マスター
名前 |
説明 |
アリス |
配色は不思議の国のアリスのアリスに似ている |
ルエリア |
花の名前で南アメリカ等にある |
リリィ |
ユリの別称 |
エンジュ |
マメ科エンジュ属の落葉高木 |
シレネ |
ナデシコ科シレネ属の植物の総称 |
ミレット |
雑穀のこと。主にキビを指す |
カシア |
最も古いスパイスのひとつ |
アヤメ |
アヤメ科アヤメ属の多年草 |
カエデ |
カエデ科の植物でモミジ(紅葉、椛)とも呼ばれる |
チーゼル |
マツムソウ科の植物でおもにヨーロッパからアフリカにかけて分布する |
アリス_エネルゲイア |
エネルゲイアはアリストテレス哲学の概念である |
クリーチャー
無属性
名前 |
説明 |
覚 |
人の心を読む日本の妖怪 |
カラドリオス |
中世ヨーロッパ等で信じられている神鳥の一種 |
バジリスク |
ヨーロッパの想像上の生物でヘビの王 |
アリオク |
旧約聖書における悪魔。名前はヘブライ語で「獰猛な獅子」を意味する語 |
グルヴェイグ |
北欧神話に登場する女神でその名前は「黄金の力」を意味する |
ネビロス |
ヨーロッパの伝承に伝わる悪魔の1人で降霊術の使い手である |
ナムタル |
メソポタミア神話における疫病の神で冥界の女王エレシュキガルの従神 |
蟲毒 |
呪術の一種。一つの容器に生き物を何匹も押し込めて共食いをさせ、最後に残った一匹を呪術に使う |
リモン |
下級の悪魔で地獄における最初の医者 |
アルゴス |
ギリシア神話に登場する巨人で死後その目はクジャクの尾羽根に飾ったとされる |
ケルベロス |
ギリシア神話における冥界の番犬 |
エウリノーム |
古代ギリシアの時代から知られている死の王 |
疫病神 |
世の中に疫病をもたらすとされる悪神 |
風神 |
風を司る神で対になる存在に雷神がいる |
ヴァルキリー |
北欧神話に登場する複数の半神。戦士の魂をヴァルハラへ迎え入れて彼らをもてなす役割を担った |
ケルビム |
異形の姿をした天使達。智天使の複数形。 |
イスラーフィール |
イスラム教における最後の審判の裁きを知らせるラッパを吹くといわれ、音楽をつかさどる天使 |
閻魔 |
冥界の王・総司として死者の生前の罪を裁くと考えられる |
ヘル |
北欧神話に登場する死者の国を支配する女神 |
ルシファー |
宗教上の堕天使や悪魔で七つの大罪の傲慢と関連付けられている |
ティアマト |
古代バビロニア神話の女神であり、全ての神々を生み出した母なる神である |
オニャンコポン |
アフリカ西部、アシャンティ民族の神話の創造神、天空神 |
炎属性
名前 |
説明 |
ウコバク |
ベルゼブブの配下にある下級の悪魔で地獄の釜の炎が絶えないように油を注ぎ続ける役目を受け持つ |
サラマンダー |
パラケルススが提唱したという四精霊のうちの火の精霊 |
スルト |
北欧神話に登場する巨人で名前は「黒」「黒い者」の意 |
コウ |
犼。中国の伝説に出てくる龍生九子の中の一つの霊獣 |
アミィ |
ソロモン72柱の魔神の1柱で燃え上がる炎の形で現れる |
紅葉 |
長野県長野市の旧戸隠村・鬼無里村に伝わる紅葉伝説の主人公 |
フラウロス |
ソロモン72柱の魔神の1柱で最初は恐ろしく力強い豹の姿で現れる |
軻遇突智 |
日本神話の火の神で神産みにおいてイザナギとイザナミとの間に生まれた神である |
アータル |
ゾロアスター教に登場する火の神 |
ペリ |
イランの高原地帯に棲んでいるとされる妖精の一種 |
