【基本データ】
●全長127mm ●全幅81mm ●全高51mm
●Item No:17502
●1990年12月18日発売
●本体価格900円(2010年7月10日[土]再販時)
【本体内容】
シャーシはタイプ3を改良した
専用シャーシ(通称トラッキンシャーシ)。
この時代のレース用シャーシとしては珍しく、リヤーステーが標準装備されているという、非常に先進的な設計になっている(着脱式だが、現在のものとは企画が違う専用品)。
リヤーステー装備の関係で
レーサーミニ四駆と同じボディ装着方法が取れなかったため、ワイルドシリーズと同規格の左右から固定する方式になっている(そのため、ワイルドのボディが装着できる)。
タイヤは、初めて小径スリックタイヤを標準装備。ホイールは銀メッキ仕様。ホイールの直径は、フルカウル標準型ホイールと同じ規格だが、幅やオフセット位置は独自規格の専用品である。
ボディが、左右のキャッチ部分に角度が付けられているので、取り付けたとき前傾するようになっている。
パケ絵のような水平な状態にしたい場合、キャッチの前側(ボディとシャーシの間)に紙を挟むなどしてあげるとちょうど良くなる。
再販版はホイールが小径メッキスポークホイール、タイヤが小径フルカウル標準型に変更されている。
【漫画、アニメでの活躍】
【VIP内での評価】
【公式ページ】
【備考】
トラッキンのレースは年齢無制限だったらしい。
しかし売り上げは伸びず、シリーズはこのジョリージョーカーと
サニーシャトルのみで幕を閉じることとなる。
実はボディが、売り上げがヤヴァかった初期シリーズの焼き直し(おそらくフォード・レインジャー4×4)である。
・・・じゃあ最初から売り上げ伸びないの確定してたようなもんじゃ・・・・・
シリーズが短命に終わり、生産数も多くは無かったため、非常に希少なものとなってしまいかなりのプレミアが付いていた。
2010年7月、待望の再販。
2010年の再販後、公式大会の物販などでメッキ版のキットが販売された。
ボディだけでなくボディキャッチ(左右のマフラー)とリヤステー(全て同じランナーの為)もメッキされている。
本体の指定色はTS-15(X-4)ブルー。
また、モデラーズギャラリーなどのイベントでシルバーメッキボディが販売されたこともあるようだ。
ミニ四駆オンラインの製品ページではなぜかホイールが白になっていた。
最終更新:2021年12月27日 23:18