Low-Gスキル(リアルciv

英雄の聖衣(自身の能力や迷宮での功績に応じて他者に好感を持たれやすくなる)
多重次元屈折現象(同一のタイミングで複数の全く違う行動を取る事が出来る)
真・防衛機制(混乱や魅了などの精神異常に対して即座に精神を最適化して治療する)
最適化学習(スキルや技術を使用する度にその効果量を増大させていく)
チャットウィンドウ(自分が所属するPTの前に、画面上のホログラフを展開して直接的な会話や文字会話を行う事が出来る)
ハーモナイズ(位相の異なる相手への干渉が可能となる。普通の剣で普通の剣士が幽霊やグノーシスなどに普通にダメージを与えられる)
アームズコール(前もってストックしておいた装備へと自分の装備を一瞬で交換する。ストックは数種類用意でき、戦闘中相手に応じて武装を変える事も可能)
ラーニング(魔物が使用する特殊能力を習得する事が可能となる。必要に応じて能力発動時だけ肉体の形状を変える事もある)
テスタメント(自分の死亡時、自身に起こった状況と遺したい意思を登録した相手に距離や場所を一切無視して与える)
  • ウィスパーチャット:名前の分かっている相手と会話が出来るようになる。
  • 敵味方識別:味方に召喚された対象も含めて味方の攻撃が通り抜けるようになる。
  • ホークアイ:命中率が大幅に向上する。
  • 封殺:敵からの攻撃を無効化する。
  • 損傷還元:敵へのダメージを50%生命力に還元する。
  • 二刀流:両手に近接武器を装備しても十全に近接武器が扱えるようになる。
  • 一気呵成:一時的に攻撃回数を二倍引き上げる。
  • 万手沙華:近接攻撃回数を常に二倍引き上げる。
  • 魔力吸収:攻撃魔法を無効化して魔力として吸収する。アクティブスキル。
  • サガク剣:HPが減っていても戦闘力を保持する。社会制度の精鋭部隊と同時に習得している場合はHPが減るほど戦闘力が増大する。
  • ものまね:敵味方含めて直前の行動と同じ行動をとる。
  • 盗む:敵からアイテムを盗む。
  • ぶんどる:敵から攻撃しながらアイテムを盗む。
  • 巻き上げる:敵全体からアイテムを盗む。
  • 盗賊の極意:盗む確立を引き上げる。
炭鉱夫(鉱山系のダンジョンで採掘回数が増える)
食いしばり(死にそうになっても1回だけ踏ん張る)
各種耐性(属性攻撃に対して強くなる)
幸運の星(運がよくなる ドロップ確率が上がる)
○○殺し・○○キラー(各種モンスターを一定回数殺すと付く 殺戮の証)
PTリーダー(少人数における統率が聞く)
砕けた剣はもう折れず(諦めない精神性、諦めず自ら立ち上がる手段や方法を手さぐりする)
探求研究者(失敗した時に何故失敗したのかを正しく理解できる)


ダンジョンメイカー(自分でコントロールできるダンジョンを作れる、ただし自分が認識できるレベルまでしか作れない)
作れるダンジョン
不思議のダンジョン:入るたびに内部構造が変化する不思議なダンジョン。
マッピングが使えないことに加えて、敵が強く、即死級トラップ満載で、回復手段が少ないためジリープアーを強いられる。
そのため攻略は難関を極めるが、その代わりこのダンジョンで死に至ることはないため何度でも挑戦できる。
効果:育成枠不思議のダンジョン+1

世界樹の迷宮:巨大な世界樹内部に広がる迷宮めいた樹海。
トラップとかはさほどでもないが、とにかくモンスターが全力で殺しにかかってくるのでHageる。
効果:育成枠世界樹の迷宮+1

世界樹と不思議のダンジョン:巨大な世界樹内部に広がる不思議なダンジョン。
マッピングが使えないことに加えて、即死級トラップ満載で、回復手段が少ないためジリープアーを強いられる上に、敵が全力で殺しにかかってくるのでHageも多い。
その分リターンは世界樹の迷宮・不思議のダンジョンを上回る。
効果:育成枠世界樹と不思議なダンジョン+1


マジックアーチャー(魔法を弓矢として扱う)
マルチタスク(思考の複数並列処理が可能となる)
サポートファミリア(イエネコ程の大きさの形状任意の使い魔を生み出せる。戦闘能力は持たないが索敵、斥候、周囲警戒などを行える)
アリアドネストリングス(迷宮からの脱出スキル。前もって決めておいた帰還ポイントへと転移する)
トラップ・スタン(宝箱や部屋などの罠を不発化する。イミテーターモンスターには効果がない)
英霊のダンジョン
英霊のスキルや宝具が使えるようになる ただし糞難しい
  • 英霊アルトリアのダンジョン エクスカリバー
  • 英霊ヘラクレスのダンジョン 12の試練 などなど
  • 1UP 死んでも街で復活できる 1回死ぬと消える使い捨てスキル 初心者はダンジョンで誰でもつけられる が強くなるとそれ相応のダンジョンに配置されるようになる
  • 寿命+○○ 寿命が延びる 時間経過で減少していく 重ね取りで不老も可能 それ相応のダンジョン(ry
  • 性技 マッドやる夫のスキル ベッドで強くなる

  • コールゴッド 命を使って神に願い事をするスキル 使うと女神の下へ行き転生する 1UP無効 外交枠を使わない。
効果:神の魂を生贄(術者自身をささげることが多い)の体に降臨させ、神の力で奇跡をおこす。
神はほぼ全力モードで力を振るえるが、生贄の魂と肉体がその力に耐えられないため、短時間しか降臨できない。この制限時間のために、実際にできることは限定される。
(ソードワールドの神は肉体を失った幽霊状態のため、全力モードで力を振るうためにはコールゴッドが必要となるが、ローマ系の神は全員生きているのでその点ではあまり意味が無い。)