朱雀 |
中国の伝説上の神獣で南方を守護する五獣の一つ |
ヴィーヴル |
フランスに伝わるドラゴンの一種 |
フェニックス |
血を口にすると不老不死の命を授かると云われている不死鳥 |
氷属性
名前 |
説明 |
雪ん子 |
子供の姿の雪の精。雪童子(ゆきわらし)で逸話では雪女の子供とも |
コロポックル |
アイヌの伝承に登場する小人 |
つらら |
つらら女。日本に伝わる民話に出てくる人間の女になったつらら |
イエティ |
ヒマラヤ山脈に住むと言われている未確認動物 |
ウェンディゴ |
ネイティブ・アメリカン達に伝わる氷の精霊。非常に抜け目が無く、人に姿を見せない術を心得ている |
カリアッハヴェーラ |
スコットランド高地の冬の創造女神、病の女神である |
雪女 |
雪の妖怪で呼び名が多い |
プロケル |
ソロモン72柱の魔神の1柱で呼び出されると天使の姿で現れる |
オーディン |
北欧神話の主神にして戦争と死の神 |
ユミール |
北欧神話に登場する巨人 |
セルキー |
アイルランドの妖精で陸に居る時は人間の姿を、海の中に居る時はアザラシの姿をしている妖精 |
ニーズヘッグ |
北欧神話に登場する蛇。「怒りに燃えてうずくまる者」の意 |
ロキ |
北欧神話に登場する悪戯好きの神で神々の敵であるヨトゥンの血を引いている |
木属性
名前 |
説明 |
フロラ |
ローマ神話に登場する花と春と豊穣を司る女神 |
たんころりん |
宮城県仙台市に伝わる柿の木の妖怪 |
エント |
J・R・R・トールキンの小説に登場する木に似た巨人のような姿をした種族 |
マンドレイク |
ナス科、マンドラゴラ属の植物で魔術や錬金術の原料として登場する |
ドリュアス |
ギリシア神話に登場する、木の精霊であるニンフ |
レーシー |
世界各地の森に住んでいる精霊の一種 |
句句廼馳 |
日本神話に登場する木の神でイザナギ・イザナミの間に産まれた神である |
花魄 |
中国に伝わる木の精の一種 |
アムドゥシアス |
ソロモン72柱の魔神の1柱で召喚者の前にユニコーンの姿で現れる |
シームルグ |
ペルシャの伝説に登場する巨鳥 |
青龍 |
中国の伝説上の神獣で四海を治めるとされる四竜の中の一人 |
ミドガルズオルム |
ヨルムンガンドとも呼ばれる。北欧神話に登場する自分の尾をくわえるほど成長した蛇の怪物。 |
ユグドラシル |
北欧神話に登場する1本の架空の木で世界を体現する巨大な木である |
地属性
名前 |
説明 |
野槌 |
日本に伝わる妖怪。その名は「野の精霊(野つ霊)」の意 |
ノーム |
パラケルススが提唱したという四精霊のうちの地の精霊 |
大太法師 |
日本の各地で伝承される巨人で一寸法師の反対の意味であるとしている |
オレイアス |
ギリシア神話などに登場する精霊で山の精霊であるニンフ |
スフィンクス |
ライオンの身体と人間の顔を持った神聖な存在あるいは怪物 |
ヴィネ |
ソロモン72柱の魔神の1柱で黒馬にまたがり手(前足)に毒蛇を持ったライオンの姿で現れる |
アイギス |
ギリシア神話において主神ゼウスが娘の女神アテーナーに与えた防具 |
太歳 |
中国の妖怪で身体中に数千の目がついているという |
ピュグマリオン |
ギリシア神話に登場するキプロス島の王で自分の作った彫刻に恋をする |
シパクナ |
マヤ神話に伝わる巨人でとても怪力 |
クムバカルナ |
インド神話に登場する9ヶ月に1日しか目を覚まさないという呪いをかけられた鬼神 |
