が悪いらしい。

使い魔
ウィッチたちには契約を結んだ使い魔がおり、その使い魔の力を借りて魔力を使うことができる。魔力を発動させると身体全体が青白く光り、使い魔の耳と尻尾が生えてくる。また、ウサギの場合耳がよく聞こえる、ネコの場合夜目が利くなど、使い魔となった動物の特性を得ることもできる。

ストライカーユニット
魔道エンジンを駆動する脚に装着するタイプの推進機。宮藤一郎博士が提唱した「宮藤理論」により、足を異空間に収納することを実現。より小型化し、高い魔法増幅力を生み出すことに成功した。装着者は魔力を増幅することができる。なお、分割して収納することも可能。ストライカーユニットには飛行能力を持つ「航空用」と、強力な火器を装備する「陸戦用」がある。ストライカーユニットは誰でも扱えるわけではなく、ウィッチの中でも航空用を駆り、空を飛ぶことができるのは素養のある者だけである。ちなみに、プロペラのように見えるものは、高速かつ連続に発生する飛行魔法が大気中のエーテルと反応して可視化したものであり、実体はない。

魔道エンジン
魔法力を増幅させる機能を持つ科学と魔法の両輪による新型エンジン。宮藤一郎博士の研究分野であり、各国の研究者と競い合い、協力することによってストライカーユニットへの搭載が実現した。

ネウロイ
突如世界各地に出没した正体・目的共に不明の謎の「怪異」。大きな建造物も一瞬で破壊しうる圧倒的な攻撃力を持つ上、「瘴気」を撒き散らしながら進行するため、通常の人間では遠距離からの攻撃以外なす術がない。大地を腐らせ金属を根こそぎ吸い尽くし、さらには金属や廃材などで兵器を生産、増殖を繰り返す。侵略された土地は瘴気によって人が住めなくなるため、数々の国が滅ぼされた。幸いにも大河・海洋などの水を渡るのを嫌い、山脈を越えるのに手こずっているため、人類はそれらを防衛線としている。名称のNeuroiは北欧でその存在が確認された事に因む。弱点は、魔力による攻撃に弱いことであり、ウィッチが使う魔力を付加した弾丸・刀剣などで再生能力を大きく減ずることが可能である。これを利用すれば機関銃などの歩兵の携行できるサイズの兵器で、十分なダメージを与えることが出来る。また逆にネウロイ側の対空攻撃も防御魔法でほぼ防ぐことが出来る。コアと呼ばれる中核部分を破壊されることで無力化、崩壊する。

連合軍統合戦闘航空団
連合軍が各国から優秀なウィッチを集めた統合部隊。ブリタニア連邦の第501統合戦闘航空団「STRIKE WITCHES」の他、ロマーニャ公国の504、東部戦線の502、503、ウラル方面の505やスオムスの507などがある。

第501統合戦闘航空団
通称「ストライクウィッチーズ―STRIKE WITCHES」。世界で最初に結成されたウィッチ達の統合戦闘航空団。10人前後のメンバーを入れ替えながら編成されている。現在のメンバーは11人。世界でも稀少な固有魔法を隊員全員が所持する501は世界最高の部隊であるといえる。

+ その他の統合戦闘航空団
第502統合戦闘航空団
通称「ブレイブウィッチーズ―BRAVE WITCHES」。カールスラント奪還を主任務とし、欧州随一の激戦区を担当する攻勢部隊。所属するウィッチに「敢闘精神旺盛」なメンバーが多いためストライカーの損耗率が非常に高く、専門のストライカー回収班が設置されている。侵攻部隊であり、前線の原野に作られた臨時飛行場のような場所で寝泊まりすることも多い

第503統合戦闘航空団
通称「タイフーンウィッチーズ―TYPHOON WITCHES」。オラーシャ奪還を主任務とする部隊。

第504統合戦闘航空団「スクトゥム」
通称「アルダーウィッチーズ―ARDOR WITCHES」。ロマーニャ等アルプス南方の防衛を主任務とする部隊。現在の隊長が引退間近なため、実質的には二人隊長制度のような状態になっている。ヴェネツィア撤退戦を支援した主戦力だが、同時に多数のウィッチを失いほぼ壊滅状態になる(アニメ二期1話『トラヤヌス作戦』)。ロマーニャ奪還成功後、第501統合戦闘航空団解散に伴いロマーニャ防衛を引き継ぐ。