代償:生贄の命と魂。換言するとリアルCivからの退場。生贄が優秀であるほど効果が高い。リアルcivでは人口減と引き換えに奇跡を引っ張り出せると言った感じになる。
原作描写からできそうなこと:
祭器:神の力で創られた高性能のマジックアイテム。コールゴッドの制限時間が切れた後も能力を保ち続ける。肉体を再生させる杖や、死者の魂を呼びもどす水晶、パンとワインを無尽に産みだす聖杯や、ただひたすらに強力な盾・鎧・剣など。
異界門:異世界への扉を開く(一時的)。
消滅:魂を滅ぼさない限り無限に憑依復活する魔人王を消滅させる。リアルCiv的には任意ユニットの消滅(退場)。
終末の門:終末の門を開き、終末の者を召喚する。(終末信仰限定)永続する。時間経過で強化され、生贄を追加することで強化され、消すともっと強力な門がポップする。
神の完全復活:肉体を再生させる杖(生命の杖)と、魂を呼びもどす水晶(魂の水晶球)、資格のある生贄を用いて、神をより完全な形で現世へ召喚する。(制限時間なし。)
集団石化:石化の呪いをばら撒き、軍勢をほぼ壊滅させる。
武器無効:武器攻撃を無効化する加護(呪い)を対象者に与える。代わりに対象者自身も武器を扱えなくなり、素手での攻撃でのダメージが激増する。

射撃のダンジョン
弓や銃などの射撃スキルが使えるようになるダンジョン。
遠距離攻撃が有効なMOBのみで構成されているが、近接攻撃及び魔法攻撃に強い耐性を持つMOBが犇き合っている。
故に射撃のダンジョンと言われている。手に入るお宝も弓矢や銃、弾丸等射撃に関わる物が大半を占める。
  • 弓マスタリー:弓スキルが習得可能になり、弓装備時の物理攻撃力が上昇するスキル
  • 夢幻残影:回避率を大幅に上昇させ、弓による攻撃を命中させた時さらに追撃を行う
  • 五月雨撃ち:敵全体へランダムに16回遠隔突攻撃
  • フランクショット:敵1列に遠隔突攻撃
  • ブラインドアロー:敵一体を一定確率で盲目効果が発動する遠隔突攻撃
  • スリープアロー:敵一体を一定確率で睡眠効果が発動する遠隔突攻撃
  • パライズアロー:敵一体を一定確率で麻痺効果が発動する遠隔突攻撃
  • ドロップショット:後列の敵一体にダメージが上昇する遠隔突攻撃
  • サジタリウスの矢:2ターン後、ターン開始時に敵1体に一定確率でスタン効果が発動する遠隔突攻撃
  • エイミングフット:弓スキルによって敵にダメージを与えた時、一定確率で脚封じ効果が発動する
  • ダブルショット:敵1体に2回遠隔突攻撃
  • 朧矢:前のターン、攻撃を回避していたら使用可能になる敵1体に必中の遠隔突攻撃
  • エイミング:狙いすました高威力の攻撃
  • プリシジョン:一回の攻撃が全部ヒットした際にダメージ上昇
  • マルチバースト:ランダム対象に4HIT攻撃
  • スプラッシュアロー:冷気を帯びた遠隔突攻撃
  • スリービート:敵1体に3回遠隔突攻撃
  • プラズマショット:電気を帯びた遠隔突攻撃
  • 瞬速の矢:弓を装備している時、先制攻撃を可能にする
  • 連射:敵一体に集中して自身の技量に依存した回数分遠隔突攻撃を繰り出す
  • ザップショット:アンデッドに有効な高威力の遠隔突攻撃
  • サイドワインダー:蛙特攻の命中率の高い遠隔突攻撃
  • スパローショット:虫特攻の命中率の高い遠隔突攻撃
  • フェニックスアロー:生命力吸収効果を持つ不死鳥のオーラを纏わせた矢を放つ遠隔突攻撃
  • 影縫い:影に矢を当て動きを止める
  • イド・ブレイク:アンデッドに有効な上知力を下げる遠隔突攻撃
  • アローレイン:矢を敵全体に雨の様にふらせる遠隔突攻撃
  • 影矢:即死効果を持つ矢を放つ
  • ミリオンダラー:アローレインの超強化版
  • 針千本:連射の更に上を行く超威力の遠隔突攻撃
  • 銃マスタリー:銃スキルが習得可能になり銃装備時の物理攻撃力が上昇するスキル
  • アクトブースト:3ターンの間、銃スキルが2回連続で発動する
  • 至高の魔弾:敵1体に強力な遠隔突攻撃。高確率でスタン効果が発動する
  • 物理攻撃ブースト:物理攻撃力が上昇する
  • ドラッグバレット:味方1人の状態異常とHPを回復する
  • フレイムショット:敵1体に遠隔突+炎属性攻撃
  • チャージフレイム:前後の敵2体を貫通する遠隔突+炎属性攻撃
  • アイスショット:敵1体に遠隔突+氷属性攻撃
  • チャージアイス:前後の敵2体を貫通する遠隔突+氷属性攻撃
  • サンダーショット:敵1体に遠隔突+雷属性攻撃
  • チャージサンダー:前後の敵2体を貫通する遠隔突+雷属性攻撃
  • バーストショット:前後の敵2体を貫通する突+炎+氷+雷の遠隔複合属性攻撃
  • ヘッドスナイプ:敵1体に命中率の高い一定確率で頭封じ効果が発動する遠隔突攻撃
  • アームスナイプ敵1体に命中率の高い一定確率で腕封じ効果が発動する遠隔突攻撃
  • レッグスナイプ敵1体に命中率の高い一定確率で脚封じ効果が発動する遠隔突攻撃
  • チャージショット:前後の敵2体を貫通する遠隔突攻撃
  • 跳弾:敵全体へランダムに2~5回の遠隔突攻撃
  • ペネトレイター:敵単体への単発の攻撃が全て貫通攻撃になり貫通攻撃の貫通ダメージを上昇させる
  • 零距離射撃:次のターン終了時まで、遠隔攻撃の射程が短くなる代わりに威力と命中率が上昇する
  • 狙撃:超遠距離からの射撃攻撃
  • 2丁拳銃:装備している2丁の銃を扱え威力がアップ
  • 早撃ち:銃を装備している時、先制攻撃を可能にする
  • 十字砲火:アンデッド特攻の高威力遠隔攻撃