麒麟 |
中国神話の伝説上の動物で鳥類の長である鳳凰と並んで、獣類の長とされる |
大蛇 |
日本神話に登場する伝説上の生物 |
クジャタ |
イスラエルで伝えられている大きな聖なる牡牛 |
雷属性
名前 |
説明 |
グレムリン |
機械に悪戯をする妖精とされ、ノームやゴブリンの遠い親戚にあたる |
雷獣 |
落雷とともに現れるといわれる日本の妖怪 |
オセ |
悪魔学における悪魔の一柱で召喚すると、最初はヒョウの姿で現れるが、その後は人間の姿をとる |
甕槌 |
日本神話に登場する神で軻遇突智の血から生まれた |
サンダーバード |
アメリカインディアンの伝説や神話に登場する想像上の鳥 |
クロノス |
ギリシア神話に登場する時間の神 |
フルフル |
ソロモン72柱の魔神の1柱で燃え立つ尾を持つ牡鹿の姿で現れる |
グングニル |
北欧神話に登場するオーディン所有物とされる槍 |
インドラ |
バラモン教、ヒンドゥー教に登場する雷を操る雷霆神 |
雷神 |
日本の民間信仰や神道における雷の神 |
アスラ |
インド神話・バラモン教・ヒンドゥー教における神族または魔族の総称 |
白虎 |
中国の伝説上の神獣で、西方を守護する 西方白虎 |
ヴリトラ |
インド神話におけるアスラのひとりで巨大な蛇。 |
トール |
雷の神にして北欧神話最強の戦神 |
水属性
名前 |
説明 |
弥々子 |
利根川に住んでいたとされる雌の河童 |
ウンディーネ |
パラケルススが提唱したという四精霊のうちの水の精霊 |
マカラ |
インド神話に登場する怪魚 |
ナイアス |
ギリシア神話などに登場する精霊で水の精霊であるニンフ |
蛟 |
水と関係があるとみなされる竜類か伝説上の蛇類の名前 |
クラーケン |
その多くが巨大なタコやイカのような頭足類の姿で描かれる、北欧伝承の海の怪物 |
ヴェパール |
ソロモン72柱の魔神の1柱で人魚の姿で現れるとされる |
スレイプニル |
北欧神話に登場する神獣の一つで主神オーディンが騎乗する8本脚の軍馬である |
ウングル |
オーストラリアの先住民族アボリジニの神話に登場する虹蛇 |
アンピトリテ |
ギリシア神話の海の神ポセイドーンの妃である |
玄武 |
中国の神で脚の長い亀に蛇が巻き付いた形で描かれることが多い |
リヴァイアサン |
旧約聖書に登場する海中に住む巨大な怪物 |
バハムート |
ヨブ記などに登場する怪獣の一種 |
ファミリア
名前 |
説明 |
インプ |
悪魔の一種で体長は10cm程で大きくても人間の子供くらい |
デコイ |
英語で囮のこと |
岩 |
地殻とマントルを構成する主要な物質 |
スケルトン |
主に西洋のファンタジーやホラーといった創作の世界に登場する動く骸骨 |
ワイト |
元々は人間を意味する言葉で、スカンジナビアの伝承では人の姿をした悪霊 |
ゴースト |
英語で幽霊を意味する。幽霊とは死んだ者が成仏できず姿をあらわしたもの |
ゴーレム |
ユダヤ教の伝承に登場する自分で動く泥人形。フィクションでは様々な素材で作られる |
その他
名前 |
説明 |
チコリ |
ヨーロッパ原産の野菜 |
アルカネット |
原産地ヨーロッパの多年草 |
ゼロット |
英語で熱心家の事 |
ガーディアン |
英語で守護者の事 |
アリス_エンテレケイア |
エンテレケイアはアリストテレス哲学の概念である |
(ネタバレ防止のため背景色と同じ色にしています。ドラッグで表示できます)
最終更新:2013年02月17日 12:27