桐生 戦兎(別案_2)

桐生 戦兎

ランク:D
G(仮面ライダービルド)

属性

・男
・天才物理学者
・仮面ライダービルド
・人間

敗北条件

固有の敗北条件なし

能力値

ESP能力レベル
ESPパワー 20
耐久力
精神力

特殊能力

・フォームチェンジタクティクス[戦闘前][常動] / [戦闘][支援]
 現在ベストマッチウェポンから得ている効果を失う。
 その後1d6を振り、ベストマッチウェポンから指定された効果を得る。

・ラビットタンクスパークリング[死亡時]
 2D6を振る。3以下が出た場合、死亡せず耐久力を全快。「フォームチェンジタクティクス」を失う。
 現在ベストマッチウェポンから得ている効果を失い、ベストマッチウェポンの1~5から二つ選んで効果を得る。
 以降、毎ラウンドの開始時に現在ベストマッチウェポンから得ている効果を失うことで、新たに効果を選び直して良い。
 この能力は「桐生 戦兎」のみ使用できる。生存中1回。

#ベストマッチウェポン[戦闘][格闘(武器):X]
「ベストマッチウェポン」以外の格闘武器と同時に使用出来ない。
1 ドリルクラッシャー[格闘(武器):1]
格闘攻撃時、1d6を振り出目分火力を上昇する。
[戦闘][主要][攻撃][固有]ブラスター所持
2 ホークガトリンガー[格闘(武器):0]
[戦闘][支援][攻撃][固有]ブラスター所持
3 [手下:1]を二人得る
4コマ忍法刀[格闘(武器):1]
格闘攻撃時、手下の数を2倍として扱う。
4 カイゾクハッシャー[格闘(武器):1]
格闘攻撃時、同レベルのCカードを利用して枚数×2分火力を上昇する。
5 ビートクローザー[格闘(武器):2]
格闘攻撃時、Cカードを1枚利用してカードと同レベルの攻撃を行う。
6 ビルドフォン[格闘(武器):0]
逃避CカードのLVを発動チェック前に+1する。

備考

以前考えていた別のボトルチェンジ案を形にしてみた。玩具財閥「B」の陰謀により、販促面に堕ちたせんとくんであり、同時に設計の都合上格闘面に目覚めたせんとくんである。
「ラビットタンクスパークリング」フォームでは二刀流を行える。手札と相談して持ち替えよう。
原作再現度を上げた結果テキストが肥大化して実用レベルに収まっていない。実装するなら削減必須。
能力提案を主目的においたため、パラメータはあまり考慮していない。

このキャラクターへの意見

  • 武器メインにするとしても武器4つしかないじゃん、って思ったけどビートクローザーとビルドフォンで埋めてきたか…まあビートクローザーを戦兎くんが使えない道理はないから納得するとしてもホークガトリンガーは[格闘(武器):0]じゃね?ホークガトリンガーで殴打したことってあったっけ? -- waka (2019-05-13 00:10:22)
  • せっかくページを作ってくれたのでもっと何かコメントしようとは思ったんだけど、このキャラクターってどんな目的で作成したの?それによってコメント内容が大きく変わる。パイルC入りも可能なキャラクターにしたいのか、パイルC入りはできなさそうでもフレーバーの再現やアイデアとして残しておきたかったキャラクターなのか、完全にネタに振り切った自己満足系なのか(例カレーメシくん)。備考欄からは上手く読み取れなかった。コメントなぞ不要!というならネガティブなコメントを残しても気分を悪くするだけなのでコメントしないようにするけど。 -- waka (2019-05-13 04:40:28)
  • HG撃ちながら突っ込んだことあるからいいかなーと思って入れました。(別案_1)が1で(別案_2)が3です。あとビートクローザーは暴走効果を入れようか迷って却下してたりします。 -- horis (2019-05-17 14:34:11)
  • 自己満足系なら何も言うまい。あんまりネタに振り切ってないから真面目に作ったキャラかと思った。まあ妄想キャラ置き場自体が自己満足の場でしかないんだけど“能力提案が主目的”って言うから議論でもしたいのかと思った。 -- waka (2019-05-18 05:28:00)
  • 議論自体はやりたいんですけど実装は諦めてるので自己満足かなと。 -- horis (2019-05-20 20:24:03)
  • HGは色々思いつかなかったんで省略したんですが、「ドリルクラッシャー」「カイゾクハッシャー」「ビートクローザー」には溜めアクションやボトル依存のボルテックブレイクを再現するためにCカードやダイスロール依存の効果を入れて(別案_1)との差別化を図っています。 -- horis (2019-05-20 20:29:02)
  • 桐生 戦兎(別案)のコメントにも書いたけど、とりあえずラビタンスパークリングのテキストを削ってどのくらいテキスト量が確保できるか把握してから能力を練り直せばいいんじゃない? -- waka (2019-05-20 21:57:00)
  • ビルドの武器だとマスターハンドの耐久力300とかカービィの吸い込むのような、原作の再現度が高い能力にするのは難しいから主な調整点はパワーバランス面じゃねえかな。 -- waka (2019-05-20 22:02:30)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2019年05月20日 22:02
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。