第505統合戦闘航空団
通称「ミラージュウィッチーズ―MIRAGE WITCHES」。オストマルク南方のカルパティア山脈方面において国境監視任務についていたオストマルク・オラーシャ中心の多国籍部隊が母体。「最も長い退却戦を戦ったウィッチ」「幻の魔女達」と呼ばれる。オストマルク壊滅に際し、拠点をアルトラント→ハルキウ→ロストフ→ヴォルゴグラードと移動。カスピ海を渡り南下、アブシェロン半島へ撤退。アブシェロン半島にて待機中、扶桑陸軍からの支援を得て再編され、同時に統合戦闘航空団に昇格。太平洋方面総司令部に所属。

第506統合戦闘航空団
通称「ノーブルウィッチーズ―NOBLE WITCHES」。ガリア東部の防衛を主任務とする部隊。当初はクロステルマン中尉を大尉に昇進させて就任させる予定だったが、暫くはガリア復興に尽力したいと辞退した。506が運用できる組織になるまでは、ロンドン防衛の第11統合戦闘飛行隊(グローリアスウィッチーズ)がパリ防衛の任務を代行。

第507統合戦闘航空団「オーロラ」
通称「サイレントウィッチーズ―SILENT WITCHES」。北欧の防衛を主任務とする部隊。スオムス義勇独立飛行中隊(スオムスいらん子中隊)が前身である。上記506とともに、確保した拠点へネウロイが再侵攻するのを防ぎ502や503の背後を守る役目もある。

第508統合戦闘航空団
通称「マイティウィッチーズ―MIGHTY WITCHES」。太平洋全域を作戦地域とする空母機動部隊。整備、補給のためにリベリオン・扶桑に根拠地があるが、基本的に空母および随伴の艦隊で独立したウィッチ部隊として完結している。

ズボン
「パンツじゃないから恥ずかしくないもん!」……というわけでアレはズボンである。
ウィッチ達の穿いているズボンは戦闘用に作られており、汚れにくく破けにくい。ストッキング型やタイツ型など様々なタイプがある。「ストライカーを穿くため」というのが根本にあるため、ズボンはウィッチの象徴でもある。そのため、ズボン型勲章という物も存在する。詳しくは公式資料集を見るべし。



≪国・地域≫
この物語における国家の版図は、現実での1930年代から1940年代に近い設定になっている。地理的にも現実世界と似たものになっているが、アメリカ大陸にあたるリベリオン大陸は星型の大陸となっている。

帝政カールスラント
欧州中央部に位置する大国で、実在のナチス・ドイツとドイツ帝国に類似した領域を持つ。
早くからネウロイとの戦闘を続けており、その陸軍力は欧州随一を誇る。今次大戦においても人類連合軍側の中心的な戦力となっている。しかし、アニメ版開始の時点では国土のほとんどがネウロイの勢力下に落ちてしまい、多数の国民、皇帝一家、技術者や産業が南リベリオン大陸の南端にあるノイエ・カールスラントに疎開することになった。常に準戦闘状態にある軍事国家であり、軍人の地位は高い。同時に凝り性の民族性を持ち、現皇帝フリードリヒ四世の新しい物好きな気性もあって、高い技術によって数多くの高性能な兵器を生産している。
所属ウィッチ:ゲルトルート・バルクホルンエーリカ・ハルトマン、ミーナ・ディートリンデ・ヴィルケ、ハンナ・ユスティーナ・マルセイユ、アドルフィーネ・ガランド、ウルスラ・ハルトマン、ハンナ・U・ルーデル、ハイデマリー・W・シュナウファー

ブリタニア連邦
欧州の西にある島国で、実在のイギリス、大英帝国に類似した領域を持つ。
早期から海洋貿易に特化し、大西洋からインドまでの貿易をほぼ独占している。扶桑皇国とは貿易権益をめぐって衝突したこともあったが、現在は親密な同盟国家である。世界一の海軍力を有しているが、その戦力は戦艦中心であり、航空歩兵用の航空母艦は少ない。欧州本土からはドーバー海峡を隔てているため、欧州での人類側のネウロイに対する反攻拠点となっている。
所属ウィッチ:リネット・ビショップ、エリザベス・F・ビューリング、ウィルマ・ビショップ