  • 地上掃射:敵全体に対してダメージ+スタンを与える遠隔攻撃
  • 反応射撃:銃による高威力のカウンター攻撃
  • 精密射撃:クリティカル率の高い遠隔攻撃
  • オーバーリミッツ:一時的に潜在能力を開放する。状態異常を無効化しつつ相手のあらゆる攻撃に怯まなくなりる。再使用に時間が掛かる。
  • 起死回生:瀕死時に完全回復しつつ強化されたオーバーリミッツを任意発動できるようになる。戦闘が終了するまで再使用不能。効果が切れると瀕死の状態に戻る。
  • デフォルト:防御に集中しつつ行動回数を貯める。この行動回数はブレイブを使い消費する事で任意に追加行動が可能になる。
  • ブレイブ:デフォルトで貯めた行動回数を消費して任意に追加行動が可能になる。前借も可能だが、その分行動不能時間が大きくなるのでリスクは大きい。前借できる行動回数は4回まで。
  • 黄泉送り:戦闘開始時に自身より格下の敵を一掃する。
  • 逆境:ダメージを受けるほど攻撃力と防御力が上昇。つまりサガク剣と同じ。
  • 道連れ:死亡時に敵全体に大ダメージを叩き込む。
  • 生命保存則:ユニット消滅時に味方ユニットを蘇生する。
  • タイムリープ:PT全滅時に戦闘開始時の状態に戻る。最大10人PTまで有効。3回までやり直せる。
  • 何でも全体化:ユニットの射程内の全ユニットを捕捉する。レベルが1上がる度に射程*レベル分の全ユニットを捕捉する。最終的に流出化(概念強制力1万程度)するらしい。
  • そのまま全体化:魔法を全体化しても威力が落ちなくなる。
  • 魔法防御貫通:対魔力等の魔法防御スキルを貫通する。
  • 魔力共鳴:魔法使いの人数に応じて魔法の威力が上昇する。
  • リップオフ:敵にアイテムを売りつけ魔力を獲得する。
  • ドラッグデリバリ:何処からとも無く回復薬を購入して使用する。
  • リスクヘッジ:一定時間魔力を消費してダメージを軽減する。
  • ダークカルテル:敵を無理矢理治癒して魔力を獲得する。
  • フルレバレッジ:敵味方全体のダメージ、回復、消費魔力を2倍にする。
  • ローレバレッジ:敵味方全体のダメージ、回復、消費魔力を半減する。
  • アクイジション:魔力を使って敵を買収する。主に精霊に効果がある。リアルciv後は資本主義国家に対して使うと酷い事になるらしい。
  • 踏み込む:守備を捨てた強力な攻撃を繰り出す。切り払いを無効化する。
  • 両手持ち:武器を両手で持つ事で攻撃力を引き上げる。
  • 仁王立ち:仲間の前に立ちふさがり攻撃を一手に引き受ける。
  • かばう:仲間を一人かばう。
  • シールドバッシュ:盾による打撃攻撃。高確率でスタンを引き起こす。
  • 両手盾:両手に盾を持つことが出来るようになる。
  • 騎士道精神:味方ユニットの盾になることができ、さらにその際の防御力が上昇する。
  • 魔力節約:魔法を使うための魔力消費を抑える。
  • 海老で鯛を釣る:物理ダメージを抑えつつカウンター。
  • 馬の耳に念仏:魔法ダメージを抑えつつカウンター。
  • 行きがけの駄賃:攻撃およびカウンター時、一定確立で再度攻撃する。
  • カウンター強化:カウンター時のダメージが増加する。
  • 窮鼠猫を噛む:大ダメージを受ける時、強力なカウンターを繰り出す。
  • 光陰流水:相手の攻撃を回避した時、カウンターを繰り出す。
  • 挑発:自身が狙われやすくなる。
  • 召喚強化:召喚の効果を引き上げる。
  • 召喚ラッシュ:戦闘時、召喚した回数分召喚の効果を引き上げる。
  • ピンチに召喚:追い詰められている時の状況を打開できる可能性の一番大きい召喚が発動する。
  • ピンチに改心:追い詰められている時、クリティカルを狙いやすくなる。
  • クリティカル強化:クリティカルダメージの効果を引き上げる。
  • 吸収攻撃強化:吸収攻撃の効果を引き上げる。
  • 治癒の知識:回復に関する効果を引き上げる。
  • 魔法ダメージ吸収:魔法によるダメージの一部を生命力に変換する。
  • 物理ダメージ吸収:物理によるダメージの一部を生命力に変換する。
  • ダウジング:宝物の位置を把握する。
  • コンバージェンス:広範囲の魔法を収束して単体化してダメージを引き上げる。
  • ウェポンマジック:武器の攻撃力を魔法に上乗せする事で魔法の効果を引き上げる。
  • 状態異常短化:状態異常の時間が半減する。
  • 痛覚麻痺:攻撃を受けた時のダメージが遅れて発生する。
  • ホワイトウィンド:味方全体に自身の生命力に比例した回復をする。
  • エナジーバースト:自身の生命力を両手に収束した物を放ち炸裂させる事で敵全体に大ダメージを叩き出す。
  • ダウンバースト:倒れてる敵に対して2倍のダメージを与える射撃攻撃。
  • ピアシングボルト:一時的に味方全体の魔法攻撃を対魔力等の魔法防御スキルを貫通するようにする。再使用に時間が掛かる。
  • リデュースリプル:一時的に敵全体を弱体化しつつ味方全体の魔法攻撃力を引き上げる。再使用に時間が掛かる。
  • ディバインライト:悪魔、アンデッド、霊体の敵全体に対して超特大のダメージを叩き出す。再使用に時間が掛かる。
  • グローリィバイン:味方全体を状態異常を含め回復しつつ徐々に生命力が回復するようになる。再使用に時間が掛かる。
  • ホーリーウェポン:味方全体の潜在能力を開放しつつ身体強化と武器強化に武器に悪魔、アンデッド、霊体特攻の付与を施す。再使用に時間が掛かる。
