最近のレツゴ関係のグッズの丸投げっぷりを見るに、大分前(多分コスモソニックと同時期ぐらい)に出来ててお蔵入りだった品を30周年に合わせて出したようにしか思えないんだよな 個人的には小学館の版権物より実車系出してもらいたいから全然構わないんだけど
現在販売されているファーストトライパーツセットは5種類です
付属の分厚いローラー、ベアリング入れるではなくて2段低摩擦プラローラーのベアリングのかわりに入れるPOMベアリング?を乗せると、真鍮との間にほどほどの隙間が開いて、双方POMなのでわりといい感じに回るかと。 まぁよく知られてるかもしれないしプラローラーを使用する需要がどれほどあるかというのはあるけど…。 まぁよく知られてる話ですかね…。
これのホイールシャフトって従来のものでしょうか? シャフトを交換したのかどうかわかんなくなりました。
発売決定と言われてから、3ヶ月以上たちますね。何かの事情で消えたのなら、それもアナウンスする責任があると思うけど、どうなのかな?
新規でやるなら漫画一本じゃコンテンツとして弱いよ… 最低限おはスタ内あたりで5分~10分ぐらいのアニメ化はしないと。 動物フィギュア系マシンやミニ四駆REVみたく、レッツ&ゴーにねじ込んだ方がまだいい結果だったかもしれないね。
トレイルミニ四駆はジャミンRGを商品化してくれたら文句無し
50:1、ワイルドのギアケース流用とのことなら1:50の逆ギア高速化が気になります。 トレイルミニ四駆の車高が気になります。 実車系ミニ四駆はレース参加は、一応可になっていますが、コース走らす(JCJC)とボディが高くレーンに激突します。 既存車の改造幅(FRPバンパー、ガイドローラー的には)は広くなるけど、実車系ミニ四駆ボディは載せ換え出来ても走らせられるか…はちょっと疑問。
シャフトの規格的に工作シリーズのタイヤとかキャタピラも使えそう。 軸受けにスペーサー的なパーツ付いてるっぽいのでそこを外せば多分転輪パーツが付きそう。
漫画は失敗しマシン自体もデザインが悪く売り上げが悪かったにもかかわらず 武井宏之、今田ユウキが取り分が少ないとゴネて契約料高く請求してくるので終了させた。 1台のレベニューシェアが赤字レベル。 もうこの一派を起用するな。
今や長門はまた戦艦のことになったな
白もいいけど、メッキの特別版とかアリな気がする
一文字兄弟、ネロ、カリーム、クリフ と ビクトリーズ の フルメンバーのリベンジマッチとか見てみたいものですな
>>1
概ね同意。 個人的にはそこに ブレイジングマックスの新必殺技を使ってようやくネロに勝てた、 という展開を付け加えたいね
日本ではあまり馴染みがないが、米国発祥ワーゲン改造モデルのビーチバギーが昇華した『ROV』てカテゴリーのバギー車がモデルらしい。 元々がカスタムモデルだからか検索するなら自動車メーカーよりは、バイクメーカーやトラクターメーカーの方がよく画像に引っ掛かる。 よく知られているバイクベースのバギー車ではなく、自動車ベースのバギー車なので公道基準も満たしている個体もある。 改造車だからか、基本は中古車。 最近は、カテゴリーが確立されたのか改造車ではなく、製品車を出してるメーカーもあるようだ。 昔の製品版ではジープのオープンや、ランボルギーニのチーターがそんな感じもする。
トラクターをデフォルメしてレーシングバギーにしました…てデザイン。
これ欲しいけどレクサス販売店行くの敷居が高すぎる
「以来」の字が間違ってる。 「半世紀」は50年なので言い過ぎ。
ちゃーこん
多分ミニ四駆でいっちゃんイケてるボディ
本当に削除しますか?
最新のページコメント
最近のレツゴ関係のグッズの丸投げっぷりを見るに、大分前(多分コスモソニックと同時期ぐらい)に出来ててお蔵入りだった品を30周年に合わせて出したようにしか思えないんだよな
個人的には小学館の版権物より実車系出してもらいたいから全然構わないんだけど
現在販売されているファーストトライパーツセットは5種類です
付属の分厚いローラー、ベアリング入れるではなくて2段低摩擦プラローラーのベアリングのかわりに入れるPOMベアリング?を乗せると、真鍮との間にほどほどの隙間が開いて、双方POMなのでわりといい感じに回るかと。
まぁよく知られてるかもしれないしプラローラーを使用する需要がどれほどあるかというのはあるけど…。
まぁよく知られてる話ですかね…。
これのホイールシャフトって従来のものでしょうか?
シャフトを交換したのかどうかわかんなくなりました。
発売決定と言われてから、3ヶ月以上たちますね。何かの事情で消えたのなら、それもアナウンスする責任があると思うけど、どうなのかな?
新規でやるなら漫画一本じゃコンテンツとして弱いよ… 最低限おはスタ内あたりで5分~10分ぐらいのアニメ化はしないと。
動物フィギュア系マシンやミニ四駆REVみたく、レッツ&ゴーにねじ込んだ方がまだいい結果だったかもしれないね。
トレイルミニ四駆はジャミンRGを商品化してくれたら文句無し
50:1、ワイルドのギアケース流用とのことなら1:50の逆ギア高速化が気になります。
トレイルミニ四駆の車高が気になります。
実車系ミニ四駆はレース参加は、一応可になっていますが、コース走らす(JCJC)とボディが高くレーンに激突します。
既存車の改造幅(FRPバンパー、ガイドローラー的には)は広くなるけど、実車系ミニ四駆ボディは載せ換え出来ても走らせられるか…はちょっと疑問。
シャフトの規格的に工作シリーズのタイヤとかキャタピラも使えそう。
軸受けにスペーサー的なパーツ付いてるっぽいのでそこを外せば多分転輪パーツが付きそう。
漫画は失敗しマシン自体もデザインが悪く売り上げが悪かったにもかかわらず
武井宏之、今田ユウキが取り分が少ないとゴネて契約料高く請求してくるので終了させた。
1台のレベニューシェアが赤字レベル。
もうこの一派を起用するな。
今や長門はまた戦艦のことになったな
白もいいけど、メッキの特別版とかアリな気がする
一文字兄弟、ネロ、カリーム、クリフ
と
ビクトリーズ
の
フルメンバーのリベンジマッチとか見てみたいものですな
>>1
概ね同意。
個人的にはそこに
ブレイジングマックスの新必殺技を使ってようやくネロに勝てた、
という展開を付け加えたいね
日本ではあまり馴染みがないが、米国発祥ワーゲン改造モデルのビーチバギーが昇華した『ROV』てカテゴリーのバギー車がモデルらしい。
元々がカスタムモデルだからか検索するなら自動車メーカーよりは、バイクメーカーやトラクターメーカーの方がよく画像に引っ掛かる。
よく知られているバイクベースのバギー車ではなく、自動車ベースのバギー車なので公道基準も満たしている個体もある。
改造車だからか、基本は中古車。
最近は、カテゴリーが確立されたのか改造車ではなく、製品車を出してるメーカーもあるようだ。
昔の製品版ではジープのオープンや、ランボルギーニのチーターがそんな感じもする。
トラクターをデフォルメしてレーシングバギーにしました…てデザイン。
これ欲しいけどレクサス販売店行くの敷居が高すぎる
「以来」の字が間違ってる。
「半世紀」は50年なので言い過ぎ。
ちゃーこん
多分ミニ四駆でいっちゃんイケてるボディ