扶桑皇国
ユーラシア大陸の東端に位置する島国で、実在の日本、大日本帝国に類似した領域を持つ。
現実の日本とは異なり、16世紀に天下統一が実現した安土時代以降鎖国することなく海外進出を積極的に行い、早期に海洋貿易国家に成長した。太平洋からインドまでの貿易をほぼ独占し、海洋国家としてブリタニアと並び称されるまでになっている。また安土時代には太平洋上にパシフィス島(扶桑名:南洋島)と言う新島が発見された。扶桑本土よりも大きく、しかもほぼ無人の地域であったこの島には有力大名が入植し、現在では扶桑の重要な資源供給地になっている。貿易の必要上、素材を高度に加工する技術が発達し、小型で高付加価値・信頼性の高い工業製品を多数開発・生産している。海上防衛に重点をおいた海軍力を有し、多数の航空歩兵用の航空母艦を持つ。
所属ウィッチ:宮藤芳佳、坂本美緒、竹井醇子、諏訪天姫、穴拭智子、迫水ハルカ

リベリオン合衆国
北リベリオン大陸中央に位置する国家で、実在のアメリカ合衆国に類似した領域を持つ。
諸民族の融合国家であり、世界の縮図とも言える社会を築いている。工業化が進んでおり、巨大な生産力を誇る。広大な国土を生かしての自給自足が可能であり、本土が戦場から遠いこともあって、欧州戦線への軍事物資の供給源となっている。
所属ウィッチ:シャーロット・E・イェーガー、キャサリン・オヘア、ドミニカ・S・ジェンタイル、ジェーン・T・ゴッドフリー

ロマーニャ公国
欧州南部にある半島の西部、南部に位置する国家で、実在のイタリア王国とイタリア社会共和国に類似した領域を持つ。
黒海、地中海方面の戦線に参加している。古来より神殿などウィッチ養成学校が多々存在しており、優秀なウィッチを輩出しているが、基本的に個人主義の国家であり集団戦には向いていない。ことに女性関係には熱心な男が多い国民性ゆえか、一般兵がウィッチを口説こうとするなど世界各地で問題が発生、そのため世界各国の軍隊は協調性を持たせるべくウィッチの階級を軍曹から始めるようになったと言われる。現在アルプス山脈を防衛線としており、隣国・ガリアのネウロイと激戦を繰り広げている。1945年7月、連合軍第501統合戦闘航空団の活躍によりネウロイの完全消滅が確認され、人類の手に戻った。
所属ウィッチ:フランチェスカ・ルッキーニ、フェルナンディア・マルヴェッツィ、ルチアナ・マッツェイ、マルチナ・クレスピ、ジュゼッピーナ・チュインニ、

オラーシャ帝国
欧州最東端の国家。実在のソビエト連邦とロシア帝国に類似した領域を持つ。
ネウロイの侵攻によって、ウラル川地域より東と、中東方面に分断してしまった。扶桑皇国の支援を受けながら、東部戦線での主戦力となっている。
所属ウィッチ:サーニャ・V・リトヴャク、アレクサンドラ・I・ポクルイーシキン

スオムス
北欧の小国で、実在のフィンランド共和国に類似した領域を持つ。
北方での欧州戦役の最前線である。人口が少なく、武装面でも極めて貧弱な軍隊しか持たないが、優秀な航空歩兵を多数輩出し、各国からの義勇軍や軍事物資の援助によりネウロイの攻勢をよく防いでいる。
所属ウィッチ:エイラ・イルマタル・ユーティライネン、ニッカ・エドワーディン・カタヤイネン、ハンナ・ウィンド、エルマ・レイヴォネン、ミカ・アホネン