  • アザーズステップ:指定した味方1人を最初に行動させる。
  • スケープゴート:指定した味方1人の受けるダメージを軽減し、味方全体をかばわせる。
  • エフィシエント:一定時間、味方全体のあらゆる回復効果を引き上げる。
  • パリング:自身と近くの味方への物理攻撃を一定確率で無効化する。
  • とんずら:自分のみ戦闘から確実に離脱する。
  • 猛進逃走:味方全体を戦闘から離脱させる。失敗した場合でも味方全体を逃がす事は出来るが、使用者が殿を勤める事になる。
  • 完全防御(世界樹):一定時間、味方全体への全てのダメージ攻撃を無効化する。
  • 盾マスタリー:盾スキルが使用可能になるスキル。盾装備時に物理攻撃を一定確率で無効化する。
  • 決死の覚悟:味方をかばった時に死亡するダメージを受けた時、高確率で生き残る。連続で発動する度に確立は落ちていく。
  • センチネルガード:一定時間、味方全体の防御力を使用者と同じにしつつ、全てのダメージを軽減する。
  • 源素還元:格下の敵一体を即死させる。このスキルで即死させると敵を構成する魔力や元素が手に入る。
  • 広域源素還元:格下の敵全体を即死させる。このスキルで即死させると敵を構成する魔力や元素が手に入る。
  • ワイドアイテム:アイテムの効果範囲を拡大する。
  • パワーアイテム:アイテムの効果を引き上げる。
  • 絆の盾:親密な仲間をかばう時、一定確立で全ダメージ及び状態異常を無効化する。親密であればあるほど確立は向上する。
  • フラッシュガード:敵の攻撃と合わせてタイミングよくガードする事で90%ダメージを軽減する。相手に対して技量に差があると使用不能。
  • ガードインパクト:敵の攻撃と合わせてタイミングよくガードする事で本来受けるはずのダメージをそのまま相手にたたき返す。相手に対して技量に差があると使用不能。
  • テトラスペル:一度に4つの攻撃魔法を叩き込む。
  • 激運:一定確立のスキルおよび魔法の発生率が大幅に上昇する。採集や採掘等で得られるアイテムの数も増え、宝箱のレアリティも向上する。
オーバークロック(自分か他者のリミッターを解除する。能力を限界まで引き出せるがその分の反動も受ける諸刃の剣。仲間の強化だけでなく、敵に掛けて自滅させるという手段にも使える)
デスティニードロー(生涯に一度のみの使用制限がかけられたスキル。発動すれば、例え可能性が那由他の彼方であろうともゼロでないのなら物事(判定)を確実に成功させる)
衣鉢相伝の極み(このスキルの保有者が寿命以外で死に至った場合、残された同胞(この場合バビロニアの王や民)の、死因に対する防御耐性が倍加する。但し、同胞に害されての死では無効。己の同胞を心から大切に思う者しか取得できない)
忠肝義胆の極み(このスキルの保有者が死に至った場合、自らが主と認める者の下へ、自らの力を一振りの剣として結晶化させて転移する。但し、主に害されての死では無効。自らが心より認める主を持つ者しか取得できない)
敬天愛人の極み(このスキルの保有者が死に至った場合、自らが老衰で死に至るまでの残りの生命の火の全てを運気へと転じ、自らが愛する人に捧げる。但し、愛する人に害されての死では無効。命を賭してでも幸せにしたい人を持つ者しか習得できない)
七生報国の極み(衣鉢相伝、忠肝義胆、敬天愛人の三つの極みを得た者にのみ習得できるスキル。このスキルの保有者が死に至った場合、己が魂を護国の英霊と化して国という概念の中で安らかなる眠りにつく。その国に存亡の危機あれば、その身を守護者として降臨させ、国を守るために戦う戦士となり、自らの核である「属する国家」が崩壊するまで、どれほど滅ぼされようと無限に復活し敵を討つ。強制ではないため、自らが望めば「魂のあるべき流れ」へと還る事も可能)
ツュッヒティゲン
(人類の人類による人類の為の魔物への裁きという、人の持つ傲慢性が形となったスキル。
 このスキルの保有者は、自らの手元に金色のジャッジ・ガベルを任意のタイミングで召喚できる。
 そのガベルで対象となる魔物を叩く事により、その者が犯した罪に応じて定められた罰を与える。
 このスキルによって定められた罰は、人類滅亡もしくは全能による解除以外の方法では
 いかなる手段を以てしても刑罰執行完了まで解除不可能である。
 罰は犯した罪科によって第一位から第十二位までの位階を持ち、複数の罪を犯した者に対しては、重複しない罰は両方を、重複する罰に対しては位階番号が小さい方のものを受ける事となる。
 一度このスキルで罰せられた罪を、二度目のこのスキルで罰せられる事はない。
 尚、以下の刑罰は便宜上バビロニアへのものとして記入するが、別の国に属する者がこのスキルを使用した場合、その国へのものとして置き換わる。
  第一位:非戦反逆
 自分と相手、双方の取り決めによって停戦したにも関わらず、その停戦中に人間に対して攻撃を仕掛けた魔物は、その存在を世界の終焉まで不死存在とし、その命尽きるまでバビロニアへの絶対隷属を科す
  第二位:殺人
 冒険者や軍人などの「魔物との戦いを生業とするもの」以外の人を殺めたる魔物は、その命尽きるまでバビロニアへの絶対隷属を科す。また、刑の執行中に生まれた子孫に対してもまた同様の刑を科す
  第三位:傷害
 冒険者や軍人などの「魔物との戦いを生業とするもの」以外の人の体を害した魔物は、その傷の深さと数に応じて最短10年、最長1000年の、バビロニアへの絶対隷属を科す。
  第四位:強姦
