ゲーム内の説明
最高クラスのステータスと強力な技を持つが、
召喚以外の操作が自動で行われる。
上級者向けの職業です。
初回プレイお勧め度:☆
特徴
常に
マスターの移動と技がAIで自動操作される。AIは突撃AIで速攻を仕掛ける。
攻撃性能はトップクラスで、奮起や覚と憤怒との組み合わせを活用すれば攻撃力300越えも夢ではない。
射程の長い撃殺や焚殺や抹殺で魔法攻撃を仕掛け、鉄壁やスキルロストは磔殺で突破と隙も少ない。
SP消費量こそやや重めだが能力でフォローする事が容易。
耐久力も騎士並みで能力でさらに強化できる。ポテンシャルは全職業の中でも最高と言える。
しかし、自動操作のせいでポテンシャルの高さを潰してしまっている。
位置取りがAI任せでSP消費量が大きな技を勝手に使い、SPを枯渇させるのは序の口。
クリーチャーを召喚できていない時はAIが技を使わない選択をする事があり、低耐久で即召喚が可能なクリーチャーを場に出しにくい。
強力なクリーチャーに対して弱い技を使い、クリーチャーの行動に支障をきたす事もある。
一応、オセの完全操作でその移動と技を止められるので、どうしても行動させたくなければオセを召喚するのもあり。
また、能力の爆睡を強制取得させられるので、クリーチャーが全滅して敵に睡眠の使い手が居ると完全に詰む。
AIの関係上、技で睡眠を治しても狂戦士は行動しない。
リモンの押しかけ治療で治した場合は行動する。
技のほうは低コストの
スラッシュ、安定感のある
ハードスラッシュと基本的な技はこの二つを覚える。
滅殺は狂戦士の最大火力技で射程2あるのでZOC2程度なら問題なく攻撃できる。
撃殺は射程4で
マンドレイク相手に強くなれる。
鏖殺はスピンスラッシュの下位互換だが狂戦士は覚えないのでその代用。
磔殺は物理シールドやリアクト対策。
誅殺は
暗殺者相手なら非常に強力な一撃になる。
焚殺と
抹殺は魔法攻撃なので霊体対策に入れておいたほうが良い。
一つ一つの技の性能は高いが、使うのはAIなので弱い技を使って耐えられたりする事もある。
その為、使ってほしくない技は技から外してしまうのも手。
能力は爆睡で能力キャパが30あるのでカスタマイズ性が高い。
基礎値強化は能力キャパが30もあるので戦士以上に基礎値を伸ばしやすく、ステータスを上げる手段も豊富。
命中率アップ、
回避率アップ、
クリティカル率強化は入れておいて損は無いが役に立つほどでもない。
快調は短期決戦を仕掛けるのでいらない。
抗体生成はリモンと組み合わせれば自動的に治したうえで耐性を付与できる。
憤怒は覚を召喚すれば次のフェイズに磔殺をして攻撃力を80%上げてくれる。
SPアップはパーティ展開の幅を増やせる。
免疫強化はリモンを採用したほうが良い。
ZOC無視は高火力技が接触しないと打てないので
スレイプニルを採用しないのなら入れておこう。
気迫はクリーチャーと共に固まる時に重要になる。
孤高はより速く速攻出来るようになる。
クロノスの処理がしやすくなるメリットもある。
技コストダウンはマスターを動かす戦いをする時に。
タフネスは集中砲火対策用。
反撃は暗殺者等の接近戦仕様の敵に強くなれる。覚で殴って憤怒を発動させられる。
活力は強化量が足りていない。
奮起は普通に5体召喚すれば50%の強化。リモンと
カラドリオスによる自動召喚との相性も良い。
完全耐性は爆睡対策に使えるがアンチレジストされるので
呪術師の対策にはあまり使えない。ステータスが強化されないので奮起等と併用してはいけない。
技
技名 |
LV |
攻 |
命 |
射 |
範 |
コ |
その他 |
スラッシュ |
|
60 |
100 |
1 |
1 |
2 |
低SP消費 |
ハードスラッシュ |
|
80 |
100 |
1 |
1 |
4 |
中火力 |
滅殺 |
|
95 |
100 |
2 |
1 |
6 |
メインウェポン |
撃殺 |
|
70 |
100 |
4 |
1 |
6 |
高射程 |
鏖殺 |
|
55 |
100 |
0 |
2 |
6 |
範囲攻撃 |
磔殺 |
|
10 |
100 |
1 |
1 |
6 |
8回攻撃 |
誅殺 |
|
55 |
100 |
1 |
1 |
6 |
敵の攻撃力が高いと高威力 |
焚殺 |
|
40 |
100 |
1 |
1 |
6 |
魔法攻撃で防御の高い敵に対して強い |
