桐生 戦兎
ランク:D
G(仮面ライダービルド)
属性
・男
・天才物理学者
・仮面ライダービルド
・人間
敗北条件
固有の敗北条件なし
能力値
ESP能力レベル |
3 |
ESPパワー |
20(+10) |
耐久力 |
5(+1) |
精神力 |
6(+1) |
特殊能力
・ボトルチェンジタクティクス[戦闘前][常動] / [戦闘][支援]
現在ボトル効果表から得ている効果を失う。
その後1d6を振り、ボトル効果表から指定された効果を得る。
・ボルテックアタック[戦闘][特殊]
自分の攻撃時、ESPパワーを任意の値X消費して火力+Xする。
ボトル効果の(6)を得ている時、更に火力+Xする。
・ラビットタンクスパークリングボトル[死亡時]
2D6を振る。3以下が出た場合、死亡せず耐久力を全快。現在ボトル効果表から得ている効果を失う。
「ボトルチェンジタクティクス」を失い、ボトル効果表の1~5から二つ選んで効果を得る。
「ボルテックアタック」使用時、更に火力+(X×2)する。
この能力は「
桐生 戦兎」のみ使用できる。生存中1回。
#ボトル効果表
1 |
耐久力最大値+1 |
2 |
精神力最大値+1 |
3 |
ESPパワー最大値+10 |
4 |
[格闘(白兵):1] |
5 |
[手下:1]一人 |
6 |
1~5から選んで一つ得る。 |
解説・動き方
以前考えていたボトルチェンジ案を形にしてみた。が、あんまりビルドっぽさは無い。多分W~エグゼイドまで流用できる。
能力提案を主目的においたため、パラメータはあまり考慮していない。
(6)効果を二つ、スパークリングボトルを三つにした方がまだ再現度は上がる。
+
|
[戦闘][特殊]:「ボルテックアタック」使用時 |
[戦闘][特殊]:「ボルテックアタック」使用時
ボトル効果の(6)を得ていれば能力名を「ボルテックフィニッシュ」と宣言してよい。
「ラビットタンクスパークリングボトル」の効果を得ていれば能力名を「スパークリングフィニッシュ」と宣言してよい。
|
Q&A
Q.
A.
このキャラクターへの意見
- 生存報告。 -- horis (2019-05-09 20:37:07)
- まだwiki使っとったんかワレ!(歓喜) -- waka (2019-05-09 22:51:22)
- 戦闘前の1D6でフォーム決定は単純ながらも堅実で良いよね。以前からフォームの数が6の約数じゃないライダーは1D6でどう割り振るかなーとか最近のライダーはそもそもフォームが7つ以上あるよなーとか考えてたけど、このキャラクターみたくいっそフォーム名を廃するのもアリかも。フォーム毎の特色をいちいち考える必要もないし。 -- waka (2019-05-09 23:06:17)
- ライダーの最終フォームだし、死亡時に2D6振って4以下で成功程度の確率ならESP能力レベル+1くらいしても良さげに思える。仮面ライダーWみたいなスペックの強化が少ない最終フォームなら話は別だけど。 -- waka (2019-05-09 23:12:18)
- 最終フォームに限らず初期フォーム→中間フォームでもESP能力レベル+1はあっても良さそう。ラビットタンクスパークリングとかモロに正当進化系のフォームだし。 -- waka (2019-05-09 23:34:11)
- なんでESP能力レベル3なんだろ弱いよなーって思ったけど初期のハザードレベルが3だからなのか。それはそうとビルドっぽさといえばフルボトルが2本差しなこととクッソ多いフォームから生まれる戦い方の幅広さかなあ。ハザードレベルの上昇もビルドっぽさだと思うけどESP能力レベルが簡単に上がると強すぎるのでコンセプトに据えるには良くないと思う。 -- waka (2019-05-11 04:52:36)
- 裏テーマは(1章)。1.5章のエグゼイドフォームはともかく、2章のハザードトリガー版も面白いかも。 -- horis (2019-05-17 15:09:39)