 冒険者や軍人などの「魔物との戦いを生業とするもの」以外の人を合意無く姦淫した者は、その肉体を人間と同じものへと永遠に転じた上で、その命尽きるまでバビロニアへの服従を科す。転じた折の性別は、執行者の選択に依るものとする。
  第五位:誘拐
 冒険者や軍人などの「魔物との戦いを生業とするもの」以外の人を拐したる者は、その肉体を畜生へと永遠に転じたうえで、その命尽きるまでバビロニアへの服従を科す。転じた折の種は、執行者の選択に依るものとする。
  第六位:窃盗
 冒険者や軍人などの「魔物との戦いを生業とするもの」以外の人より財産を奪いし者は、その命尽きるまでバビロニアへの服従を科す。
  第七位:詐害
 冒険者や軍人などの「魔物との戦いを生業とするもの」以外の人に対し真実を隠し騙したる者は、それによって為された人への害の有無及び深さに応じて最短10年、最長1000年の、バビロニアへの服従を科す。
  第八位:王命背信
 バビロニア王の言葉を直接(通信や拡声器、録音なども該当)聞き、迷宮以外の場所に置いてその言葉に逆らいたる者は、バビロニア王、もしくは王により許容の任を与えられし者の赦しを得るまで、生命維持を除く一切の道具及び魔力の使用を剥奪される。但し、冒険者や軍人などの「魔物との戦いを生業とするもの」に対する行為は、罰しない。
  第九位:国威妨害
 以上の罪以外の方法を以て「バビロニアの行為」を妨害したるものは、バビロニア王、もしくは王により許容の任を与えられし者のの赦しを得るまでその五感を剥奪される。但し、冒険者や軍人などの「魔物との戦いを生業とするもの」に対する行為は、罰しない。
  第十位:民意妨害
 以上の罪以外の方法を以て「バビロニアの民の行為」を妨害したるものは、バビロニア王、もしくは王により許容の任を与えられし者のの赦しを得るまで言語の使用を剥奪される。但し、冒険者や軍人などの「魔物との戦いを生業とするもの」に対する行為は、罰しない。
  第十一位:国家接触
 バビロニア王のものに王の許可なく触れたる者は、その者の保持する財産の半分をバビロニア国に剥奪される。但し、冒険者や軍人などの「魔物との戦いを生業とするもの」に対する行為は、罰しない。
  第十二位:魔物存在
 この世に存在する魔物であるものは、ツュッヒティゲンによって科される刑罰を絶対と認識しなければならない。あらゆる感情、手段、偶然の下に、罪科の否定を許さぬよう魂に刻み込まれる。
 補足説明
 絶対隷属とは、それを行う対象に対しての一切の否定が消滅した状態であり、服従とは否定の感情は存在しても基本的に逆らえない事である。当然、反逆的行為は直接・間接問わず行う事が出来ないが、後者は命令の撤回を願う事と、無為な死への命令の拒否が可能である。
 尚、この二つは重複するものとして扱う)
  • あおまほう(敵の攻撃を受けて、ラーニングすることでのみ取得できる魔法。実際に効果を受けないと取得できないので、即死魔法などを習得する際には蘇生アイテムや復活スキルが必須になる死に覚え魔法大系)
  • 【しのせんこく】対象は、『頭上に残り時間が表示され、0になるまでに戦闘が終わらないと即死する』状態異常にかかる。
  • 【しのルーレット】敵味方の中からランダムで一人を選び出し、即死させる
  • 【アクアブレス】水属性の全体攻撃
  • 【レベル5デス】レベルが5の倍数の敵を即死させる
  • 【レベル4グラビガ】敵のレベルが4の倍数ならばHPを1/4に減らす
  • 【レベル2オールド】レベルが2の倍数の敵全体を、老化状態にさせる
  • 【レベル3フレア】レベルが3の倍数の敵に、光と高熱によるダメージを与える。
  • 【カエルのうた】対象をカエルに強制変身させる
  • 【ちいさなメロディ】対象を小人化させる
  • 【フラッシュ】まばゆい閃光で、対象を盲目状態にさせる
  • 【タイムスリップ】対象を睡眠状態かつ老化状態にさせる
  • 【つきのふえ】人間全員を狂化状態にする(モンスターには効かない。あおまどうしが使っても、味方や自分に発動してしまう)
  • 【デスクロー】敵単体を麻痺状態&瀕死状態にする。
  • 【エアロ】敵に風属性のダメージを与える
  • 【エアロラ】敵に風属性の大ダメージを与える
  • 【エアロガ】敵に風属性の特大ダメージを与える
  • 【かえんほうしゃ】炎属性の全体攻撃を行う
  • 【ゴブリンパンチ】単体に無属性ダメージ。『自分とまったく同一レベル』の敵に対しては8倍のダメージを与える
  • 【くろのしょうげき】敵のレベルを半分にする(端数切捨て)。対象の能力が下がるわけではないが、『レベル●~~』にかかるように、敵のレベルを調節できる。
  • 【ガードオファ】敵単体の(物理&魔法)防御力を半減させる
  • 【ゆうごう】術者の命と引き換えに味方一人を完全回復させる。習得するには、敵モンスターを混乱させるなどして、対象を自分に変えるしかない。
  • 【マインドブラスト】単体を麻痺&スリップ状態にし、さらに魔力ダメージを与える
  • 【きゅうけつ】敵に「(自分の最大HP?自分の現在HP)÷2」のダメージを与え、更に自分のHPを同じだけ回復する青魔法
  • 【マジックハンマー】対象(単体)の現在MPを半減させる
  • 【マイティガード】味方全体を『物理ダメージ半減』『魔法ダメージ半減』『浮遊状態(地震や落下ダメージを追わない)』にする青魔法。習得するには、敵モンスターを混乱させ(ry
  • 【じばく】術者が戦闘不能になる代わりに、対象(単体)に詠唱者の現在HP分のダメージを与える
  • 【????】自分の最大HP-現在HPのダメージを与える。
  • 【はりせんぼん】単体に1000ポイントの固定ダメージを与える