#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。



+ 比較付き年表
左がストライクウィッチーズ世界。右が実世界
SW世界年代 できごと 実世界年代 できごと
B.C.(Before Caesar)753 ローマ市建国 B.C.(Before Christ)753 ローマ建国
B.C.550 アケメネス朝ペルシャ建国 B.C.550 アケメネス朝ペルシア建国(~B.C.330)
B.C.525 ダレイオス1世オリエント統一
B.C.509 ローマ共和制開始 B.C.509 ローマ共和制開始
B.C.500 ペルシア戦争(~B.C.442) B.C.492 ペルシア戦争(~B.C.442)
B.C.431 ペロポネソス戦争(~B.C.404) B.C.431 ペロポネソス戦争(~B.C.404)
B.C.334 アレクサンドロスの東方遠征 B.C.334 アレクサンドロスの東方遠征
B.C.323 アレクサンドロス没
B.C.306 アレクサンドロス、オリエント統一
B.C.272 ローマ、半島統一 B.C.272 ローマ半島統一
B.C.264 第一次ポエニ戦争(~B.C.241) B.C.264 第一次ポエニ戦争(~B.C.241)
B.C.218 第二次ポエニ戦争(~B.C.201) B.C.218 第二次ポエニ戦争(~B.C.201)
B.C.202 ザマの戦い B.C.202 ザマの戦い
B.C.168 ピュトナの戦い B.C.168 ピュトナの戦い
B.C.149 第三次ポエニ戦争(~B.C.146)
カルタゴ滅亡
B.C.149 第三次ポエニ戦争(~B.C.146)
カルタゴ滅亡
B.C.060 第一回三頭政治 B.C.60 第一回三頭政治(~B.C.53)
B.C.058 カエサル、ガリア遠征(~B.C.051) B.C.58 カエサル、ガリア遠征(~B.C.51)
B.C.45 ユリウス暦導入
B.C.044 カエサル、暗殺の危機から逃れる B.C.44 カエサル暗殺
B.C.43 第二回三頭政治(~B.C.36)
B.C.31 アクティウムの海戦
B.C.027 カエサル、アウグストゥスの称号を受ける B.C.27 オクタヴィアヌス、アウグストゥスの称号を受ける
B.C.004 オクタヴィアヌス、アウグストゥスの称号を受ける
0000 アウグストゥス、ユリウス暦を改正
ここより紀元を開始する
B.C.7~4年 イエス、生誕
0029 属州ユダエア地方に怪異発生
ユダエア地方消失
A.D.28年ごろ イエス、刑死
66 第一次ユダヤ戦争(~73)
0079 オーストラリア北西部消失 79 ヴェスヴィオ火山噴火
ポンペイ消失
0097 ポンペイに怪異発生
ベスビオス火山の噴火で町諸共消失
132 第二次ユダヤ戦争(~135)
ハドリアヌス帝、イェルサレムからユダヤ人追放
0226 ササン朝ペルシア成立 226 ササン朝ペルシア成立(~651)
235 軍人皇帝時代(~284)
0293 ディオクレティアヌスの帝国4分統治 293 ディオクレティアヌスの帝国4分統治
313 ミラノ勅令
330 コンスタンティノープルに遷都
0375 ゲルマン民族、東方からの圧力を逃れローマ帝国領内へ庇護を求める 375 フン族、東ゴートを征服
ゲルマン民族の大移動始まる
391 キリスト教、ローマ帝国の国教に
0395 ローマ帝国、東西に分裂
対東方防衛網活発化、ゲルマンのローマ化
395 ローマ帝国、東西に分裂
410 西ゴートによるローマ略奪
西ローマ帝国の弱体化、決定的に
476 西ローマ帝国滅亡
481 クロヴィス1世、フランク王国建国(メロヴィング朝)
0486 クロヴィス1世、西ローマ帝国皇帝に即位(ローマ・フランク朝)
0527 ユスティニアヌス、東ローマ皇帝に即位 527 ユスティニアヌス1世、東ローマ皇帝に即位
西方の再征服(535~545)
610年ごろ ムハンマド、イスラム教を開く
622 ヒジュラ(イスラム暦元年)
642 ニハーヴァンドの戦い
0660 この頃、中東方面に怪異が頻繁に発生する
中東イラン・イラク周辺消失