- ラビットタンクスパークリングに関して“この能力は「桐生 戦兎」のみ使用できる。”の制限がある理由が分からなかった。なんか理由あるの?あと、文章量を削る方法としてユーリのコメントにも書いたけど特殊キャラクターシートを使うという手がある。特殊能力がぎゅうぎゅうに詰め込まれたテキストは美しくないと思う(まだパイルCに入ってるキャラだとマリオとか顕著)。それくらいなら使用するキャラクターシートを2枚に分けて文章量を分散させた方が美しいのではないだろうか。頻繁に使用するキャラクターシートが変わるというならそれはそれで問題になるけど、死亡時に2D6振って3以下という頻度なら特殊キャラクターシートを使ってもいいと思う。パラメータはあまり考慮していないって言うけど、いくらなんでも弱すぎない?弱いせいかキャラの魅力がないように見える。最後に、“(6)効果を二つ、スパークリングボトルを三つにした方がまだ再現度は上がる”というのはなんでなん? -- waka (2019-05-18 00:37:43)
- 元データを(L)せんとくんから持ってきて、レベルとESPパワーだけ下げて作りました。ボトル効果はトライアルで一つ(0.5+0.5)、ベストマッチで二つ(1+1)、スパークリングで三つ(1+1+1)かなと。 -- horis (2019-05-20 19:47:45)
- 強さという指標ならトライアル<ベストマッチ<ラビタンスパークリングとなるのは分かるけどそれで再現性アップと言われるとうーん、ってなる。その0.5とかの数字ってどこから来たの?ってのもあるけどベストマッチじゃないと2つ選べないのが一番気になる。ビルドと言えばフルボトル2本挿しが特徴だから1~5だと「1本しかフルボトルないじゃん」ってなる。なった。
そもそも出目6がベストマッチであると読み取るのは難しいように思える。俺は「敵との相性が良いフォームに変身できた」という設定なんだなと受け取ってた。 -- waka (2019-05-20 22:27:04)
- “この能力は○○のみ使用可能”っていうのはフレーバー面の理由で付けているのもあるけどゲームの都合上付けているのがほとんどで、何で付けてるかっていう理由は把握してる?「みんながそうしてるから」って脳死で付けてない? -- waka (2019-05-21 02:54:14)
- あーでも出目6のテキストを“ベストマッチなので2つ効果を得る”とかにすると「ベストマッチだったからフルボトルの性能をより引き出せるようになったのか」って受け取られるかなあ。その場合、「この桐生戦兎はベストマッチを探すのに四苦八苦している設定なんだな」ともなるけど。 -- waka (2019-05-21 03:04:35)
- キャラクターの再現度に関して議論すると俺はどうしても自分の意見を押しつけがちかも。みんな違ってみんないいって言葉もあるし、再現度に関して俺は口を閉ざした方が良いかもしれない。不快な思いをさせてたらごめん。 -- waka (2019-05-23 03:45:25)
- 再現性はそっちで考えてもらうとして、パワーバランスの面はさすがに是正するべき。ESP能力レベルが3以下のキャラクターは精神力が少なくとも7はないとCカードが満足に使えないのでゲームにならない。もしくはCカードが使えなくても戦えるように、ある程度のLVの攻撃・防御・逃避が行える特殊能力を持たせるべき。艦船支援とかカービィのストーンみたいな。 -- waka (2019-05-23 03:58:06)
- 先駆者になるべく合わせて能力値の変更を少なくしてるのかもしれんけどそんなこと考えない方が良いと思うぞ。制作者によって能力値の決め方はかなり変わるし。カリオストロ伯爵とかが良い例。ESP使ってないだろというツッコミはもはや定番として、あいつが精神力7は嘘だろって俺は言いたくなる。精神力は定義がかなり曖昧で、パワーバランスの理由で変更が利きやすい能力値だから伯爵の精神力が7なんだろうけど。まあそういう背景もあるんで能力値は好きに決めた方が良いと思う。フレーバーの面で考えるなら戦兎くんなら精神力8までやってもセーフだと思う。 -- waka (2019-05-23 04:11:22)
最終更新:2019年05月23日 12:59