  • 【ホワイトウインド】術者の現在HP分だけ味方PT全員のHPを回復させる青魔法。習得するには、敵モンスターを(ry
  • 【ミサイル】単体に現在HP3/4分の割合ダメージを与える。部隊に打ち込むと酷いことになる。
  • ソウルストライク:古代の神霊の力を借りた魔弾を5発打ち込む魔法スキル。発動が早くつかいやすい。
  • ソウルドレイン:単体の敵の魔力を吸収する魔法スキル。
  • ドレインライフ:単体の敵の生命力を吸収する魔法スキル。
  • スペルブレイカー:敵の魔法詠唱から魔法その物まで魔法に関わるあらゆる物を破壊する魔法スキル。超魔術の解呪の迎撃をすり抜ける。
  • マジックロッド:自身を対象にした魔法と範囲魔法に自身が入っている時、それらの魔法を魔力に変換して吸収して無効化する魔法スキル。
  • ソウルバーン:敵単体の持つ魔力に比例したダメージを与えつつ敵単体の魔力も大幅に減らす魔法スキル。
  • ファイアーウォール:炎の壁を作り敵の行く手を遮る魔法スキル。発動が早い上、敵の足元に不意打ち気味に展開できる。
  • アイスウォール:氷の壁を作り敵を遮る魔法スキル。発動が早い上、敵の足元に不意打ち気味に展開できる。
  • ライトニングウォール:雷の壁を作り敵を遮る魔法スキル。発動が早い上、敵の足元に不意打ち気味に展開できる。
  • セイフティウォール:指定した位置に物理攻撃を遮断する魔法バリアを展開する魔法スキル。術者以外も利用可能。
  • ファイアボール:中規模の火球を繰り出し炸裂させる魔法スキル。発動が早く使いやすい。
  • ファイアピラー:指定した場所に炎の柱を立てる魔法スキル。発動が早い上、敵の足元に不意打ち気味に展開できる。
  • ファイアストーム:指定した範囲を中心に炎の衝撃波を四方八方から浴びせかけ範囲内の敵を焼き尽くす大魔法スキル。
  • フロストダイバー:氷の衝撃波を走らせ、直撃した敵を凍結させる魔法スキル。
  • フロストノヴァ:自身を中心に氷の衝撃波を全体に走らせ、直撃した敵を凍結させる魔法スキル。
  • ダイアモンドダスト:指定した場所を中心に超範囲の吹雪を巻き起こし範囲内の敵を凍結させる大魔法スキル。
  • ストームガスト:指定した場所を中心に氷の衝撃波を全体に走らせる事に加え超範囲の吹雪を巻き起こし範囲内の敵を凍結させる大魔法スキル。
  • ユピテルサンダー:敵単体を貫通性能の高い雷で打ち抜き麻痺させる魔法スキル。発動が早く使いやすい。凍結している対象に叩き込むと二倍のダメージとなる。
  • サンダーストーム:指定した場所を中心に広範囲に雷の嵐を巻き起こし範囲内の敵を攻撃し麻痺させる魔法スキル。凍結している対象に叩き込むと二倍のダメージとなる。
  • ヴェラチュールスピア:敵単体に超威力の雷の槍を叩き込む魔法スキル。凍結している対象に叩き込むと二倍のダメージとなる。
  • ロードオブヴァーミリオン:指定した場所を中心に超範囲にサンダーストームを10連打浴びせかける大魔法スキル。凍結している対象に叩き込むと二倍のダメージとなる。
  • ストームヴァーミリオン:ストームガストとロードオブヴァーミリオンを併せた大魔法。凍結している対象に叩き込むと二倍のダメージとなる性質を利用しているので超威力を広範囲に断続的に叩き込める。
  • アーススパイク:敵単体を石の槍で不意打ち気味に地面から串刺しにする魔法スキル。
  • ヘヴンズドライブ:定した場所を中心にアーススパイクを広範囲に展開する魔法スキル。
  • グラビテーションフィールド:指定した場所を中心に超範囲に超重力を発生させる大魔法スキル。行動を大幅に制限させる。
  • ヒール:生命力と傷を回復させる最も基本な回復魔法スキル。極めて発動が早い。
  • コルセオヒール:自身を中心にヒールを広範囲にばら撒く魔法スキル。敵には届かないようになっている。発動が早い。
  • ハイネスヒール:ヒールの10倍の効果を持つ魔法スキル。発動が早い。
  • サンクチュアリ:指定した位置を中心に広範囲に生命力と傷を回復させる魔法スキル。敵にも効果があり敵諸共癒してしまうが、アンデッド、霊体、悪魔等には逆にダメージを与える。
  • リカバリー:味方一人の状態異常を直す魔法スキル。発動が早い。
  • クリアランス:自身を中心に広範囲にリカバリーをばら撒く魔法スキル。
  • アスペルシオ:味方が持つ武器にアンデッド、霊体、悪魔等に有効な神聖な付与を与える魔法スキル。
  • ワープポータル:指定した位置に他の地域へと移動出来る次元の扉を作る魔法スキル。一度に最大で10人まで転送可能。
  • ウォールオブフォグ:指定した位置に特殊な霧と同時に簡単な次元干渉をする事で霧による目くらましと射撃攻撃と単体魔法を無力化する結界を展開する魔法スキル。但し、範囲魔法は無力化できず軽減するに留まる。
  • リザレクション:死亡した味方を蘇生する魔法スキル。ミンチになっていてもどうにでもなるが、魂が無いとどうしようも無い。
  • エピクレシス:生命の樹を一時的に召喚し範囲内の死亡した味方を蘇生しつつ生きている味方の傷を癒す大魔法スキル。とりあえずこの魔法スキルが使える人を最優先で守りきればPT壊滅寸前でも立て直せる。
  • ブレッシング:味方一人を祝福する事で身体強化を促す魔法スキル。呪いも解除する事が出来る。
  • クレメンティア:ブレッシングを自身を中心に広範囲にばら撒く魔法スキル。