661 ウマイヤ朝成立(~750)
697 ヴェネツィア共和国成立(~1797)
732 トゥール・ポワティエの戦い
750 アッバース朝成立(~1258)
751 ピピン3世、フランク王に即位(カロリング朝)
0768 カール1世、西ローマ皇帝に即位(ローマ・カロリング朝)
800 カール1世、ローマ皇帝戴冠
0843 西ローマ帝国の分裂 843 ヴェルダン条約(フランク王国分裂)
0862 ルーリック、ノヴゴロド王国建国 862 リューリック、ノヴゴロド国建国
930年ごろ カスティーリャ王国成立
0962 オットー、神聖カールスラント帝国建国 962 オットー1世、神聖ローマ皇帝に即位
0987 ユーグ・カペー、ガリア王に即位 987 ユーグ・カペー、フランス王に即位(カペー朝)
1035 アラゴン王国成立
1038 セルジューク朝、成立 1038 セルジューク朝、成立(~1157または1194)
1054 東西教会分裂
1066 ヘイスティングスの戦い(ノルマン・コンクエスト)
1077 カノッサの屈辱
1096 第一次レーツェル討伐軍遠征 1096 第一回十字軍(~1099)
1143 ポルトガル王国、カスティーリャ王国から独立
1155 スウェーデン王、フィンランド遠征(北方十字軍)
1180 治承・寿永の乱(源平合戦、~1185)
1184 粟津の戦い、源義仲戦死
1189 第三回十字軍(~1192)
1190 ゲルマニア騎士団成立 1190 ドイツ騎士団成立
1192 鎌倉幕府成立
1202 第四回十字軍(~1204)
コンスタンティノープル陥落
1206 チンギス・ハン、モンゴル帝国皇帝に即位
以後東西で怪異と衝突
カフカス(コーカサス)地方消失
1206 チンギス・ハン、モンゴル統一
1224 モンゴル帝国、南ロシアの怪異と戦闘
南ロシア(ドン川流域)地方消失
1234 モンゴル、金を滅ぼす
1237 モンゴル、モスクワ占領
1241 モンゴル帝国、ワールシュタットにてゲルマニア騎士団と共に対レーツェル戦闘 1241 ワールシュタットの戦い
リューベック=ハンブルク条約(ハンザ同盟成立)
1242 ドイツにハンザ同盟が成立
1298 マルコ・ポーロの「東方見聞録」
1309 教皇のバビロン捕囚(~1377)
1338 室町幕府成立
1339 ブリタニア、ガリア百年戦争 1337(または1339) 英仏百年戦争(~1453)
1378 教会大分裂(~1417)
1453 オスマン・トルコ帝国により東ローマ帝国滅亡
1455 ばら戦争 1455 ばら戦争(~1485)
1467 応仁の乱(~1477)
1479 スペイン王国成立
1480 モスクワ大公国独立 1480 モスクワ大公国独立
1488 バーソロニュー・ディアス、喜望峰発見 1488 バルトロメウ・ディアス、喜望峰到達
1492 コロンブス、新大陸発見 1492 コロンブス、新大陸発見
1498 バスコ・ダ・ガマ、インド航路発見 1498 バスコ・ダ・ガマ、インドに到達
1517 ルターの「95ヶ条の論題」
宗教改革始まる
1519 マゼラン船隊、世界一周 1519 マゼラン船隊、世界一周(~1522)
1529 オスマン・トルコ帝国、ウィーンを包囲
1555 アウグスブルクの和議
1568 オランダ独立戦争(~1609)
1571 レパントの海戦
1582 扶桑、本能寺の変、信長西に逃れ、秀吉軍に合流 1582 本能寺の変、織田信長自害
1588 扶桑、信長による全国統一
アルマダの海戦
1588 アルマダの海戦
1590 秀吉の天下統一
1596 ネーデルランド、東洋に進出、扶桑傭兵軍を尖兵に
1600 ブリタニア、東インド会社設立、ネーデルランドに雇用された扶桑軍と激突 1600 イングランド、東インド会社設立
関が原の戦い
1602 オランダ、東インド会社設立
1613 ロシア、ロマノフ朝成立(~1917)
1618 三十年戦争(~1648)
1620 扶桑有力武士団、北リベリオン大陸に瑞穂国建国 1620 ピルグリム・ファーザーズ、北アメリカ大陸に上陸(メイフラワー誓約)
1639 日本、ポルトガル船の来航を禁止、鎖国の完成