抹殺 |
|
40 |
100 |
1 |
1 |
6 |
魔法攻撃で魔力の高い敵に対して強い |
能力
固有
能力名 |
LV |
コスト |
その他 |
狂戦士[0] |
|
0 |
狂戦士専用。移動と技が自動操作になる |
爆睡 |
|
-10 |
[睡眠]が時間経過で治らなくなる |
選択
能力名 |
LV |
コスト |
その他 |
最大HP上昇1 |
|
2 |
HPの基礎値5アップ |
攻撃強化1 |
|
2 |
攻撃の基礎値5アップ |
防御強化1 |
|
2 |
防御の基礎値5アップ |
魔力強化1 |
|
2 |
魔力の基礎値5アップ |
命中率アップ1 |
|
3 |
常に自分の命中率10%アップ |
回避率アップ1 |
|
3 |
常に自分の回避率5%アップ |
クリティカル率アップ1 |
|
3 |
常に自分のクリティカル率10%アップ |
快調 |
|
3 |
自分の回復耐性の上昇が半分になる |
抗体生成 |
|
4 |
状態異常が治った時にその状態異常に対しての耐性ができる |
憤怒 |
|
4 |
物理技をミスした時に攻撃力10%アップ |
最大HP上昇2 |
|
4 |
HPの基礎値10アップ |
攻撃強化2 |
|
4 |
攻撃の基礎値10アップ |
防御強化2 |
|
4 |
防御の基礎値10アップ |
魔力強化2 |
|
4 |
魔力の基礎値10アップ |
SPアップ1 |
|
4 |
戦闘開始時のSP2アップ |
免疫強化 |
|
5 |
ターン経過で治る状態異常が速く治る |
ZOC無視1 |
|
5 |
移動する時にZOCを1マス無視する |
気迫 |
|
5 |
敵マスターとの距離が近いほど防御アップ(6マス以内なら10%、3マス以内なら20%、1マス以内なら40%) |
命中率アップ2 |
|
6 |
常に自分の命中率20%アップ |
回避率アップ2 |
|
6 |
常に自分の回避率10%アップ |
クリティカル率アップ2 |
|
6 |
常に自分のクリティカル率20%アップ |
孤高 |
|
6 |
味方が居ない時に攻撃力、防御力、魔力35%、移動1アップ |
最大HP上昇3 |
|
6 |
HPの基礎値15アップ |
攻撃強化3 |
|
6 |
攻撃の基礎値15アップ |
防御強化3 |
|
6 |
防御の基礎値15アップ |
魔力強化3 |
|
6 |
魔力の基礎値15アップ |
技コストダウン1 |
|
8 |
技のコストを1減らす |
最大HP上昇4 |
|
8 |
HPの基礎値20アップ |
攻撃強化4 |
|
8 |
攻撃の基礎値20アップ |
防御強化4 |
|
8 |
防御の基礎値20アップ |
魔力強化4 |
|
8 |
魔力の基礎値20アップ |
移動強化1 |
|
8 |
移動の基礎値1アップ |
SPアップ2 |
|
8 |
戦闘開始時のSP4アップ |
ZOC無視2 |
|
9 |
移動する時にZOCを2マス無視する |
タフネス |
|
10 |
同一フェイズ内に技でダメージを受ける度にダメージをカットする量が10%アップ(最大50%カット) |
反撃 |
|
11 |
技でダメージを受けた時に技使用者が自分のZOC内に居れば[無属性:物理:攻撃値50]の技を使用する |
活力 |
|
12 |
フェイズの始めに攻撃、防御、魔力のいずれかが5%アップ |
ZOC無視3 |
|
12 |
移動する時にZOCを3マス無視する |
奮起 |
|
12 |
自分のクリーチャーが[召喚済み]になる度に攻撃力10%アップ |
SPアップ3 |
|
12 |
戦闘開始時のSP6アップ |
ZOC無視4 |
|
14 |
移動する時にZOCを4マス無視する |
技コストダウン2 |
|
16 |
技のコストを2減らす |
SPアップ4 |
|
16 |
戦闘開始時のSP8アップ |
完全耐性 |
|
16 |
状態異常、状態変化にならない。ステータスが低下しない |
使用感・雑記etc
実際に使ってみての感想、戦略や思い出トークなどあればここに記入して下さい
- 「カラドリオスだとAIの都合でどうしようも無い事には変わりない」 そんなことないでしょう -- 名無しさん (2017-11-30 11:06:13)
最終更新:2017年12月01日 18:49