  • キリエエレイソン:味方一人に10回物理攻撃を防ぐバリアを展開する魔法スキル。結界の強度は掛かった味方に依存し、超威力の攻撃を受けた場合、一気に抜かれる可能性がある。最低一回は防げる。
  • アスムプティオ:味方一人に全ダメージを半分にするバリアを一定時間展開する魔法スキル。
  • プラエファティオ:キリエエレイソンを自身を中心に広範囲にばら撒く魔法スキル。範囲内に居る人数に依存し、最大20回の攻撃を防げるバリアとなる。それ以外はキリエエレイソンと同じ。
  • ターンアンデッド:指定した場所を中心に広範囲に居るアンデッド、幽体を強制的に成仏させる魔法スキル。強制力に差がありすぎると弾かれる。
  • マグヌスエクソシズム:指定した場所を中心に広範囲に居るアンデッド、幽体、悪魔等に超ダメージを叩き込む結界を展開する魔法スキル。
  • グロリア:自身を中心に超範囲の味方の運を向上させ、アンデッド、幽体、悪魔等の運を減らす魔法スキル。
  • 速度増加:自身の生命力をほんの少し消費する事で味方一人の時間を加速させる魔法スキル。移動等に重宝する。
  • カントキャンディダス:自身を中心に広範囲の味方に速度増加をばら撒く魔法スキル。生命力の消費は固定になったが、少し重い。
  • レックスエーテルナ:敵一体に対して一定時間2倍のダメージを受ける状態にする魔法スキル。
オルゴンドラコブラスター(魔力によりフリーエネルギーであるオルゴンに干渉し、オルゴンのエネルギー弾を放つ)
フィンガードラコバスター(オルゴンの結晶体を指に集結させ、それによる遷移で魔力を指から光線状に放つ)
オルゴンドラコスレイブ(オルゴンの結晶体を竜型に構成し、魔力で操縦する操り人形とする。ある程度のダメージを受けると魔力の暴走を起こして自爆する)
インフィニティキャリバー(オルゴンの結晶体を剣型に構成し、魔力を込めて相手をぶった切る。強度的に切れない相手の場合、刀身が砕け散って指向性を持った魔力の大爆発が相手を襲う)
コロナ・ビーム(魔力を赤色の光線に変じて放つ。更に自由自在に曲げられるため、様々な角度から攻撃が可能)
グラビ・トルネード(魔力を念動力に変じ、相手を自在に振り回し蹂躙する)
フォトン・リアクティブ・シールド(魔力を反射壁へと転じ、敵の攻撃を跳ね返す)
テール・スマッシャー(魔力を尾の形に展開し、体の一部のように扱う。)
ホーミング・ゴースト(不可視の魔力を展開・設置し、自分の意思でそれをミサイルのように放つ)
フォトンハリケーン(自分の周囲にリング状に魔力の波動を放つ。破壊力だけでなく、魔物の感覚器官を狂わせる性質も持つ)
  • ライトニングボルト 一直線上の対象に雷属性ダメージ+一ターン麻痺
  • 混沌の渦 近くの対象に混沌属性ダメージ、各種状態異常を確立で付与。
  • ホリーヴェイル 術者への呪いに対する抵抗力をあげる。
  • 扉生成 視界内の任意地点に扉を生成する、開けにくさは術者の力量による。
  • 加速 一定時間術者の速度をあげる
  • 英雄 一定時間術者の筋力と器用を上げ、恐怖と混乱を無効化
  • 知者の加護 一定時間習得 魔力 読書のスキルを上げる。
  • 聖なる盾 一定時間術者の防御力を上げ恐怖と混乱を無効化。
  • 治癒の雨 周辺の友好的存在を回復。
  • 四次元ポケット 四次元のアイテム保管庫を開く。
  • 解呪装備品の呪いを解除
  • 支配 対象を支配して仲間にする。
  • 乗馬 対象に乗る、その際対象の速度は低下するが自身は条件(対象の筋力、適正、自身の乗馬スキル)を満たせば対象と同等の速度で動ける。
  • 魔力の限界 魔力がなくなっても自身のダメージと引き換えに魔法を使用可
  • 解剖学 倒したモンスターが肉を落とす確率を上げる。
  • 旅歩き 町の外を歩くと経験値を得られる。
  • 魔力制御 魔法で味方を巻き込む危険性が低下。
  • コンフュージョン:指定した敵を中心に中範囲の敵を混乱させる魔法スキル。
  • テンプテーション:指定した敵を中心に中範囲の敵を魅了する魔法スキル。制御がある程度利く。
  • ストーンカース:指定した敵を中心に中範囲の敵を石化させる魔法スキル。
  • パラライズ:指定した敵を中心に中範囲の敵を麻痺させる魔法スキル。
  • フリージング:指定した敵を中心に中範囲の敵を凍結させる魔法スキル。
  • ポイゾナスブロウ:指定した敵を中心に中範囲の敵を毒にする魔法スキル。
  • アンラックカース:指定した敵を中心に中範囲の敵を呪いと同時に運を下げる魔法スキル。
  • クァグマイア:指定した敵を中心に中範囲の敵を敵のみに効果のある魔法の沼に嵌め、行動を制限する魔法スキル。
  • スリーピング:指定した敵を中心に中範囲の敵を眠らせる魔法スキル。
  • マルチバッドステータス:コンフュージョンからスリーピングまでの魔法スキルを指定した敵を中心に超範囲の敵に一度に叩き込む大魔法スキル。
火砕流撃弾(魔力を火山弾へと変じて敵に放つ)
三重渦撃砲(火砕流撃弾の上位魔法。三発の火山弾を螺旋状に放つ)
炎龍旋風撃波(三重渦撃砲の上位魔法。威力が格段に上がっている)
剛烈駆雷震(火砕流撃弾の魔力を地面に流し、敵の足元からマグマを噴出させる)
火龍重撃波(火砕流撃弾を細分化し、広範囲に無数の火山弾を放つ)
天怒爆突(火砕流撃弾の応用魔法。体外に放出した魔力を即座に火山弾へと変じて爆発を起こし爆発反応装甲として利用する攻防一体のスキル)
轟砲一閃(全身に灼熱の魔力を纏い防壁化する)
クロスヒート・レーザー(額から魔力のレーザーを放つ。威力は高くないが速射性に優れる)
スパークリング・パイルロード(周囲に展開した魔力を巨大な光の柱に変じ、敵を圧殺する)