1642 清教徒革命(~1649)
1643 ルイ14世、フランス王即位
1648 ウェストファリア条約
1649 ブリタニア、一時共和制に移行するが1660に王政復古 1649 イングランド、国王チャールズ1世を処刑、共和政宣言(~1660)
1652 第一次英蘭戦争(~1654)
1661 ガリア、ルイ14世親政 1661 フランス、ルイ14世の親政開始
1665 第二次英蘭戦争(~1667)
1672 第三次英蘭戦争(~1674)
1676 第一次ブリタニア扶桑戦争
1683 第二次ブリタニア扶桑戦争
1688 名誉革命(~1689)
1699 扶武同盟(扶桑、ブリタニア同盟)
1701 プロイセン公国、王国に昇格
1707 大ブリタニア王国成立 1707 グレート・ブリテン連合王国成立
1720 サヴォイア公国、サルデーニャ王国となる(~1861)
1740 オーストリア継承戦争(~1748)
1756 七年戦争 1756 七年戦争(~1763)
1763 パリの条約~ブリタニア・ガリア講和 1763 パリ条約
1765 ブリタニアのワットによる魔力革命
(魔女ジェレミー・ワット、蒸気機関で魔力増幅する術を発見(魔力革命))
1765 ワット、蒸気機関改良(産業革命)
1773 ボストン茶会事件
1775 リベリオン独立戦争 1775 アメリカ独立戦争(~1783)
1776 リベリオン独立宣言 1776 アメリカ独立宣言
1789 ワシントン、リベリオン初代大統領に就任
ガリア革命
1789 ワシントン、アメリカ合衆国初代大統領に就任
フランス革命勃発(~1794)
1793 フランス、国王ルイ16世を処刑、共和制に移行
1797 ヴェネツィア共和国、ナポレオンに降伏し滅亡
1804 ナポレオン、ガリア皇帝に即位 1804 ナポレオン、フランス皇帝に即位
オーストリア帝国成立(~1867)
1806 神聖ローマ帝国解体
1807 フィンランド大公国(ロシア帝国の属国)成立(~1917)
1812 ナポレオン、黒海遠征、大規模怪異に遭遇 1812 ナポレオン、ロシア遠征
1814 ナポレオン失脚、ウィーン会議開催 1814 ナポレオン失脚、ウィーン会議開催(~1815)
スウェーデン=ノルウェー連合王国成立(~1905)
1830 ガリア、七月革命 1830 フランス、七月革命
1840 アヘン戦争(~1842)
1853 クリミア戦争(クリミア方面に大規模怪異発生) 1853 クリミア戦争(~1856)
1859 イタリア統一戦争
1861 リベリオン南北戦争 1861 南北戦争(~1865)
イタリア王国成立(~1946)
1866 カールスラント継承戦争 1866 普墺戦争
1867 扶桑皇国、議会制へ移行 1867 オーストリア=ハンガリー二重帝国成立(~1918)
1868 明治維新
1869 スエズ運河開通 1869 スエズ運河開通
1870 狩我戦争(カールスラント、ガリア戦争) 1870 普仏戦争(~1871)
1871 カールスラント帝国成立 1871 ドイツ帝国成立(~1918)
1889 大日本帝国憲法発布
1890 第一回帝国議会
1894 日清戦争(~1895)
2月8日、ウィリアム・ビショップ誕生(~1956)
1895 米、ハワイを併合、フィリピン・グアムを獲得
1903 リベリオンのライト姉妹、飛行機を発明(動力式飛行機、乗り込むタイプ) 1903 ライト兄弟、飛行機を発明
9月28日、加藤建夫誕生(~1942)
1904 扶桑近海に大規模な怪異発生 1904 日露戦争(~1905)
1905 ノルウェーがスウェーデンから独立
1913 3月11日、ヴォルフ=ディートリッヒ・ヴィルケ誕生(~1944)
1914 第一次大戦勃発(第一次ネウロイ大戦) 1914 第一次世界大戦勃発(~1918)
2月21日、エイノ・イルマリ・ユーティライネン誕生(~1999)
3月13日、エドワード・オヘア誕生(~1943)
1915 2月27日、ジューゼッペイ・チェインニ誕生(~1943)
1916 8月18日、武藤金義誕生(~1945)
7月2日、ハンス・ウルリッヒ・ルーデル誕生(~1982)
8月26日、坂井三郎誕生(~2000)
1917 三月革命、ロシア帝国滅亡
フィンランド、独立宣言
12月24日、フランコ・ルッキーニ誕生(~1943)
1918 ドイツ革命、ドイツ皇帝ヴィルヘルム二世退位、ドイツ共和国成立(~1933)
オーストリア=ハンガリー二重帝国滅亡
2月13日、笹井醇一誕生(~1942)
2月17日、黒江保彦誕生(~1965)
1919 フィンランド共和国成立
3月20日、ゲルハルト・バルクホルン誕生(~1983)
4月?、谷水竹雄誕生(~2008)
5月31日、ニルス・エドヴァルド・カタヤイネン誕生(~1997)
1920 国際連盟成立
12月6日、エリザベス・F・ビューリング誕生
1920 国際連盟成立(~1939または1946)
1921 2月17日、黒江綾香誕生
3月13日、キャサリン・オヘア誕生
1921 2月28日、ピエール・クロステルマン誕生(~2006)
8月18日、リディア・リトヴァク誕生(~1943)
12月5日、穴吹智誕生(~2005)
12月6日、ジョージ・F・バーリング誕生(~1948)
1922 2月27日、ジュゼッピーナ・チュインニ誕生
5月20日、ウィルマ・ビショップ誕生
12月5日、穴拭智子誕生
1922 オスマン・トルコ帝国滅亡
2月16日、ハインツ=ヴォルフガング・シュナウファー誕生(~1950)
4月19日、エーリッヒ・ハルトマン誕生(~1993)
1923 6月4日、エルマ・レイヴォネン誕生 1923 関東大震災
2月13日、チャールズ・E・イェーガー誕生(存命)
11月9日、巡洋戦艦赤城の航空母艦への改造工事着手
1924 4月1日、迫水ハルカ誕生
8月26日、坂本美緒誕生
1924 第二次護憲運動
1925 2月13日、竹井醇子誕生
3月11日、ミーナ・ディートリンデ・ヴィルケ誕生
3月20日、ゲルトルート・バルクホルン誕生
1926 昭和天皇即位
1927 2月13日、シャーロット・E・イェーガー誕生
4月19日、エーリカ&ウルスラ・ハルトマン誕生
1928 2月16日、ハイデマリー・W・シュナウファー誕生
2月21日、エイラ・イルマタル・ユーティライネン誕生
2月28日、ペリーヌ・クロステルマン誕生
5月31日、ニッカ・エドワーディン・カタヤイネン誕生
6月11日、リネット・ビショップ誕生
1928 ファシスト党、独裁政権樹立
1929 世界経済恐慌
8月18日、宮藤芳佳誕生
1929 世界恐慌
1930 ロンドン軍縮会議
8月18日、サーニャ・V・リトヴャク誕生
10月10日、ヘルマ・レンナルツ誕生
1930 ロンドン軍縮会議
1931 12月24日、フランチェスカ・ルッキーニ誕生 1931 9月18日、柳条湖事件(満州事変)
1932 5・15事件
1933 ナチス政権樹立
1936 宮藤一郎博士、ブリタニアへ
ストライカーユニット発明(試作機)、坂本美緒、最初のパイロットに
扶桑陸軍がキ27を制式採用
7月、ヒスパニアで小規模の異変が発生
1936 2・26事件
7月、ヒュー・ダウディング英空軍中将、戦闘機軍団司令官に就任(翌年、空軍大将に昇進)
10月、キ27が初飛行
ベルリンオリンピック
1937 扶桑海事変(ネウロイ、扶桑本土への威力偵察)
(この際ネウロイがモデルを生物から機械へ)
宮藤博士がストライカーを小型化(ストライカーの原型)に成功
1937 7月7日、盧溝橋事件(支那事変)
11月、日独伊防共協定
1938 8月18日、宮藤一郎博士事故死の通知が宮藤家に到達。 1938 ドイツ、オーストリアを併合
1939 9月1日、ネウロイ、オストマルクに突如侵攻を開始(第二次ネウロイ大戦)
同月、オストマルク陥落
10月、扶桑皇国欧州派遣軍が扶桑を出航
11月10日、スオムス空軍義勇独立飛行中隊(いらん子中隊)結成
11月30日、ネウロイ、スオムスに侵攻開始(冬戦争)
1939 9月1日、ドイツ、ポーランドに侵攻
同月3日、英仏、ドイツに宣戦を布告(第二次世界大戦勃発)
11月30日、ソ連、フィンランドに侵攻を開始(第一次ソ連=フィンランド戦争もしくは冬戦争)