イリュージョン・ミラージュ(魔力で自身の分身を生み出し攻撃する。攻撃力はオリジナルと変わらないが、分身が攻撃を受けると霧散してしまう)
エクセル・ダッシュ(魔力を纏って超加速し、相手に体当たりする)
シャイン・ストライク・バスター(魔力をレンズ状に展開し、そこから敵に向けて収束した魔力光線を放つ。屋外で使用した場合、魔力の代わりに太陽光を収束することも可能)
パルセフォニック・シャワー(戦闘で破壊された周囲の環境を再生する。植物の再生までなら可能だが、動物や魔物、人間の治療は出来ない)
ユニコーンドリル
(その心に信頼の力を宿す者のみ習得可能なスキル。
 電子の世界より聖獣ユニコーンドリルの分霊を召喚する。
 仲魔として使役できる他、右腕にドリルブレードとして装着可能。
 召喚時は炎の防壁ファイヤーウォールを使用できるようになる。
 装備状態においての切り札は、術者の魔力全てを消費して貫通力に優れたトルネード弾を放つファイナルアタック)
レオサークル
(その心に勇気の力を宿す者のみ習得可能なスキル。
 電子の世界より聖獣レオサークルの分霊を召喚する。
 仲魔として使役できる他、右足にサークルカッターとして装着可能。
 召喚時は解析能力ハイパースキャンを使用できるようになる。
 装備状態においての切り札は、術者の魔力全てを消費して切断力に優れたエネルギーの月輪を放つファイナルアタック)
バイパーウィップ
(その心に自信の力を宿す者のみ習得可能なスキル。
 電子の世界より聖獣バイパーウィップの分霊を召喚する。
 仲魔として使役できる他、左腕に電撃鞭として装着可能。
 召喚時は高速可変機動イリュージョンフラッシュを使用できるようになる。
 装備状態においての切り札は、術者の魔力全てを消費して追尾性能に優れた高圧電流を放つファイナルアタック)
ブルホーン
(その心に知恵の力を宿す者のみ習得可能なスキル。
 電子の世界より聖獣ブルホーンの分霊を召喚する。
 仲魔として使役できる他、右腕に大鋏として装着可能。
 召喚時は広域重力場オートプレッシャーを使用できるようになる。
 装備状態においての切り札は、術者の魔力全てを消費して浸食性に優れた結晶体隆起を放つファイナルアタック)
ドラゴンフレア
(その心に慈愛の力を宿す者のみ習得可能なスキル。
 電子の世界より聖獣ドラゴンフレアの分霊を召喚する。
 仲魔として使役できる他、左足に火炎放射器として装着可能。
 召喚時は電子機器破壊光線クラッシュレイを使用できるようになる。
 装備状態においての切り札は、術者の魔力全てを消費して持続性に優れた灼熱を放つファイナルアタック)
ガトリングボア
(その心に創造の力を宿す者のみ習得可能なスキル。
 電子の世界より聖獣ガトリングボアの分霊を召喚する。
 仲魔として使役できる他、胸部にガトリングガンとして装着可能。
 召喚時は時間静止光弾クロックマネージャーを使用できるようになる。
 装備状態においての切り札は、術者の魔力全てを消費して乱打戦に優れた光弾の弾幕を放つファイナルアタック)
フェニックスエール
(その心に希望の力を宿す者のみ習得可能なスキル。
 電子の世界より聖獣フェニックスエールの分霊を召喚する。
 仲魔として使役できる他、背中にウイングブレードとして装着可能。
 召喚時は魔力の瞬間無尽回復インフィニットレイヤーを使用できるようになる
 装備状態においての切り札は、術者の魔力全てを消費して攻撃範囲に優れた六色の光帯を放つファイナルアタック)
超獣王輝刃
(スキル:ユニコーンドリルとスキル:レオサークルを所持する二人の人間が、
 その心を友情の力で固く結ばれた時のみ習得可能なスキル。
 召喚した分霊ユニコーンドリルとレオサークルを合体し、電子の神獣、超獣王輝牙として召喚する。
 仲魔として使役できる他、状況に応じて大弓、大剣、螺子錐の三つの形態に変化して装備可能。
 召喚時に特殊な能力を付与する力はないが、三種類の形態に応じてその能力を極限まで高めた
 魔力全消費の切り札ファイナルアタックを使用する事が出来る)
アカツキの大太刀
(所属するPTに電子の聖獣の分霊を召喚するスキルが7種類揃っている場合のみ、スキル:フェニックスエールを習得するものが習得可能なスキル。
 条件が揃っていたとしても、このスキルを習得可能な者は「同じ時間軸に単一世界に一人だけ」という制約がある為
 前所有者が死亡するか何らかの理由でスキルを喪失しない限り別の誰かがこのスキルを所持する事は出来ない。
 大の大人の身の丈の三倍以上ある巨大な大剣を召喚する。
 扱いにくく感じるが羽のように軽く、まるで所有者の体の一部のように扱える。
 その刀身は「発動時に対峙した敵専用のアンチマジック」で構築されているため、
 他のものを切りつけても傷一つつかずにすり抜ける反面、対象となる敵には一切の防御を許さず、濡れた薄紙を破る程度の容易さで切り裂く事が出来る上に
 切りつけた場所から対象専用の存在否定術式を流し込む為、あらゆる回復を無効化しながら傷が相手を飲み込み、最後には消失する。
 強力無比の力ではあるが、それゆえに「七種類の電子の聖獣の分霊より使用許可を受けないと使えない」という発動条件もプラスされている。
  • 魔術師の収穫 唱えることでプラチナ硬貨とちいさなメダル、後述の願いの魔法が使える願いの杖、それとあふれるほどの金が手に入る。
  • 願い 唱えることでアイテムやスキルを確保できる、しかし消費が激しく限られたものしかもらえない。もらえるものは媚薬、サンドバッグ、幸せのベッドなど。
最終更新:2015年06月22日 20:25