1940 1月?、スオムスのスラッセンが陥落
2月5日、スラッセンを奪回
3月?、スオムスのカウハバ基地周辺にネウロイによる機械化航空歩兵のコピーが出現。洗脳・情報収集・技能吸収能力を確認
5月26日、ダイナモ作戦開始
6月、ベルリン陥落
9月、エジプト陥落
1940 3月、ソ連・フィンランド、講和条約を締結
5月10日、ウィンストン・L・S=チャーチル、英国首相に就任
5月26日~6月4日、ダイナモ作戦(ダンケルクの戦い)
6月10日、イタリア、英仏に宣戦を布告
6月18日、ド・ゴール将軍、自由フランスを結成
6月22日、フランス降伏
9月、イタリア軍、エジプトに侵攻
11月、ヒュー・ダウディング英空軍大将、戦闘機軍団司令官から解任
1941 バルバロッサ作戦により、北方からカールスラントへ逆上陸
統合戦闘航空団結成の動きが出てくる
1941 6月22日、独伊、ソ連に宣戦を布告、バルバロッサ作戦開始
10月18日、東條内閣発足
11月26日、米、日本にハル・ノート提示
12月8日、日本、米英に宣戦布告、真珠湾攻撃、マレー半島上陸
1942 夏、ハルファヤ峠攻防戦 1942 4月27日、坂井三郎、太田敏夫、西澤廣義、ポート・モレスビーの敵基地で3機の編隊宙返りを3×2回行う
後日、賞賛の手紙がラバウル基地に投下される
5月22日、加藤建夫帝国陸軍中佐、ベンガル湾にて戦死
同日、アドルフ・ガーランド独空軍大佐、メッサーシュミットMe262のテスト飛行を行う
6月5日~7日、ミッドウェー海戦、赤城大破・処分
6月28日、スターリングラード攻防戦開始(~1943年2月2日)
8月7日、坂井三郎、ガダルカナル島の空戦にて頭部被弾。右目失明、左目視力低下
8月26日、笹井醇一帝国海軍中尉、ガダルカナル島にて戦死(死後、海軍少佐へ特進)
9月30日、ハンス・ヨアヒム・マルセイユ独空軍大尉、北アフリカで墜落事故死
11月、米英軍、モロッコ・アルジェリアに上陸
同月、トラッフォード・リー=マロリー英空軍中将、戦闘機軍団司令官に就任
1943 5月22日、アドルフィーネ・ガランド少将、Me-262のテスト飛行を行う
その後、御前会議に生産を提案し、フリードリヒ4世が了承
1943 7月5日、フランコ・ルッキーニ伊空軍大尉、シチリア島カターニアにて戦死
8月1日、リディア・リトヴァクソ連労農赤軍中尉、ドミトリェフカ村付近にて戦死
8月、トラッフォード・リー=マロリー英空軍中将、ノルマンディー上陸作戦連合軍遠征空軍司令官に就任
9月4日、ジューゼッペイ・チェインニ伊空軍大尉、アスプロモンテ山にて戦死
11月26日、エドワード・オヘア米海軍少佐、ギルバート諸島近海にて戦死
1944 宮藤芳佳の元に宮藤一郎博士からの手紙が届く
宮藤芳佳、ブリタニアへ
上記より約1ヶ月後、宮藤芳佳、第501統合戦闘航空団に入隊する
8月16~18日、ウィッチの真似をするネウロイが出現する
9月、ガリア全域でネウロイ消滅、第501統合戦闘航空団解散
1944 3月23日、ヴォルフ=ディートリッヒ・ヴィルケ独空軍大佐、シェッペンシュテット近郊にて戦死
6月6日、ノルマンディー上陸作戦
7月、坂井三郎、武藤金義、敵艦への体当たり攻撃を命じられる。悪天候で敵艦隊を発見できず帰還。
8月25日、パリ解放
11月14日、トラッフォード・リー=マロリー英空軍中将、アルプス山脈にて事故死
1945 3月、宮藤芳佳・山川美千子、扶桑皇国 横須賀第四女子中学校を卒業
宮藤芳佳の元に宮藤一郎博士からの手紙が再び届く
春、ロマーニャ上空に巨大なネウロイの巣が出現、第504戦闘航空団は交戦するも戦闘不能となる
同春、宮藤芳佳・坂本美緒、二式大艇にて再び欧州へ向けて発つ
第501戦闘航空団・連合軍総司令部の命令により再結成
5月16日、ミーナ、200機撃墜の達成により柏葉剣付騎士鉄十字章を受勲
7月、ヴェネツィア・ロマーニャ上空のネウロイ完全消滅、第501統合戦闘航空団解散、この戦闘で宮藤芳佳は魔法力を使い果たした
1945 7月24日、武藤金義帝国海軍少尉、呉軍港空襲迎撃戦にて消息を絶つ(戦死認定後中尉昇進)

+ タグ編集
  • タグ:
  • ストライクウィッチーズ
ウィキ募集バナー